• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまむらとおるのブログ一覧

2024年09月08日 イイね!

1台試乗

唱 Another Story / Ado

動画が新作なんですよ。USJもこの曲らしいっすねハロウィン。もう大阪の盆踊りになってもおかしくないよ。


さて。
IONIC 5N
https://www.hyundai.com/jp/ioniq5n

こいつに試乗してきました。
普通のIONIC5未試乗ですが(w、ニュル北コースを2周全開走行できる能力を持つBEVの性能を先に確かめておいても良かろうと。でもすげーなニュル北コース2周、ざっと50kmをBEVが全開か…BEVのキモってバッテリー、インバータ、モータでそれぞれ適切な温度域が異なってて、それらをLLCを使って温度維持すると最高のパフォーマンスを発揮できるんです。その温度管理がカンペキってことなんでしょな、バッテリの電力が先にヘタるっていうわけだし。

さて、試乗のお時間。車体そのものが全幅1.9m超えてるんだけど、走り出すと意外に小さい。とはいえ交差点とかはビビるけどね…足回りはもうVW GOLF R32とかFord FOCUS RSのトラックモードにヒケを取らない「ストロークしない脚」。ではあるが、さすがにヒョンデはWRCを走ってることもあって剛性確保とノイズの要所をわかってるようだ、まったく不快でない。路面の凹凸の一つ一つがわかるようで、でも綺麗にカドは無い。カドマガルコーナー位しかなかったのでコーナリング性能とかわからないけど、BEVらしく電池がフロアにあるからこそのロールのなさ、というよりも脚ガチガチゆえのロールの少なさと言う感じだったな。重心がことさら低いと言う感触もなく、走らせてるだけならBEVかどうかはまずわからん。

ん、まずわからんってのは、モード設定でAT車のような変速ショック有にしたり、ジェットサウンドにしたりして「感性の面」での遊びを楽しんでたので。モード設定で4気筒ターボ有段ATのように変速ショックをわざと出したり、ジェット機のように高周波タービンノイズを聞かせアクセル踏んでる時間が一定値を超えてると、アクセルオフでソニックブームの音を出すとか、BEV故にやれること(主に遊び方向)やっといたわっていう感じ。そうやってBEVらしさが無い状態でしか走らせてないのでね(笑

あとはディーラの駐車場でローンチコントロールを試させてもらったんだが…アレは街中で使ったらダメだ。タイヤのスリップ限界で最大トルクで加速するもんだから、100km/hがあっという間。目が追いつかないよ…さすが400Nmクラスのモータをフロントとリアに積んでるからジェット旅客機の加速のソレなんてもんじゃない。


同行した友人と運転交代してリアシートの性能を試す。こういう高性能車はウデのない若造が容易に買えないようにレカロのスポーツシートやカーボンパーツを使って所有欲をくすぐりながら高価に設定してあるもんだが、IONIC 5Nもその定石通り。うんうん良きかな良きかな。韓国車らしいクールグレーでシボがチョイ浅いダッシュパネルとか、オレは好きだけどね。そもそもIONICはもともとのデザインがスッキリしてるので、存外クールグレーでもマッチする、と思ってる。
まぁそもそも”全部乗せ”なんすけどねwww

乗せてもらってて、座り心地とか広さとかそういうところに文句なし。足回りが硬すぎるくらいだwww



いやもうシステム出力だけでいえば7Lのガソリン車を超える動力性能を、800万円代で楽しめちゃうって価格設定おかしいよ。IONICがもともと持ってる性能の”封印”を解いただけかもしれんけど。
買える気はしないが、機会があれば欲しい一台ではある。用途はもう確定ですよ、”サーキットで遊ぶ”。
Posted at 2024/09/08 22:48:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報告 | 日記
2024年08月18日 イイね!

とよこす! で展示してきたとか。

まずはこちらの、昔のTVCMを見ていただこう。見ていただきたいのは5分20秒からのヤツ1本だけだけどね。

まぁ昔のCMで一番印象に残ってるのが、この侍たちの廊下掃除の奴なんだがw
でもこれが結構「Keirin(競輪はオリンピック競技です)」をわかりやすく示してるかな。
複数人でスタート、全5周するけど最初の3周は先導がついてて並走してはいけない。なので先導の後ろでポジショニングをし、残り2周で先導がコースから外れたところから本番開始、というべき?残り1周半の時点で半鐘(ジャン)が鳴って、最後ゴールラインに前輪前端部が触れた人から着順決定、って感じ。
2人で競う自転車のトラック競技や、3人チームで走るチームスプリントやパシュートなんかも駆け引きがあって面白いけど、競輪(Keirin)は全体のどこにいるかとか、仕掛けのタイミングとかの駆け引きとか見てて面白い。んで、見てるとトラック走らせてくれって思うんだよww


さて。
17日は豊橋市の東田(あずまだ)地域の納涼祭、ってのが豊橋競輪場で開かれて、そこでコスプレ&痛車展示やるって情報を聞きつけたので、痛車展示に行ってきた。
そもそもオレのフォーカスはコスプレの題材になりえないオリジナルデザインなので、まーなんというか「痛車なんてこういうのもアリなんすよー」って感じのプロモーションでしかないwww ←とはいえこれは事実であって、ガッツリフルカラーステッカーを貼らなきゃダメってことは一切なくて、取っ掛かりとして初音ミク1枚とか、推しの子のアイ1枚とか、そんな次元でも痛車と呼べるんだよ。



閑話休題。
展示場所は屋根なしだけど、フードトラックやDJブースは屋根アリの場所にあって、吹き抜ける風は暑いが日差しが無いのは何より。DJのアニソンでオタ芸打ってるのをエアコンの効いた車券売り場から見たり、開放されたバンク内から写真撮影したり、他の競輪場で重賞レースやってたそうで、それの生中継見たり、フードトラックの食べ物食べたりして時間を過ごし、20時に終了。
公営ギャンブルの施設ではあるが、地域住民の”避暑地”として存分に機能してるのが伺えた(w あとはメシ処としてはもう昭和からの店なので見た目がアレでしたが(笑、昼に食べた冷やしうどんはガラスの器に氷水を張って出してくれる昭和レトロな感じで、まさにThis is IT!!!!!!!!!!!(そうそうこいつ!、って意味もあるんだよthis is itて)なもんでしたわwww


競輪場もなかなかデカイもんですわ。競馬場だとさらにデカいんだよねぇ…バンク走らせてほしいなぁ貸しピストとかないんすかね(w



夜間は照明が煌煌とトラックを照らす。選手の背中側から照射するようになってて、選手が幻惑されないように配慮されてるのがわかった。







今回の展示車両。



















あー、コスプレイベントなのにコスプレイヤー撮影してないの?って思うでしょ。オレがコスプレに興味ないのでスルーしてるんだが有名な仕事猫のコスの人がTwitter(現X)でつながってて、撮影時にポージングしてくれたんす。てかこの人ことあるごとにポージングしてくれるのでサービス精神すごいっす。




終了が20時ってこともあり、19時にならないと開かない岡崎市大門というか大樹寺の「麺々(みんみん)わっしゅ」ってラーメン屋まで遠回りして夕食。
醤油豚骨ラーメン(700円)+目玉焼(300円)。目玉焼はゆでモヤシの上に目玉焼きとチャーシューをのせて、醤油ラーメンのカエシをかけてある逸品。わっしゅではセットで頼むのがよさそう。ホントに美味かった。




以上。
Posted at 2024/08/18 23:34:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2024年08月04日 イイね!

24年8月のCars & Coffee

Tour de France 2003 / Kraftwerk

プロローグ+4楽章からなる全部で18分の動画耐久よろ(w



さて。

今月から平面駐車場はテーマを決めて入場できる車両を制限することになって、今月は「輸入車」。フォーカスなら何の問題もないんですが、朝イチで町内の小さなお社の草むしりもあって会場着が8時30分を予想してて…ってことでバイクだったんす。YAMAHAだから国産じゃーんって話になるけどFZSは正規販売されてない、つまり逆輸入車しかないのでワンチャンありかー?って思ってましたが、なんのこたーないバイクは普通に平面に通してもらえました。

なお来月はカラフルってことで有彩色のクルマが平面に。フォーカスで参加だなこりゃ。


来てたクルマをちょいちょいと。

KawasakiのZZ-R1100かな。確か逆車しかなかったはず。300km/hツーリングをこなせる実力者よ。


フォーカスRSッ!しかも2世代ッ!!


Harley Davidsonの普通二輪免許で乗れるバイク、X350。
中国のバイクメーカのバッヂエンジニアリングなんだが、品質レベルはHarleyをを名乗るにふさわしいものだとか。こういうスポーツスター路線を担ってたビューエルを無くしてしまったもんだから、こっちの路線を強化してくれてもいいのになって思うところ。


皆の思うHarley Davidsonてこういうのやんな↓


んで、このHarley Davidsonのエンジンを使ったスポーツモデルを作ってた、Buellって会社がHarley Davidsonに買われてブランドとしてBuellとなった第一弾、だったよーなこれ。
フレーム内がガソリンタンク、このアングルで見えないリアサス左側がエンジンオイルタンクというトンデモ設計。長距離走るには向いてないが欲しい一台ではある。


イタリア Aprilia RS250とDucatiのMonsterだったはず。


ホンダのCRF Rallyでけん引!荷物載せてると坂道大変、だそうで。


EGLI Vincent。500万円はくだらない、だっけ…


ジャガーさん


ゲーム「Gran Turismo7」のバグでスタート直後に”打ちあがる”ことが多いサンババス


Lantia DELTA。不幸にもサイズがちょうどいいからってラリーマシンのベース車となった、高級ハッチバックなんだよ…



手前はRiley elfってサルーンで、奥はAlfa romeo Juliaってサルーンで。乗車定員同じなのにこの大きさの違いよ…


久しぶりに見た。フロントモータ+リアエンジンのシステム合計出力400馬力のエコスポーツカー、i8。


FUELINJECTIONってあったからたぶんメキシコビートルだと思うけど(メキシコビートルはエアコンの都合でリアハッチゲートが角いという話)、わからん(w


ドイツのぉ!技術力はぁ!!ドイツいちーッ!!! ってネタがあったんですよ






日向にいたら乾物になれるので10時前に退散。ひさしぶりにIKEAでメシるかと思って、まだ11時前だったってのもあってモーニングメニューが頼めたので…
右下のがモーニングプレート400円。IKEAメンバーズだから11時までドリンク無料。真ん中のブルーベリーチーズケーキが490円、他のは100~190円で、なぜか1390円(・∀・) チーズケーキがおいしいんだよシナモンロールがおいしいんだよガーリックトーストがちゃんとニンニクと岩塩なんだよ。



てなとこ。
Posted at 2024/08/04 23:16:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記
2024年07月28日 イイね!

遠乗り

Mori Calliope / Go-Getters

アニメ「異世界スーサイド・スクワッド」のED。
ピンクのスーツの女性は、国益が全てという感じの職務に冷徹な人で、スーサイド・スクワッドのリーダー格、だっけ。
で、だ。
なんでこの女性躍らせた?ってこのアニメが先行したアメリカで物議をかもし、世界観ぶち壊しだのLGBTQに屈したアメリカアニメの皮肉だのなんだのですが…個人的には、異世界にスーサイドス・クワッドが言っちゃったならこの人が踊っても良いじゃん、って思うけどね。あんまりスーサイド・スクワッド知らんけど(オイ

楽曲のフルサイズはこっち。



さて。

FZS1000を入手して初のロングツーリング。
このために、っていうわけでもあるけど快適なツーリングのために、スマートディスプレイとUSBコネクタを設置しておいたので、それの効果確認ってのも兼ねてだけど。
付けたスマートディスプレイは、ニコマクのSM-2ってモデル。5.5インチなので大きすぎず小さくなく。前後2カメのドラレコ付きで2.9万円。ナビとかはApple CarPlay/Google Autoでスマホ画面をミラーリングって感じ。運転に必要な機能だけに絞られるけど、大体それで何とかなる。ハイタッチ!ドライブは2台めのスマホで起動しておけば良い。今回は熱でヤラれて使い物にならんかったが(・∀・)


今回のルートはこんな感じ。
「キャッチネットワーク」てのはスタート地点に近い目印になる会社で特に意味はないっす(w

国道23号線で木曽三川まで行きそこから堤防沿いに北上し揖斐川右岸へ。徳山ダムに至る途中の「道の駅星のふる里ふじはし」でポルシェセンター岐阜が試乗会やってたんだよ…結構な山の中なんだけど、そこそこ走ってたような気がする。タイカンだけ3台連続ですれ違うとかね。おかしいやん(w
で、徳山ダムをさらに北上し、去年晩秋に開通した冠山トンネルを抜けて福井県へ。そこで蕎麦を食べて九頭竜湖の方から奥美濃の白鳥に抜けて高速で帰宅ってルート。ざっと380キロで、燃費はおよそ10マイル/Lってとこ。

途中の道の駅で。三重県方面に行ったようだが何かあったんだろうか。




冠山トンネルの手前の駐車スペースで。地元だけじゃなくて仲間が声掛けて遠くは大阪からも参加してくれたんです(w 以前こっちに住んでたツーリング仲間が地元大阪に戻ったんだけど、久しぶりってことで来てくれたってことですがね。ありがたい話よ…



昼はこの橋を渡った先にある蕎麦屋で越前蕎麦。



別にこの橋渡らなくても別ルートで蕎麦屋まで行けますがね(w


で、越前蕎麦。イメージとしては大根おろしの蕎麦だったのでね、おろしそばを。関東のカツオ出汁をガツンと効かせた強い汁ではなく…うーん、表現できる言葉が無い(´・ω・`)



大野の方を回って九頭竜湖の方へ。
鉄道系YouTuberが越美北線と越美南線(現在は長良川鉄道)を徒歩連絡する、っていって必ず映す九頭竜湖駅に道の駅も併設だったんだね…




九頭竜湖から奥美濃の白鳥に抜け、そこから高速道路でワープ。関まで下って来ると平地の暑さが全身を襲うww ただでさえリッターバイク特有のとんでもない発熱に包まれてるのにもーだから2気筒のバイクにするつもりだったんじゃないんかいww 東海北陸道も微妙な混み具合で2速フルスロットルとかは出来ず、いまだ6000rpmより上の性能はわからずですよ…


次のロングツーリングは、10月中旬のSSTRかな。
コースは渥美半島の太平洋側をスタートとして愛知県と滋賀県、福井県、石川県の道の駅を通れるところを通りまくって20カ所回ってやろうかと←初参加の人間が考えるルートじゃなくね?
Posted at 2024/07/28 22:26:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月27日 イイね!

あの坂。

赤猫 / 水曜日のカンパネラ

ガッチガチのアニソンなんだけどそうと認識できるだろうか。
「ラーメン赤猫」ってアニメのメインテーマなんだけどさ。
水曜日のカンパネラをちょっとでも知ってる人だと、あーなんだラーメンをテーマにしてるんだー程度の認識だろうなぁ…しかし毎度のオケのクオリティの高さよ。


さて。

毎年第3日曜日、のはずが今年は第3月曜日が第2日曜日の翌日ので1週前出しでの「真夏の7時間耐久日焼け大会」でした。しかしことは幸か不幸か終日曇りで風もあり、すごく快適な一日でして。たまにはこういうのでもいいんだよ。

日焼け大会は時間の使い方は各自で考えろ、なミーティング。撮影に時間使っても良いし、他所さんとことクルマ談義しても良いし。ってことで開会までダラける(w

のだけどそのあとはこのイベントに来るキッチンカーの定番である「冷やしカツ丼」を食べて撮影の旅へ。
いやねー冷やしカツ丼美味しいよ。揚げたカツに凍らせた出汁をカキ氷のようにかけていただくってもの。


撮影は気になったものをテキトーに。撮った中からチョイチョイと。

電動バイクをさっそく。


車輪ついてれば参加できるのよこのイベント。


レジェンドクラスよこの2台。



バンに写り込む。このバンの所有者、ワンポイントできれいにシメるんだよ…デザインの勉強してたって言うからさすがとしか言えん。


エンブレムチューンで排気量約4倍


Badfaceなコペン。コレで仕上がってるとは思いたくないが、もしこれが途中なのならば出来上がりのレベルは恐ろしく高そうだ。


レアなクルマも出没するわけですがー
ホンダのクラリティ持ってくるとは。


今回のなんかもうすげぇ。これら全部で1つの作品ね。








そろえて来たかー








そして今回自分のクルマの写真撮ってないとか(´・ω・`)
Posted at 2024/07/28 19:55:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記

プロフィール

「@黒猫ライダー AGITΩ 物理的に駆動力を切るため。DレンジとRレンジで使用する係合要素が異なるので、同時に係合するとATが壊れればマシ、エンジンぶっ壊す危険もある。」
何シテル?   05/03 19:49
2006年デビュー時から、いつかはと狙っていたフォード フォーカスを2020年に購入し現在に至る。 現在はオリジナルイラストの痛車に。 所謂萌え系の絵で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) PC-9821 (フォード フォーカス (ハッチバック))
2006年の日本デビューの時から、買えるなら買うと決めてた一台。いよいよもって5気筒エン ...
ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー) ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー)
TRX850を探して2か月程度…TRXもなかなかの年代のバイク故、整備がしっかりできるレ ...
ヤマハ FZR250R ヤマハ FZR250R
'95~'96年にFZR250Exupを、'01~'02年にFZR400RR-SPを所有 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
・RX-8の維持費を計算したら、心が折れた(マジ ・たまたま、修復暦アリだけどRX-8を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation