• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じょに~♪のブログ一覧

2020年05月05日 イイね!

フロントアンダーパネル製作~取付

本日4回目の投稿です。
これをやりたくてリヤから始まりリップまで作業をしてきました。

格安の汎用FRPアンパネを購入しました。自分のクルマの横幅に合わせることができそうなので3分割にしました。が、これは失敗です。
1.幅が足りなかった(笑)
2.ぺらっぺらで相当補強を入れないと、床下でうねってそう(^^;
3.サイドのカナード風の横板が薄くて危険

まずは寸法を決め、補強とつなぎを合わせを兼ねたガラスクロスを張りました。
見事に反り返りましたので廃棄処分。
ウェットカーボンの板から切り出そうかと考えましたが、最初は失敗もあるのでまずはアルミ複合板3mmで製作開始。
型取りは、100円ショップの発泡ポリエチレンの板をつなぎ合わせて、床下で現車に合わせて、いらないところをザクザク切ります。んで形を整えたのがこちら。

まんなかの四角い枠はオイルパンの所です。ここで気が付きました!ガレージジャッキをかけるところがない。なので次の最終型合わせ用のスタイロフォームではこのようにしました。スタイロフォームを使用したのは発泡ポリエチは薄すぎて反っちゃうので、固定位置がずれちゃうからです。
長い方が効きそうだったので、ジャッキポイントにアルミの板をつけて、もっと後ろまで伸ばそうとしましたが、ある方から「あんまり後ろまで伸ばすとエンジンルームの熱が逃げにくくなるよ」とご教示いただいたので、今回はここまでです。

これをアルミ複合板に転写します。

ここから先は、みんカラで超有名なキムキム様のブログを参考にさせていただきました。
床の高さを調整して支える建材で、パネルの高さを保持し、ずれないようにバンパーを取り外します。この時頂いていたレインホースも取り付けました。


吊り下げおよび固定箇所は、フロントフックからアルミフラットパネルを下して、アンパネに取り付けたアングルと固定。
真ん中あたりは純正アンパネを固定しているところから、アルミFPを下して固定・・・したら前後はいいが左右に揺れる(^^;;;。
ここでキムキム様のアルミパイプステーを試したらばっちり揺れが収まりました(^_^)v。
これに味をしめて、オイルクーラ横にも追加。これだと引張には十分な強度が出て、下からの突き上げ(コースアウトとも言う)にはパイプがつぶれて、車体への影響を最小限にできます。




パイプステーはこんなのを使いました。

後ろはまたまた写真を撮り忘れましたが、純正アンパネを固定しているところに、OD18-ID6.5x45mm長のカラーを挟み込んで固定しました。
取り付けたアンパネはこんな形です。真ん中が白いのは、塗料がなくなったからです。ここは純正アンパネで隠れるので問題ありません。
取付後



潜って這い出て潜って這い出ての繰り返しで疲れましたが、まさか自分でここまでやるようになるとは思いませんでした。
取付は万全にやって、各部分に体重をかけても大丈夫だったので、問題ないと思いますがどこかで高速テストをしないと、いきなり富士は怖いかな・・・

最後に
突然のメールで、アルミパイプステーのアイデアの使用を、ご快諾いただけたキムキム様に改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
Posted at 2020/05/05 14:41:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちゅーにんぐ? | クルマ
2020年05月05日 イイね!

フロントカーボンリップ取付

本日3回目の投稿です。
次の投稿の物を取り付けするために、純正リップからエアロワークス製カーボンリップに交換します。
純正

取り外し

穴あけ、純正バンパーじゃないせいか結構ずれる




取付後



強引に位置合わせして何とか完了。
これで本命の次のステップへ移行できます。
Posted at 2020/05/05 13:48:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちゅーにんぐ? | クルマ
2020年05月05日 イイね!

リヤディフューザー取付

本日2回目の投稿です。
3月の茂原走行会が終わった頃から、いつやろうかとタイミングを計っておりましたが、新型コロナの非常事態宣言で、実家へ帰れなくなったので、このタイミングで実行することにしました。
ヤフオクで格安の汎用を購入しました。




これにカーボンを樹脂で張り付ける予定でしたが、センターに貼って失敗したので、他のはやめました。カーボンシート高いし・・・。もう少し小さいもので練習してから再挑戦します。
まずはリヤのバンパーを取り外して、下の黒いやつを取り外します。止めてる場所がわかりづらく、まさかリヤランプを全部外すことになるとは、考えもしませんでした。


ナンバープレートがこんな風になることを初めて知りました。たまにこんな風な車が走ってるのは固定し忘れかな?
固定は前はタンクを吊ってるベルトのボルト2か所と、マフラーの遮蔽板の所1か所の計3か所からステーを下して吊りました。
後ろは純正泥除けを取り外した場所に付属?のパネルを取り付けと、ナンバープレートの所から吊り下げの計3か所で固定しました。
これで相当な強さになりました。
ですが取付部分の写真が見当たらりません。次にリフトアップした時に撮影してアップします。


格安FRP製品は反っている物が多く、取付には手間がかかります。
これで効果を感じることができれば、メーカー物か格安にきれいにカーボンを張ったものにします。
Posted at 2020/05/05 13:35:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちゅーにんぐ? | クルマ
2020年05月05日 イイね!

4年間の成長記録

4年ぶりの投稿です。
足回りを換えてからは羽根、カナード、サイドステップをつけたくらいで大きな変更もなく走っていました。
とりあえずここまでの記録

富士RC    2分10秒→2分5秒
TC1000  42.6秒→41.7秒
茂原      53.7秒→51.0秒
日光      42.8秒→42.1秒

目標
富士RC    2分0秒切り
TC1000  41秒切り
茂原      50.5秒切り
日光      41.5秒切り

これを達成するために、いろいろやっていきます。ってか途中までやっています。
とりあえず現状の記録
Posted at 2020/05/05 11:59:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2016年05月14日 イイね!

走行会申込み

恒例のKEROKERO-R TC1000に行けず悶々としてるので、6/2開催のNAPAC主催のFISCORC走行会に行ってきます。
実際の申し込み用紙をアップしようと個人情報を消してたら某TPPの書類みたいにほとんどの項目が黒塗りになってしまったので記入前に変更…
取り替えた車高調の状態も確認してきます。

Posted at 2016/05/14 18:57:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

じょに~♪です。 社会人になって初めて買った車がFC3Sで約17年乗ってました。 エンジンも積み替えてかわいがっていたのですが、とうとう修理代が捻出できず手...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] クラッチペダルラバーストッパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/21 12:09:06
TC1000走行分析その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/21 12:13:34
茂原ツインサーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/11 21:28:48

愛車一覧

マツダ デミオ でみこ (マツダ デミオ)
本日我が家に来ましたでみこです。 これから街乗りのメインはこの子になります。
マツダ RX-7 ななこ (マツダ RX-7)
これまでは出かけるときにはいつも一緒でしたが、でみこが来てサーキットとバッテリー上がり防 ...
輸入車その他 その他 じゃいこ (輸入車その他 その他)
じゃいこです。 運動不足解消のために我が家へ来ました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation