• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じょに~♪のブログ一覧

2014年06月08日 イイね!

NAPAC走行会行ってきました

先週水曜日にフジスピードウェイで行われたNAPAC走行会に行ってきました。




今回の目標は
1.エンジンを壊さない
2.ストレートで230km以上出す。
3.去年より速くなる。

結果は
1.OK
エンジンは壊れませんでしたが、インタークーラーが思いっきり前に押されて固定金具から外れかかってました。これはトラストのパイプが微妙にあってなくて、エンジンが揺れた時に押しているものと思われます。

2.NG
P-FC読みで227kmでした。まだ第2と第3セクターの走り方がよくわからず最終コーナーでは高い確率でアクセルを開けれなかったことが原因と思います。
それと1コーナーのブレーキ開始位置が200M看板では少し残っているのも原因と思います。

3.OK
昨年9月が2:16秒だったのに対して今年6月は2:14秒でした。
たった2秒しか上がらなかったのはひとえにスピードにビビッているからです。
もともとリヤの滑り始めがわからず修正舵を当てれないので立ち上がりにアクセルを踏み込めないことが原因です。特にあのスピードではゼブラをかすめただけでアクセルオフしてました(ノ_;)。

でも普段は知ってるミニサーキットより忙しくなくコース幅とアウト側のエスケープが広いので次回はもっと頑張りたいと思います。

次回の目標
1.第2、第3セクターの走り方をもっと立ち上がり重視にする。
2.1コーナーのブレーキ開始を怖くない程度にちょっとずつ詰めてみる。

これで今年前半の走行スケジュールが終わったので、これから9月中までにいろいろガタの来ている部分を直していきます。
Posted at 2014/06/08 15:40:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2014年06月03日 イイね!

NAPAC走行会

明日はNAPAC主催の富士スピードウェイ走行会です。
昨年9月に初めて参加してエンジン壊しました(ノ_;)
今回はリベンジかましてきます・・・たぶん(^^;
Posted at 2014/06/03 20:44:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2014年05月24日 イイね!

KEROKERO-R TC1000

5/16日に約5か月ぶりのTC1000走行会に行ってきました。

結果は42.641と昨年5月から0.3秒ほど、12月から約0.1秒ほどですがアップできました。
今まではロールしない方が速く走れると考えていました。なのでダンパーは最強から2段戻しで走ってましたが、今回は走る前にドタバタしてダンパーは最弱、タイヤの空気圧は冷間2.5、温間3.0のままコースに出てしまって、そこで42秒台が出ちゃったもんで、もしかしたらと思いあまり締め込まず走ると挙動がマイルドでコントロールしやすくコースアウトも1回しかしませんでした(笑)。
これは4月のドリドリ走行会とダンパー調整の相乗効果なのでわと考えています。
また今回はブレーキをできるだけクリップ手前まで残す(ブレーキを踏み減速しながらハンドルを切る)ことを頭に入れて走りましたが、踏み過ぎさえしなければクルマの向きが変わりやすく、たとえ多少踏み過ぎても大嫌いなフロントが逃げることもほとんどないことがわかりました。
今回の一番の収穫は白FDさんに私のクルマを走らせてもらい挙動確認と走行データを採取できた事でした。
赤が白FDさん(助手席に私)で青が私(一人)です。


乗っててすぐにわかったのがとにかくアクセルを開けるのがはやい(@@;
特に最終は私がクルマの向きを変えるのにいったん減速しているあたりですでに加速状態に入っています。
クルマの特性(ターボ)とコースレイアウトを考えるとこれは有効な走り方だと思います。
なので次回のTC1000は
1. クリップ直前までブレーキを残す。
2. 先が十分に速度が乗る(3速)コーナーは早めに向きを変えて早くアクセルを開けれるようにする。
3. ダンパーは締め過ぎず、タイヤの空気圧も2.2~2.5kを試す。
を頭に入れて走りたいと思います。
Posted at 2014/05/24 14:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2014年05月05日 イイね!

ポンダーホルダー改造

私が走りに行っている茂原サーキットと筑波1000は計測器が違います。
両サーキットともホルダーも貸してもらえるのですが、固定がガムテープ止めになり、落として後続車に踏まれて壊れたら自腹(○万円)なので、かっちり固定できるものがほしくなりました。
茂原サーキット用は、クスコから販売されていますが、筑波用がなかったので茂原用の上にかぶせるタイプを作ってみました。

クスコ製茂原用


自作筑波用


これはこれでよかったのですが、どうせなら1つで両方使える方がええやんって事でこんなんも作ってみました。

茂原筑波兼用


材料はこれまた会社でお世話になっている協力会社さんからいらないものをもらい、会社にある汎用フライスで削ってみました。
まだ計測器を取り付けていないので、使えるかどうかは今月の筑波と10月の茂原で確認します。


こんなのを始めると3Dプリンターが欲しくなります・・・
NCの工作機械も欲しくなります・・・
Posted at 2014/05/05 15:57:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 事前準備 | 日記
2014年05月05日 イイね!

シートレール改造

イーストベアのフルバケを頂くことができたので、ブリッドのシートレールに取り付けてみました。
そしたら左右を連結しているフラットバーに干渉して、以前のシートよりはるかに座面が上がり、φ36のハンドルでは太ももに当たりそうになりました。
こんな時は仕事でお世話になっている協力会社さんと一緒に改造です。
ある走行会でブリッドの方に聞いたら、「シートレールは保安部品なので改造は絶対にやめてください。」と注意されたのですが座面が高いのは嫌いです。
詳細をのせるとクレームが来たりするかもしれないので取付後の写真をのせます。
ノーマルだとボルトはレールの一番上の穴でシートの下のねじにしか通りませんが、今回の改造でレールの真ん中の穴でシートの上のねじに固定できました。
これで座面がおおよそ50mm弱下がっています。
目線はハンドルとインパネフードの上がぴったり合っています。
シートの底がフロアより5mmくらいなので物理的にこれ以上は無理そうです。
今月のTC1000はこれで走ってきます。

Posted at 2014/05/05 15:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

じょに~♪です。 社会人になって初めて買った車がFC3Sで約17年乗ってました。 エンジンも積み替えてかわいがっていたのですが、とうとう修理代が捻出できず手...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] クラッチペダルラバーストッパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/21 12:09:06
TC1000走行分析その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/21 12:13:34
茂原ツインサーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/11 21:28:48

愛車一覧

マツダ デミオ でみこ (マツダ デミオ)
本日我が家に来ましたでみこです。 これから街乗りのメインはこの子になります。
マツダ RX-7 ななこ (マツダ RX-7)
これまでは出かけるときにはいつも一緒でしたが、でみこが来てサーキットとバッテリー上がり防 ...
輸入車その他 その他 じゃいこ (輸入車その他 その他)
じゃいこです。 運動不足解消のために我が家へ来ました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation