2025年02月02日
トラッカー Pebblebeeを使ってみた感想
毎朝の日課で、ソースネクスト公式サイトで宝くじを引いてます。
結構ポイントが貯まるのと、時々当たる優待販売でまんまと購入しています。
Pebblebeeも以前紹介していたこともあり、買ってしまいました。
当初はクリップ型とカード型が販売されましたが、つい最近タグ型も追加されてます。
Appleの「探す」にもGoogleの「デバイスを探す」の両方に使える世界初のスマート
タグ、という売り文句ですが私はAndroidOS専門なのでその観点でレビューします。
まずカード型ですが充電ケーブルが専用品なので紛失には注意しないといけません。
クリップ型はUSB-Cのインターフェースでケーブルを選びませんが、カード型の
ほうが充電サイクルが18ヶ月と長いのと、単体で販売してないようなので一番の
注意点だと思います。
次にアプリですがAndroidユーザーなら「デバイスを探す」機能は一度は使ったことが
あると思うんですが、専用アプリがあるんですね。これをインストールしてから
Googleアカウントでログインします。インターネット接続した状態でBluetoothを
有効にして接続を許可すれば、それで使えるようになります。
スマホに複数のアカウントを設定してたら、プライマリアカウントに設定される
そうです。
肝心のトラッカー性能ですが、時々2つのPebblebeeをアプリから探したことが
ありますが、2つとも家の中に置いていたら位置は大体あっています。
ただ2つを同じように家の中に置いていても最後の通信時間が違うことが
ありました。あと音を鳴らしてみたら、鳴らなかったことはありません。
また、私はまだ使い始めたばかりでやってませんが、ファームウェアのアップデート
があったようです。実施するにはデバイスを探すアプリではなくて、Pebblebeeの
アプリを入れる必要があります。これはちょっとわかりにくいと言うか、
紛らわしいと思います。トラッカー機能を使用するにはPebblebeeのアプリでは
出来ないので、ファームウェアのアップデートのためだけにアプリを入れるのは
なんとなくしっくり来ません。
そうは言ってもわざわざファームウェアをアップデートしたということは理由が
あるはずで、トラッカー性能や電池寿命に影響するのであればアップデートする
十分な理由になります。近いうちにアップデートしてみようと思っています。
充電できるので買ったのですが、できればアプリで充電状態を表示して欲しいと
思います。電池残量があまりにも低くなると表示がでるみたいですが、そんなに
こまめに起動しないので不安です。他にはトラッカー側でロゴマークを押した
時のLEDの色の変化でもわかるのですが、こちらも頻繁にする操作でも無いと
思うので数少ない残念ポイントです。
普段カード型を財布に入れて、クリップ型を車のキーにつけて使ってます。一番
探す機会が多いのは実はスマホなんですが、AppleWATCHのようにトラッカー側
から探す機能がないので、サブのスマホからデバイスを探す機能をブラウザ経由
で使用してます。昔買った海外製のトラッカーよりは時間が経ってることもあり
位置情報がかなり正確なので、タグ型も買ってみようかと思ってます。
他社製品は1つしか使ったことがないのでお勧めできるレベルなのかどうか
良く分かりませんが、個人的には期待以上でした。これでもう一回り大きさが
小さくなってくれれば言うことは無いのですが。
ブログ一覧 |
覚書 | パソコン/インターネット
Posted at
2025/02/02 22:46:07
今、あなたにおすすめ