2025年02月15日
Eリングを使用するAINEXのバックプレートを買って失敗した話
先日パソコン工房に行った時に店内で目に留まった、AINEXのバックプレートを
買ったのですが、980円だったこともあり良く調べもせず買ってしまいました。
昔のCPUクーラーは、プッシュピンと呼ばれる樹脂製の部品でマザーボードに
固定するのが主流でした。圧倒的シェアを誇っていたINTEL純正のCPUクーラーに
準拠したからだと思います。
最近は裏側にバックプレートを固定して表側からねじ止めする製品が主流なので
たまにこのタイプのCPUクーラーを触るとその脱着に時間がかかってしまいます。
私は不器用なので、特に時間がかかる方だと思うのですが、このAINEXの部品は
プッシュピンタイプをねじ止めに変更できるパーツなんです。
今まで知らなかったのでこれは便利な製品だと思って買ったのですが、固定には
Eリングを使用する製品でした。ラジオペンチを使うのが良いと説明書に書いて
あるのでやってみたのですが、どうしても上手く固定できません。
おまけに小さいので持っていたラジオペンチでは弾き飛ばしてしまい、2回ほど
飛んで行ったEリングを探して更に時間がかかってしまうという悪循環になりました。
なにか手があるのではと思いググってみると、Eリングプライヤーなるものが
ちゃんとあるではないですか!でも買うと2,000円ほどします。これを買う位なら
最初からCPUクーラーを買い替えた方が安かったと、ここで初めて失敗したことに
気づきました。うーん、無知って怖いですね。
持っていたCPUクーラーはサイズの手裏剣Bという高さの低いトップフローで、
固定ピンの上までヒートシンクが張り出すタイプなので余計に手にあたって
ピンを回転させるのが難しかったのです。なので見つけたバックプレートを
使えば簡単に脱着できるようになる、と早合点して買ってしまいました。
Eリングプライヤーはネジザウルスでおなじみのエンジニア製が定番みたいですが
納期がかかりそうだったこともあり、とりあえずCPUクーラーを買い替える選択を
しました。次の日には届いて、ヤフオクで買ったマザーで使っています。
バックプレートもせっかく買ったことだし、いつか使うこともあるだろうから
Eリングプライヤーも買おうかと迷っています。
CPUクーラーは手裏剣Bと同じ時期に買ったKABUTOという製品も持っている
ので、ピン曲がりになったマザーにEリングプライヤーを買ってバックプレートを
使ってみようかと思ってます。
ブログ一覧 |
覚書 | パソコン/インターネット
Posted at
2025/02/16 00:04:41
今、あなたにおすすめ