2025年03月07日
人手不足のせいなのか採用制度の変更が目立ちますね
昭和生まれなので年度初めの風物詩くらいに思っていましたが、時代はどんどん変化
していくようです。
富士通は新卒一括採用を廃止するというし、警視庁は民間企業との併願者を増やす
目的で初任給を大幅に上げて30万以上にし、試験にSPIを導入するそうです。
富士通が始めれば追従する企業もあると思います。また私も親戚には警察官がいる
のですが、ピーク時との比較で志願者が1/3にまで減少していたとは全然知りません
でした。教員採用試験の志願者も減り続けているというし、公務員という選択を
する人自体が減っているんですね。
大学の方もこういった新卒一括採用廃止の動きに対応して卒論や研究のペースを
変更せざると得ないと思いますが、高校生にしても大学生にしてもまだまだ年度末が
卒業であることは当分変わらないと思うので、弊害が出なければいいのですが。
優秀な人材確保はどこも最優先課題だと思いますが、IT大手は労使交渉で約束
していた固定である冬のボーナスを廃止し業績連動の夏のボーナスだけにして、
その補填を毎月の給与に織り込む方針だと先日前職の同期から聞きました。
真っ先に思ったのは既に住宅ローンを組んでいればボーナス払いを年2回組み
込んでいる人は多いと思うので、みかけの給与だけを上げて採用条件を良く見せる
ための施策なら、いくらなんでも安易すぎる手法ではないかと感じました。
何でもかんでも欧米の真似をするなら、せめて消費税を柔軟に変動させて生活必需品
は消費税廃止するくらいやってくれればまだ分かるのですが、日本だけは頑なに
固定しており更なる増税も必要とか言う人もいるので理解に苦しみます。
人口減少に歯止めが利かないので今後どんどん変化するのも仕方ないと思いますが
日本の学校なのに補助金目的で安易に外国人の学生を増やして他国の言語を使うとか、
今ですら技能実習で入国した後行方不明になっている外国人が多いのにその状況を
悪化させるような政策は勘弁して欲しいです。減税したらサービスが低下すると
脅してみたものの、埼玉県八潮市の道路陥没事故のような人災が起きてしまって
いるので本気でインフラの見直しは早急に実施しないとどうにもならないと思います。
耐用年数があるはずの水道設備で点検や改修が必要だから水道料金を上げるって
いう理屈も個人的に全く理解できなくて今までやるべきことをやってなかった
人たちが責任取ればいい話だと思います。どうして使用者側の負担になるのか
だれか真面目に解説してもらえませんかね?
使用者に設備の管理責任なんて無いはずです。とはいえ料金を上げて徴収されて
しまえば逆らえませんが今まで放置していたのは使用者ではないので本当に理屈が
分からないのです。そんな無計画な人達が管理運営してたなら、その人たちの
給与は最低時給ですら高すぎると思ってしまいます。無能以前に職責を果たせて
ないことに他ならないので、海外なら訴訟問題になるのではないかと思います。
話が逸れてしまいましたが、新卒の一括採用が減っていくのは学校制度との整合を
取らないと健康保険制度や年金制度の手続き上の煩雑さから逃げられないので
どこにもメリットを見出せません。卒業したけど就職まで間があく人が増えたら
余計その関連の手続きに行かないといけない人が増えて、土日も対応してくれないと
行きたくても行けない人が増えて放置する人も増えると思います。
その対応を考えるのは所謂お役所の人たちだと思いますが、さてさてこういった
動きは把握してるんでしょうかね?それとも切り札ともいえるマイナカードを
使ってオンラインで完結できるようにしてくれるのでしょうか?
いやー、どっちの可能性も低そうですね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/03/07 23:37:10
今、あなたにおすすめ