3月24日からいよいよマイナ免許証の運用が開始されます。普及率を考えるとあまりにも
莫大としか思えない費用がかかっているマイナンバーカードの普及が加速するか
どうかのターニングポイントになると思ってます。
会社の人が警察で行ったついで話を聞いたそうですが、岡山県の場合マイナ免許証に
一本化した場合、紛失時の再発行に約一ヶ月かかるということでした。当然ですが
その間免許不携帯となるので、運転できなくなります。
もしもーし、それ何の罰ゲームなんですか?
制度上の欠陥としか思えませんが、誰がそんな運用を許可したのでしょう?
あちこちでメリット・デメリットを報じるサイトはありますが、大手だと再発行に
かかる期間を明記してるサイトは見つかりませんでした。県単位で多少違うのかも
しれませんが、マイナカード自体の再発行手続きは全国共通だと思うし、免許証に
情報を書き込む処理も全国共通だと思うので、どう考えてもオカシイです。
岡山県警HPではマイナカードの再発行自体に約一週間と書かれてます。それは
本来警察の管轄ではないので書いてあるだけ親切だとは思いますが、その後の処理で
あと3週間も必要とは書かれていません。でも岡山県の警察署で聞いた話に間違いは
無いので、この期間はいくらなんでもおかしいです。多少手数料が安くなるとか
オンラインで講習だけは受けれるとか、その他手続きの簡素化とかのメリットが
吹き飛ぶくらいの大き過ぎるデメリットです。これでは職業ドライバーの人で
なくても、一体化をためらう人が出てしまうのではないでしょうか?
ちなみにデジタル庁HPでマイナ免許証の紛失時のQAは、以下の記載です。
----
Q5 マイナ免許証のみにした後に、運転免許証を再交付することはできますか。
A5
所定の手続きを行うことで、いつでも、運転免許証の交付を受けることができます。
----
★この記載から再発行中は免許証不携帯で運転できないって読み取れる人が
いるのでしょうか?いつでも、ってなんだかすぐに発行できるような印象しか
感じられません。
最近は河野元大臣がマイナカードのことをSNSで発信する機会が減ったせいも
あるのかもしれませんが、あまりにも大事なことなのに周知すらされていないのは
もう意図的だと思ってしまいます。確信犯なのでしょう。
マイナカードが約一週間で再発行できれば、そのカードを持って警察に行って情報を
書き込むだけで終わる話だと思ってました。なぜ約一ヶ月もかかるのかは説明され
なかったそうなので、これ以上の情報はありません。
ついでに言えば、マイナカード自体の更新の際に、免許証一体化の情報はなぜか
引き継がれず消えるそうなので、更新料1,500円がかかるそうです。
カード自体は役所で手続きするので、主管が違うことくらいは分かりますが、
確実な処理を経て書き込まれている情報なのに、引き継がないことを決めた
理由も謎が大きいです。役所と警察と2箇所行かないといけないって面倒で
しかないし、簡略化できる部分だと思うのですが何故???う
あとこの一体化に必要な時間は分かりませんがこれもあまり触れているところは
見つかりませんでした。まさかカード更新後にも約一ヶ月運転出来ないとは
思えませんが、どうなるんでしょう。もしかして警察署でも手数料がかかるんですかね。
再発行に要する期間は岡山県の情報なので全国どこも同じではないと信じたい
ですが、紛失時のデメリットが大きすぎて話にならないのでネタにしてみました。
皆さんはどうされますか?
ブログ一覧 |
覚書 | クルマ
Posted at
2025/03/22 12:15:38