鳥が種を運んでくるのか、きれいな花が自生してました。左の写真に映ってる橋はJR山陽
本線です。

次はすぐ近くにある神社に行きました。菅原道真公を祭っている菅原神社といいます。
眼鏡橋とカキツバタが有名な神社で、GW明けには毎年イベントが開催されます。
小さな神社ですが、googleMapの口コミが155もあるので、それなりに訪れる人も多いはずです。
上から神社正面、眼鏡橋、全然咲いてないカキツバタの生えてる池です。
ちゃんと公衆トイレがあり、防犯カメラも設置されています。駐車場は無料で4台程
停められます。イベント時は別な場所に駐車場が用意されるそうです。
この後は食事のために移動して若よし本店に行きました。ここは開店前から行列のできる
人気店です。カブトガニ博物館に隣接してますが、客層は圧倒的に高齢の方が多いです。
新鮮な刺身が味わえる定食が人気です。
この定食が一番安いメニューで1,000円です。正直量は私には物足りませんが、単品で
から揚げ等もあります。この定食が圧倒的人気のメニューです。
食事の後はまた少し移動して、道の駅ベイファームに寄ってみました。
広大な干拓地にあるので駐車場も大きく、普通車と大型車とで区画を分けてます。
道の駅の店舗自体はあまり大きくありませんが、新鮮な魚介類を安く買うことができます。
店員さんがその場で調理もしてくれます。昼過ぎにはタイムセールが始まり、更に安く
なります。買ったら写真の状態で持ち帰るのではなくちゃんと包み直してくれます。
こんなポスターも貼ってあります。
こんな感じで売られています。
店舗の隣は無料休憩所になってるので、持ち込みでも座ってゆったりできます。
トイレは似つかわしくないくらい大きくて、掃除が綺麗に行き届いていました。
レストランや、ベーカリーショップ、アイスクリーム等の軽食ショップもあります。
干拓地という広大な面積を活かして、季節ごとの花も見どころになっています。
この日は菜の花が見頃でした。
ちょっと気になったのですが、オフ会やイベント禁止の注意書きがありました。
許可なく開催した人がいたようで、問題になったみたいです。駐車場は無料でスペースは
十分あるのですが、一般のお客さんの迷惑になるほどのイベントは事前に許可をとるのが
最低限のマナーだと思うので、ちょっと残念です。
この道の駅のすぐ近くに笠岡ふれあい空港があります。滑走路が800mしかないので
ほとんど飛行場としては使われて無くて、ラジコン飛行機の会場として有名です。車のイベントも
開催されたことがあるはずです。この干拓地の工事が始まった1966年時点では、農作物を運ぶ
ために必要だという理由で作られた飛行場ですが当時ここまでトラックの物流網が発達するとは
予想出来なかったのでしょうね。今日本に農道空港はこの笠岡を入れて7つしかありません。
今でこそ観光用スポットを作りそれなりに人出もありますが、昔は飼い犬を捨てに来る人が
多く野犬の群れができたり、ユリスカが大量発生したり、人通りがないので死体を遺棄されたり
問題視された時期がありました。今ではそんなことを全く感じさせないほど綺麗に整備されました。
休憩スポットしても人気なので、行ったことがないという方は一度行ってみてはいかがでしょうか?
道路はまっすぐで信号も少なくてスピードも出やすいのですが、時々ネズミ捕りをやるポイントでも
あるので、そこはご注意ください。