• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽたぽたのブログ一覧

2025年04月16日 イイね!

アメリカ側はトランプ大統領自身も出席するとは思っても見なかったのではないでしょうか?

赤沢経済再生相のことは何も知りませんが、普通のビジネス会議としてみても
参加者の格という観点では不釣り合いになってしまいましたね。日本のほうが
正念場だとしか思えないので、ここは何が何でも国家を代表する総理大臣自ら乗り
込んで交渉すべきだと思ってました。対してアメリカは大統領自ら会議参加を表明
するなど、決して日本を軽視していないことがわかります。

日本側では時間をかけるなどと悠長なことを言ってるようですが、企業の株価変動を
みても関税を元に戻せなければそれだけ株価は低迷するので、経済的損失は大きく
なってしまいます。少数与党になってしまったので消費税還付金を上げようとしても
簡単には出来ません。まして自動車産業は裾野が広いので、構造的に弱い立場の会社
から影響が出やすく、関連企業の人員整理や倒産のリスクが上がります。

アメリカはその方針を明確に発信しているので、影響を見ながら策を見出すなんて
その策が見つかる保証もないのに、戦略自体が理解できないし経済への影響を
考えれば早期決着しか無いと思うので、この会談の行く末は非常に気になりますね。
一体どのようなお土産を持たされることになるのでしょう?
Posted at 2025/04/17 00:36:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 覚書 | ニュース
2025年04月16日 イイね!

海外でのお米の値段って・・・

ニュースでは韓国の話ですが、 日本でお米の価格が問題視されるようになってから
SNSでは海外からの情報が飛び交っていました。海外のコストコでは日本円換算で
10キロ3,000円以下で、しかも山積みになってる写真を多く見かけました。

これらの情報と、備蓄米の放出後でも値段が上がり続ける現状をあわせて考えれば
生産農家の方の苦労は買取価格に反映されず安いままであること、国内の流通量が
少なく価格が上がっているのは流通業者のせいであることが小学生でもわかると
思います。各国の関税を調べてはないですが、関税がかかっても海外では以前安い
ままで国内では2倍以上の状態が続く原因は、今の流通制度に問題があるからに
ほかなりません。

ただ価格データだけを見て高い高いと言う報道の底の浅さも問題ですが、いつまでも
現状を放置している農政省がいかに機能していないかを証明してます。もっとも本気で
値段を下げるための施策なんて検討しないならもうどうしようもないですが。

近所のスーパーでは報道で売れ筋だと言われてる4,500円以下の商品は無いです。
棚と値札はありますが、夕方に行っても商品を見かけることはありません。相変わらず
1家族1袋限定という注意書きも出たままです。この調子だと一番流通量が少なくなる
収穫前には5,000円を超えてしまうのではないかと思うのですが、一体どこまで
上がるんでしょうね?私にはもう縁がないので分かりませんが子どもたちの給食
への影響はでて無いんでしょうか?気になります。
Posted at 2025/04/16 08:49:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 覚書 | ニュース
2025年04月15日 イイね!

久しぶりにすき家にいってみました

子どもたちが2人共夕食はいらないというので嫁と2人だけになり外食で済まそう、
となって久しぶりにすき家に行ってきました。もう3年以上行ってなかったのですが
騒ぎになった異物混入の影響が気になっていたので応援の意味で行きました。
国産米にこだわるすき家の姿勢にはずっと好感を持っていたのです。昔新横浜で
長期間常駐していた時期があり、駅前には飲食店が少ないので困ってました。
お昼は移動販売がたくさん来るので弁当を買って済ませていたのですが、夕食は
牛タンのお店とか選択肢が少なくて待ち時間が長くなってしまうので、ラー博が
空いた頃に食べるとか色々工夫が必要だった頃、すき家がオープンしてくれて
短時間にお安く済ませることが出来るようになり特別な思い入れがあるのです。

持ち帰りではなく店内で食事を済ませるつもりで行ったのですが、持ち帰りの人が
多くて入口は混んでました。席は比較的空いていて、4人がけのテーブルに座りました。
すきパスなるサービスは初めて見たのですが、有効期限がありそんなに頻繁に
行くわけではないので購入しませんでした。気になったのは以前テーブルにあった
ピッチャーが無くなっていたことです。おかわりが自由にできなくなったのは
ちょっと不便に感じました。一番の問題は、今日食べた高菜明太マヨ牛丼の大盛りだと
890円になっていて、新横浜出店の頃を比べると随分お高くなってしまったことですね。

メニューの値上がりは別にすき家だけではありませんが、倉敷はすき家以外だと
吉野家も松屋もあるにはありますが店舗が少ないので頻度は更に下がるのです。
あまり牛丼屋にいかないこともあって、価格の上昇には改めて驚きました。
とはいえ、国産米にこだわるすき家の姿勢はこれからも応援したいので、また
行きたいと思います。


Posted at 2025/04/16 00:20:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年04月15日 イイね!

補助金がまた色々復活するんですね

電気ガス料金の補助金が7月から復活するという報道を見ました。昨年は8月から
だったのですが、今年は1月前倒しにするそうです。でも補助金は電力会社に
支払われるもので、どれだけ料金に反映するのかはよく分かりません。少し前に
ネタにしたガソリン元売りの決算資料を見たのですが、こちらも補助金が入ってる
はずなのに米国基準を採用するところが殆どで連結決算のせいか、補助金額等は
分かりませんでした。

あくまで私見ですが国内企業が公金投入された場合発表する決算資料にその金額が
わかるようにしておくべきだと思います。経済には疎いのですが、米国基準だろうが
それは企業として責任をもってやってほしいです。国会で問題になったように、
ここ数年は税収が10兆ほど上振れする事態が続いています。国民生活は貧困とも
言える状態であるにもかかわらず、です。これはもう異常としか言いようがなく、
どんな計算をしていようがもしくは全く試算すらなく税法を変えているのかは
おいておいて、単純に『税金とりすぎ』だとしか思えません。

税金は一旦下げると上げるのに苦労する、なんて馬鹿なことを言ってるらしいですが
税金の上げ下げは国民生活を見たうえで決めれば良いだけの話なので、どれだけ国民を
無視してるのかがよく分かる言い草ですね。失われた30年と言われながら大きな
対策は打たず、長期的な展望もなく法制度を変え、GDPが韓国にすら抜かれる事態
にまでなっても本当の意味の対策を何もしない政治は、だれのためにやってるのか
分かりません。

選挙の前だけ小手先の経済対策として補助金や給付金をばらまく施策は、これまで
経済状況の改善に寄与しなかったことにも反省なく、毎回さも配ってやってる感
で発表する報道はもう見飽きました。ころころ首だけすげ替えてるだけで目新しい
政策はなく、挙げ句今まで公約すら守ったことがない、と正式に発表するような
政治家は無能だけでなく国難以上の存在なので、選挙区に戻りお詫びの土下座行脚
をやるべきですね。一軒一軒訪問して回って直接声を聞いてみれば国民が何を
思ってるのかが良くわかると思います。

さて備蓄米を放出しても相変わらず価格は上昇が続いているし、なんの対策も無いので
食料品の値上げも止まらないし、各業種での倒産も過去最高という報道が続きますが
あと何年日本という国は存在出来るのでしょうか?

トランプ大統領の関税政策も国内でごちゃごちゃ言ってるだけで、おそらく全く
役に立たず、今や唯一とも言える世界で通用している自動車産業も他国に抜かれ
下手すれば人材だけでなく技術流出の危険が迫る事態になっています。はたして
この件はどのような実のある成果を出すのでしょう?今までのように一定の成果が
あった、とか、関係に前進がみられた、などと数字に反映できもしない定性的な
無責任なことでは何の役にも立ちません。最早貿易戦争なのでここで勝たないと
後が無いのです。中国のような強硬一本槍の姿勢もどうかと思いますが、定量的
な数値で測れるだけの結果が出せければ無策=何もしないのと同じです。

結果が出るのはもう少し先ですが、どんな成果が出せるのか楽しみです。もし関税
対策で何も成果が出なければ、もう国会議員の歳費は最低時給換算、文通費や
もろもろの不透明な会計処理は全てインボイスに変更し、議員年金も廃止でいいと
思います。それが貿易戦争に負ける政治責任ってことではないでしょうか?
最高の戦犯はもちろん増税クソメガネを超えるであろう石破さんですね。

もっとも選挙投票率が上がらないことも問題です。若い世代にインタビューして
「自分が選挙に行ってもなにも変わらない」という報道を見ますが、例えば
XあたりでiPhoneが50万円位になるぞ、って言えば選挙に行くようになりますかね。

どうなるにしても、今から都議選と参院選が楽しみです。
Posted at 2025/04/15 13:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 覚書 | ニュース
2025年04月11日 イイね!

お米の値段も下がりませんがガソリン価格も下がりそうにないですね

報道ソースが怪しい点はありますが、ガソリン価格に関して定率減税は廃止されず
相変わらず補助金施策を続けて10円下げる目標になってるみたいですね。

補助金なので元売りの大手ENEOSと出光のIR資料を見てみました。ENEOSは
2025年3月期の予想を出していて連結損益は大幅に下方修正しています。
資料では補助金の影響は触れてないので確認できず関連会社ののれん含み損を
計上していることもあり、どれだけ補助金が小売価格に反映できたのかは読み
取れませんでした。ただ円安の影響もあり原油価格は当初予想より低く遷移して
いたことは明記されています。出光の資料ではENEOS同様原油価格が当初予想
より低く、小売価格の上昇の影響で燃料油セグメント(いわゆるガススタンドだと
思います)が当初予想より17%強上振れしています。

所謂元売りのIR資料を見ることも初めてで、元々経済的な統計情報には弱いので
正確に読み取れてるかどうか自信はないのですが、共通しているのは原油価格は
どちらも期首予想より低かったことが分かります。またどちらもグループでの
連結決算ですが多くの人が目にする機会が多いガスステーションの売り上げは
小売価格の上昇で予想を超える数値であった点も共通みたいです。とはいえ単純な
売上とは異なる在庫評価の影響まで考慮すると損益ではマイナスになってます。

確認したかった補助金の影響は両社ともまだ数値レベルで発表されてないので
分かりませんが、分かったことは輸入した原油価格は安かったという事実です。
ではなんで小売価格が上昇を続けるかと言えば、皆さんご存じのように補助金の
額が変動した事が理由なので、これは小売価格の決定が市場競争原理ではなく、
補助金の額まで考慮した結果で行政主導の価格決定になっていると言っても
大枠で間違いは無いと思います。

素直に定率減税を廃止するのが一番シンプルで、輸入に頼る原油価格だけが小売
価格に反映する、っていう方が納得する人が多いように思いますが、その実現は
難しいようですね。今や何にでも使える便利な財源なので手放したくないのは
なんとなく理解できます。ただガソリン価格の上昇は諸々の物価への影響が
大きすぎるので、給与が上がらない日本でこのまま定率減税を取り続けるのは
景気高揚の観点で致命的になると思ってるのですが、財務省はそう判断しないんですね。

最安値には100円を切ってたことを考えると、どれだけ余分な税金を払って
ガソリンを入れないといけないのか?って考えさせられます。せめて消費税が
かからないようになってくれればと思いますが、それも難しいんでしょうね。
あー、いやだいやだ。



Posted at 2025/04/11 22:44:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 覚書 | 日記

プロフィール

「若手俳優の麻薬取締法違反よりも経済同友会代表幹事の方の辞任騒動のほうが遥かに影響が大きい事案だと思います。経済財政諮問会議に参加できる民間議員でもあるわけで、逮捕には至ってないけど普通に考えても影響度は桁違いだとしか思えないんですが、比べるとマスコミの扱いは小さく感じるのは何故?」
何シテル?   09/03 10:44
LOVEジャパン、日本大好きです。 仕事で海外出張に行く度に、改めて日本が好きになりました。 日本独特の四季と、伝統的文化が好きです。 単身赴任、転職...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ダイハツ ムーヴキャンバス] 11インチカーナビ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 23:21:31
カーナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/17 23:29:51

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
2018年3月購入、4月に納車されました。 私の車は娘の通学のために自転車が積める車、が ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
運転席側PSD、S-VSC、寒冷地仕様で購入したZSです。 カローラFX以来、久しぶりに ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2008.03.04 下取に出しました。 本当に想い出一杯の車です。水平対向最高~。 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
これは就職してバブルが去った頃、暇が出来たときに乗ってました。 ハンドリングバイロータス ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation