今日の倉敷市は早朝から雨でしたが、7時半位には上がりました。休暇なので母の好きな
桜を見るために真庭市久世町にあるトンネル桜まで行ってきました。
行きは高速を使って山陽自動車道→岡山自動車道→中国横断自動車道で移動し
国道313号を経由します。国道313号は別名ロマンチック街道313とも呼ばれています。
その由来は沿線に観光地が多いからだそうです。
国道313号からすぐ、目的のトンネル桜に着きました。国道から「天領くせ桜まつり」の
看板がよく見えます。旭川の堤防沿い約1kmにソメイヨシノが植えられています。
桜が道路を覆ってトンネルのようになっているのでトンネル桜と呼ぶそうです。
シーズン中は日没から22時までライトアップもされています。
岡山県北には桜の有名スポットは多いですが駐車場からのアクセスが良くてじっくりと
桜が楽しめるところは意外と少ないと思います。ここは駐車場そのものがトンネル桜の中にあり
歩いて移動する距離が短くて済むし、バスを使って移動するようなことも無いので足の悪い
母にはぴったりのスポットです。
平日だったせいか、無料の駐車場ですが空いていました。土手沿いにあるトンネル桜ですが
写真左手に駐車場があります。入口に標識が無いのでわかりにくいですが無料なのは
ありがたいです。
ここが駐車場入口です。ルーミーなら少し右に膨らめば入れますが、ホイールベースの
大きい車だと切り返さないと入れないようです。
肝心の開花具合は、ちょうど満開で見頃でした。ここは車道で何の制限もないので通行しながら
写真を撮ってる車も見かけました。もちろん歩きながら撮影している人も多かったですが、平日
ということもあり比較的ゆったり歩けました。朝雨が降ったことが影響してるかもしれません。
写真を撮りながら歩いて桜を楽しんで、車でもゆっくり通ってみてからすぐ近くにある直売所に
行きました。JAが運営している「きらめきの里」です。
決して大きくない直売所なんですが、精米所を併設してお米を販売していたり、
本当に地元の生産農家の方が持ち込んで販売している商品が多いので新鮮な野菜が
安く買えます。駐車場も大きくないので一杯になる時間帯もありました。周囲には大きな
ショッピングセンターもがありますが、お客さんが多くとても賑わっています。外にあるトイレも
綺麗でした。じっくりと店内を見てまわり、ちょうど商品を並べていた生産農家の方から説明を
聞いたりして時間をかけて買い物を楽しみました。
そうこうしてる間に良い時間になったので、昼食のために移動します。目的はトンネル桜から
10分も掛からないところにある、豆腐屋さんが
営業している白寿庵というお店で、お昼の一日10食の限定メニューという湯葉膳です。
写真右手が白寿庵の入口で、左手は完全に豆腐屋さんです。注意しないといけないのは
gpogleMapでは11:30からの営業開始になってますが、店舗の
ウェブサイトの情報が12時からに
なってることです。これはgpogleMapが間違ってるんだと思ったらなんとウェブサイトのほうが
間違ってるんだそうです。そこはすぐにでも修正して欲しいですね。
店舗のすぐ前の道路を隔てて2台分の駐車場があります。平日なので開店前についたら
予約しなくても湯葉膳は食べられましたが、あくまで予約優先なので土日とかは予約した方が
良いみたいです。
落ち着いた店内は16席ありますが、テーブルが2つだけで後はカウンターです。
今日の店員さんは2名で、丁寧に接客していただきました。会計は電子決済にも対応してます。
これがメニューです。
これが目的の湯葉膳です。食材はすべて当日朝の作りたてなのでどれも今まで食べたことが
無い食感でとても美味しかったです。お値段は1,650円です。精進料理に近いので若い人には
物足りないかもしれませんが、味は間違いのない美味しさでした。
この後は町並み保存地区に行ってみましたが駐車場がよく分からず入りたいお店も無かったので
車で通っただけで、後は真庭らしく木をふんだんに使った図書館をみたりして帰りました。
帰りは高速を使わずなるべくロマンチック街道313を使って移動しました。県北の有名な桜
スポットの醍醐桜から近い、道の駅醍醐の里もこの沿線沿いにあります。ここは歴史的にも 有名なのですが、桜と駐車場が離れており何度も行ったことがあるのでスルーしました。
母は帰宅してからトンネル桜で撮った写真を友人や姉に送って余韻に浸っていたようです。
また来年も行きたいと言ってますが、まだまだ元気で居て欲しいと思います。