2025年02月05日
影響を受けている付近住民の方を責める気持ちは無いんですが、かといって救出に
時間がかかっているからといって消防署にクレームを入れる人がいるのはさすがに
ちょっとおかしいと感じます。
いろんな要因が重なってるようでもありますし、そもそも消防署だからといって
あらゆる災害を想定しきれてるわけでもないと思います。当面救出作業に当たってる
からといってクレームを入れるのは人としてどうかと思います。
そもそもの原因は消防署に無縁で、根本原因は老朽化した下水管だと思うので
管理の主体はどう考えても消防署ではなく、公設の下水管であれば地方自治体に
なるはずです。あまり報道では見かけないのでわからない点もありますが、
少なからず該当する自治体の水道局にもクレームは入っていると思うんですが
諸々の条件による制約の中で救助作業にあたってくれている消防署職員の方に
対するクレームはいくらなんでも理不尽ではないでしょうか?
生活上欠かせない下水道なので不便に思ったり実際に不自由なことも多いかと
思うんですけど、その矛先が消防署というのは完全に間違いだと思います。
都合よく24時間電話対応をしていて、その公共性から一方的に電話を切れない
から鬱憤を晴らすために電話でクレームを入れる人が多いんじゃないでしょうか?
公務員だからどれだけ叩いても良い、なんて考え方の人が増えると人口減の中
ますます公務員への就職希望者が減ってしまい民間委託になるサービスが出て
来ると思います。どんな思考でクレームを入れるのか理解できないのですが、
クレームを入れることで自分の状況が悪化すると想像できない人にはどうやっても
理解できない話で、クレームを入れても何の役にも立たないだけじゃなくて
更なる悪化を招く時代だという事をマスコミでもしっかり報道して理解させる
ようにして欲しいと思います。労咳というキーワードを厚労省がHPに記載したら
65歳以上の方からのクレームの電話が殺到して削除した、という事実が物語って
いると思います。時代は令和なので、感覚もアップデートしないとついていけませんよ。
Posted at 2025/02/05 23:21:14 | |
トラックバック(0) |
覚書 | ニュース
2025年02月05日
今度の発見による影響を受ける台数は世界中で200億台以上の機器に及ぶそうです。
Wi-Fi5以降で実装されたMU-MIMOの技術に関するもので、ルーター等の謳い文句で
ビームフォーミングとも言われる技術が関係します。
MIMOの通信を確立するためにアクセスポイントは端末に対して特定のデータを送信し、
それに対して端末は無線伝搬路に関するフィードバックを返す動作が仕様として
決まっています。アクセスポイントはこのフィードバックを頼りに端末に対して
電波を有効に送信できるようにする点がポイントです。
今回発見されたBREAKという脆弱性は、このフィードバックが暗号化されてない
点を悪用して対象の端末の通信速度を65%低下させます。また攻撃者側の対応
だけで可能になっているので、検出することが非常に難しいそうです。
直接的な影響は通信速度が低下するだけなので、中には気のつく人もいるかも
知れませんが、WiFiの性格上元々通信速度は一定ではないので判断が難しい
ように思います。
この脆弱性はWi-Fi5以降全てに影響します。WiFi7が普及の兆しを見せていますが
当然影響を受けます。対策は今のところないので、原因のフィードバックを暗号化
することが誰もが思いつく対策ですが、そのためにはまた規格を変更する必要があり
これまた時間を要し、例え新規格ができたとしても普及するまでに多くの端末は
この脆弱性を悪用されるリスクを持ち続けることになります。
まさにいたちごっこですが、こうして発表されたということはこの脆弱性を悪用
している人がいるということにほかならないので、ただでさえ安全性を問題視
される無料WiFiは要注意ですね。私も時々使いますがWiFiの規格自体が古く、
まだまだWiFi5が多いと思います。自分のスマホにはVPNを使用していますし、
楽天モバイルなので無料WiFiを使う必要性は低いんですが商業施設の中だと
速度が落ちる事が多いんですよね。特に地下にいる特に感じることが多いです。楽天も無策と言うわけではなくて楽天Casaというハードを提供して小規模ですが
エリアを広げるための対策をやってますが、IPv6にしか対応しないハードなので
普及のネックになっているようです。個人でも無料で使えるんですがIPv4回線に
対応しないので断念した方も多いと思います。
空港なんかで多い充電スポットでもデータハッキングの危険がある時代になり
対策品も販売されていますが、こういった対策なしでは無料のサービスを
使うのはリスクを伴う時代になってきたと思います。本来は生活を便利にする
ためのデバイスやサービスなのに、悪用する人がいるせいで面倒になりますね。
Posted at 2025/02/05 22:39:21 | |
トラックバック(0) |
覚書 | パソコン/インターネット
2025年02月05日
今年10月に長寿だったWindows10のサポート終了がやってきてしまいます。
勤務先でも対策するように言われてはいますけど、ここにきてマイクロソフトは
システム要件を満たさないPCへの導入方法を公式HPから削除したそうです。
Windows10のレジストリを編集して回避する方法ですが、削除時期は24H2の
リリース後だそうで、なんだかすごい意図的なものを感じます。
削除してもネットで検索すれば他のサイトではまだかなり見つかるし、わざわざ
wayback Machineを使って公式サイトを見なくても確認できるサイトはいくらでも
あります。その一方では相変わらずRufusはストアに登録されたままだし、穴を
塞ぎたいのか何をしたいのかよくわからないところもありますが、日本は半導体製品は
輸入するしかないので、メモリやSSDなんか元々値段は上昇傾向ですが、この先
下がることもなさそうなので、アップグレードに必要な部品は早めに買うほうが
良いと感じました。
ちょっと関係ない私の小さな悩みですが、最近のSSDの新製品は容量1TB以上の
ものが増えて小容量でもTBW値が高い製品が見つけにくくなりました。
TBW値が全てではないにしても入れ替える手間を考えると長寿命の製品を選ぶに
越したことは無いので500GB程度の新製品も出してくれると嬉しいのです。
クラウドサービスも使うしOSとアプリを少々入れたとしても500GBあれば十分です。
容量が大きくなれば比例して値段も上がるので、1TB以上のSSDなんて正直
買うのをためらってしまいます。ぜひとも今後も500GBクラスの新製品を
投入してもらいたいと思います。
Posted at 2025/02/05 16:29:30 | |
トラックバック(0) |
パソコン | パソコン/インターネット