• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽたぽたのブログ一覧

2024年09月30日 イイね!

国土交通省大臣はまた公明党からですか

あまり政治的な話題はネタにしないようにしたかったのですが、車に大いに
関わる話なので、散歩中に今日のネタにしようと決めました。

犯罪者集団の政党が親玉を決めるままごとをやった挙げ句、新しい親玉が
誕生しました。それに伴い新たな組閣が発表になりましたが、ここ10年ほどは
国土交通省大臣はずっと公明党です。国土交通省は物流・自動車局を持って
いるので、車に関する政府の最高機関という位置づけです。
ネット上で利権絡みと指摘さえても仕方ないでしょう。

そもそも公明党は、皆さんご存知のように支持母体にあの創価学会を持つ政党です。
統一教会の問題に関する報道では、自民党との関係が政教分離原則を持つ憲法との
整合性で大いに話題になりましたが、報道はやはりというべきなのか創価学会に
ついては一切触れませんでした。

私が創価学会に触れたのは大学時代です。研究室の先輩に熱心な信者がいて、
いろいろしつこく誘われました。バイトが忙しいのでずっと断ってましたが、
ある時その先輩が交通事故を起こしました。相手の方は事故後24時間以内に
亡くなりました。民事の方はなんとか示談に出来たようですが、刑事処分は
おりてしまい、比較的軽いものが出ました。

この先輩は教員志望だったので、卒業後非常勤講師を7年間努めなんと8年目に
正式に教員採用試験に合格しました。公務員になれたのです。当時採用者1人
あたりの身上調査資料の厚みが5cmはゆうに超えると言われていた公務員です。
当然死亡交通事故を起こしたことも調査に含まれていたでしょう。
でも合格したんです。正直、すでに就職していた私はその話を聞いたときに
宗教って本当に恐ろしいと思いました。当時は就職氷河期といわれていたのに、
よく人気のある公務員になれたものだと。もう何でもありかと。
この先輩の場合殺意があった訳では無くても法律上間違いなく過失致死罪で
有罪判決を受けた人物なんです。一般企業なら絶対に採用されないでしょう。

最近の国土交通省の自動車に関する報道で記憶に新しいのは、自動車の
型式不正問題で立入検査や是正命令を出したことです。一連の流れの中で
トヨタの豊田章男会長が、「“ジャパンラブ”の私が日本脱出を考えているのは
本当に危ない」と発言したことでかなり強い非難を浴びてしまいました。

個人的に思っている事は、BYDのように中国内で日に数件の火災が起きていて、
日本国内では自主規制対象になっている六価クロムを使用するようなメーカー
こそ、国内販売する以上行政の責任でメスを入れるべき、ということです。

公明党もトップが交代しましたが、先のトップは極端な新中派で知られました。
日本の自動車産業は国内の雇用確保だけでなく、サプライチェーンを展開する
ため国内経済を支える重要な基幹産業という位置付けのはずです。政府がそれを
守らなくてどうするというのでしょうか?
かつての半導体産業のように、自動車産業も凋落させたいんですかね?

最近の政治・政策は本当によく分からないです。報道も司法も狂ってると
思ってますが、このままだと日本は本当に無くなるんじゃないかという不安を
感じます。遺憾と差し控えるだけ言っていれば許される政治屋なんて要りません。
Posted at 2024/09/30 22:40:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | ニュース
2024年09月29日 イイね!

脆弱性との戦いは終わらない

ふと思い立って、バックアップ用として組んであるPC(Windows11)を
引っ張り出しました。3ヶ月以上電源を入れてないので、WindowsUpdateや
ブラウザの更新が必要で、最新化するのに30分以上かかりました。

ネットニュースで起亜の車に「ナンバープレートの情報だけで車両を遠隔操作
できる脆弱性」が存在するという記事を見ました。
特殊なAPIを使えばナンバープレートの情報を入れるだけで所有者の名前・住所・
メールアドレス・電話番号が取得でき、車両のロック操作やクラクション鳴動、
位置情報の取得が可能になるそうです。
日本車も1年以上前に同じような問題で指摘されてました。
人気車種の盗難も減らないですが、この脆弱性問題の方が影響大きいと思います。

装備の電子化は避けられないので、使用する半導体がどんどん増えてPCみたいに
脆弱性という言葉で表現されるようになってしまいましたが、やっかいな問題
ですね。コストダウンも進めないといけないですが、調達部品に目を配り
この手の脆弱性をもつ部品は採用してはいけないのも当然です。
電化製品より生産期間の長い自動車は、全ての部品の小さな変更も管理しないと
いけません。日本が半導体王国だった時代はとっくに終わっているので、
海外調達が必然になってしまうわけで管理が余計に難しいのは想像できます。

全然興味なかったのですが、調べたらテスラのソフトウェアはセルフアップ
デート方式なんですね。無料でアップデートできるのは便利ですが、電源が
不安定な自動車でアップデート中の電圧変動等による失敗のリスクはない
のでしょうか?電子部品が多そうなだけに不安を感じてしまいます。

私はアナログ人間なので、当分ハイブリット車にも手は出さずガソリン車に
乗ろうと思います。今一番気になるのは、電装系触った後にエンジンかけたら
チェック対象になってしまう動作がどうしたらなくなるのか?という点です。
今までに2回やらかして、購入店に泣きついてログ確認した上でクリアして
もらってタダになってます。大雑把な人間なので、最初は一応ちゃんと
バッテリーのマイナスを外して作業開始するんですが、動作確認なんかで繋げて
しまい、その状態でまだ電装系を触るっていうパターンみたいです。多分。
けど、もうこんなことでは行きたくないんですよね。
Posted at 2024/09/29 22:34:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | ニュース
2024年09月29日 イイね!

やっとサブウーファー取り付けられました

日曜で仕事も休みではありましたが、まさか今日取り付けできるとは
思ってませんでした。嫁と娘がサッカー観戦に出かけたおかげです。
ありがとうファジアーノ岡山!

まだ日差しは暑かったですが、11時に出かけて行ったのでそこから作業開始
です。アースブロックは初めて使いますが、リレーにBATとACCとアース、
サブウーファーをナビに繋げさえすればイケると思ってたのにサブウーファー
のコントロール配線をとる場所を間違えてました。

車両側の電源は問題はなく、リレーもテスターで確認する限りACCに連動して
給電できてるのにサブウーファーの電源が入りません。なにかがおかしいと
思って部屋に戻ってそれぞれの配線図をよく確認すると、ナビのオプション
だったサブウーファー用ケーブルからコントロール端子が出てるじゃない
ですか!これは迂闊でした。

それまでナビ接続用ハーネスのイルミ配線に繋げていたので電源が入らなかった
わけです。焦りましたが無事配線の意味が分かり繋ぎ変えたら電源はちゃんと
入りました。ナビの音響設定をサブウーファー用に少しだけ変更してみて、
サブウーファーのリモコンをいじると小型なりにそれっぽい低音が聞こえた
ので一安心。配線を目立たない様に通せば誰にも気づかれることはありません。コレ大事です。
予定があったのですがまだ少し時間があったのでAndroidAuto用のケーブルも
携帯ホルダーまで通しておきました。無線にしたいのは山々ですが、如何せん
費用が・・・。

スピーカーなのでガッチリ固定した方が良いとは思うのですが、まだ固定する
物は買ってないので、木材カットの通販を利用して調達しようと思います。
その前にフロントとリアのデッドニングかな。やっぱり車イジるのは楽しいですね。


Posted at 2024/09/29 20:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 覚書 | クルマ
2024年09月28日 イイね!

今日はパソコンの日です

1979年9月28日のことですが、日本電気株式会社がパーソナルコンピュータの
PC-8001を発売した日とされ、9月28日は「パソコンの日」とされています。
NECの公式サイトでは何も発表はないですが、9月20日に出荷が開始されて
よくわからないけど28日が発売日となったようです。
ちなみにノートパソコンを世界で初めて発売したのは東芝です。
こちらは1989年6月26日のことだそうで、今年で35周年になります。

NECは既に子会社に移管しLENOVOの出資比率が多いものの国内生産は
まだ続いてますが、東芝の工場は中国の杭州になってました。純粋に国内資本
だけで生産してるメーカーなんてもう無いんじゃないかという時代ですね。

子供のころからパソコンは欲しかったのですが、あまりにも高すぎて買って
貰えませんでした。大学に入って研究室にスパコンと繋がってるPC98があった
のはとても嬉しかったですが、教授の論文作成のための入力マシーンと化して、
それでも卒論は書き上げたかったので実験も入力も手伝った結果、教授推薦を
貰えて就職できたのは、私の成績からすると良かったと言うべきでしょう。

就職した時はまだオフコン全盛期で、ノートのカラー液晶のオフコン端末を
貰って暇なときに組んだテトリスで遊んでました。次の年の新入社員から
パソコンに切りかわり、新人教育後に配属されても誰一人オフコンのアプリが
使えなくて、困ったと言うかびっくりしたのも懐かしい想い出です。

最近は学習指導要領で規定されたので小学校からパソコンを使うらしいですが、
スマホの普及の方が勢いあるので、パソコンを自宅で使う子供って少ないんじゃ
ないかと思います。娘も高校でタブレットを買わされましたが、学校指定品は
6万超えだったのでその値段ならパソコンの方が使い勝手が良いんじゃないかと
ずっと思ってました。
パソコンって使ってナンボだと思うので、子供には無償配布してでも使わせる
べきではないかと思ってます。ビジネスツールとしてはまだスマホじゃなくて
パソコンだと思ってる人なので。
Posted at 2024/09/28 19:58:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 覚書 | パソコン/インターネット
2024年09月27日 イイね!

Intelとうとう問題の原因を突き止めたのか?

第13/14世代Core不安定動作問題が根治へ。新たなマイクロコードを公開
という見出しで記事を書いてるPC WATCHですが、他のサイトではまだモバイルプロセッサの
動作に言及してないせいか、根治とまで言い切ってるサイトはありません。
この見出しも21:55に修正したそうで、それまでどう表現していたのか。
もはや半導体業界で一人負けと言われるIntelです。世界的情勢は全く興味ないですが
自作PCの世界ではAMD製品が値上がりするし、新しく組もうと言う人もAMDを選ぶ人が
明らかに増えてるようです。この問題の影響であることは間違いないでしょう。

8月に発表されたのもマイクロコードでの対応だったのでマザーボードメーカーからBIOSが
更新されなければ適用できませんでしたが、今回も同じでしょう。
そもそもK/F付モデルに限定されるような報道だったので気分は良くなかったのですが、
手持ちのCore i7-13700も間違いなく対象なので、未だに寝かせたままです。
「0x125」に対応したBIOSは7月末にやっと出ましたが、その後更新されず「 0x129」対応が
出てくる日を待ちわびて毎日アクセスしてました。

今回の発表が本当に根治していれば良いのですが、私にはまだ判断できません。
Intel日本法人から発表されたものは無く、少し海外サイトを見てもデスクトッププロセッサに
限定している点が歓迎されてないようです。

もっともAMDのSinclose問題に対応したBIOSも私の製品ではまだ出てないので、報道が
あった時点から今まで何も変化がないってところは共通です。早く対応BIOSが出て欲しいと
思います。ブラウザみたいにほぼ毎週アップデートされても手間かかりますが、ソフトは
代替策がありますがハードは逃げようがないって点は各メーカーも理解して欲しいです。
バックアップ用として組んだPCはあるのですが、こんな状態では稼働させる気がしません。
Posted at 2024/09/27 22:32:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 覚書 | パソコン/インターネット

プロフィール

「更新停止してましたが今日から再開します。落ち込むことがありみんカラにアクセスすることもできませんでしたが、時間も経ち今日は8対決勝の日ということもあり少しづつ更新していきます。全く更新してないのに一定数以上のアクセスがあったことには驚いています。何卒よろしゅう。」
何シテル?   08/03 07:51
LOVEジャパン、日本大好きです。 仕事で海外出張に行く度に、改めて日本が好きになりました。 日本独特の四季と、伝統的文化が好きです。 単身赴任、転職...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ ムーヴキャンバス] 11インチカーナビ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 23:21:31
カーナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/17 23:29:51

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
2018年3月購入、4月に納車されました。 私の車は娘の通学のために自転車が積める車、が ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
運転席側PSD、S-VSC、寒冷地仕様で購入したZSです。 カローラFX以来、久しぶりに ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2008.03.04 下取に出しました。 本当に想い出一杯の車です。水平対向最高~。 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
これは就職してバブルが去った頃、暇が出来たときに乗ってました。 ハンドリングバイロータス ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation