• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽたぽたのブログ一覧

2025年03月31日 イイね!

昨日起動時にエラーを吐いてたマザーは無事正常起動しました

月曜中にアップしたかったのですが日を跨いでしまいました。日曜にケースに組んだら
それまで裸で正常に起動してたマザーがエラーを吐くようになってしまいました。
今日再度確認してたのですが、ケースに組み込んでも無事起動しました。
本当にグラボを積んだのが久しぶりだったこともあり、BEEP音から電源容量不足だと
思ってたのですが、今となっては原因は分かりませんがグラボの接触不良だった
可能性が高そうです。とにかく今は正常起動してWindowsまで立ち上がるので
良いのですが。

Windows11ですがとうとう回避策だったところも塞がれて、絶対にマイクロソフト
アカウントを設定しないとインストールすらできなくなるようですね。
これはちょっと問題だと思って社内で相談しました。まだセットアップ途中のPCも
ありますが、今後必須になるのであれば初期設定だけでなく運用も見直さないと
いけません。これまで使ってたoobe\BypassNRO.cmdがダメでも博識な方が新しい
手を公開してくれれば良いのですが、どうやら今までの情報だとそれが期待しない
ほうが良さそうです。とにかくサーバー側との通信は徹底的にカットする方針で
やってきましたが、それはもう通用しなさそうです。そこまでして情報収集して
一体何がしたいのか良く分かりません。AIは個人的には面白いと思って、時々
情報収集なんかで使ってますが、それだけMS側の情報に蓄積されるのだと思うと
仕事では使う気になりません。とりあえず仕事でやってる方のPCは出来るだけ
足掻いてMSアカウントなしで設定していこうと思います。


Posted at 2025/04/01 00:36:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2025年03月31日 イイね!

ラピダスに民間だけでなく政府も追加出資するんですね

予算案が可決されたそうなので、こちらも予算内だと思いますが民間企業ラピダスに
来年度だけで最大8025億円の支援を行うという発表についてです。

ラピダスは次世代半導体の国産化を目指すために設立された企業です。少し前から
盛んに言われるようになった自動車ですら半導体不足で自動車の生産が歩留まりし
新年度用の出荷に影響するとかするとか問題は半導体業界だけに留まらないのは
皆さん理解されていることと思います。

ただ、会社は設立されても肝心の北海道に建築中の工場は2027年度完成予定なので
その時点で世界情勢がどの様になるかは不透明だし、何より30年ほど前は日本企業が
世界の半導体事業を席巻していた、という事実からするとなんで今になって国費を
投入してまで新企業を設立しないといけないのかがよく分かりません。倒産した
企業や、資本が日本ではなくなった企業もあるので、今敢えて国産化のために新しい
企業を設立しないとダメな理由が私にはわからないのです。

民間支援をするのであれば、今ある半導体メーカーに投資するほうが投入する国費も
少なくて済むように思います。海外生産や海外調達をしないことを条件に税制上の
優遇措置をするなどの支援でも良いのではないでしょうか?

元半導体メーカーであるNECやキオクシアが出資してる点も不思議で、自分達が
半導体を作ってきて事業整理したのに、やっぱり必要だというのであれば自社生産を
したほうが話も早いように思ってしまいます。一旦工場も人材も失ったので一から
必要、というなら仕方ないのですが、次の問題として現在のプレーヤー郡に割って
入れるほどの品質と価格競争に勝てるだけの企業になるかどうかは未知数だと
思うので、政府が巨額の国費を投入していいのか?という問題が残ります。

既にかなりの国費を投入してるので今更引き下がれないのかもしれませんが、昨年末
突如注目を集めたDeepSeekのような企業は今後も現れると思います。ラピダスが
2022年に誕生してからどれだけ投入したのかはよくわからないのですが、博打と
言うのは失礼かもしれませんがリクスが大きすぎると感じます。

国内生産された国産品はたしかに安全なのかもしれません。でも製品に採用したら
価格が高くなりすぎた、とか性能で海外製品には勝てないものになった、なんてこと
にはならない保証はどこにもないと思います。

目的も前提も全然違う話ですが、私が一番国内生産でありがたいと思うのは食料です。
お米が高くなり野菜も本当に高くなったので、旬の野菜が安心して買えることが
一番ありがたいです。できれば安く買いたいですが、それは消費者の都合であって
生産者の都合ではありません。政府の財源には限りがあるはずなので状況に応じて
適切に分配して使わないといけないことくらいは理解しますが、今は全くそう
なってないと感じてます。農業支援も半導体支援と同じように必要で、減反政策
に3000億円かかってるという記事も見かけたので、方向性はただちに見直して
欲しいと思いました。
Posted at 2025/03/31 15:05:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | ニュース
2025年03月30日 イイね!

明日で2024年度も終わりますね

早いもので明後日から2025年度が始まります。最近暖かくなったと思ってたら
今日は冷え込んでしまいました。明日も冷え込みが厳しいみたいですね。

今日は仕事が休みだったので洗車もしましたが、嫁の買い物の荷物持ちとして
付き合いました。午前中は普段行かないザ・ビッグに行きました。イオン系なので
お客様感謝デーの日で5%オフになるのです。既に駐車場は満車状態で、少しだけ
待ちました。店内も人が多くて、カートが無くなりそうになるくらい賑わっていました。
普段行ってるスーパーよりも野菜が安くて、長持ちするものはたくさん買いました。
おかげで冷蔵庫が満杯状態です。でもお米だけは全然安くなく、福島産こしひかり5kgが
たしか4,780円でした。福島は応援したいのですが、さすがに高いと思ってしまい、
嫁も4月になれば安くなるんじゃないか、というので見送りました。

午後も大きな百均に行きたいというのでまたもやイオン系列のイオンタウン水島に
付き合いました。結構大きなダイソーとTREEPPYがテナントで入ってるんです。
むしろダイソーメイン的な店舗のような気もします。色々見て歩いて帰りには嫁が
行ってみたいというのでワークマンも行きました。嫁はワークマンデビューです。
公式サイトを見ながら一通り店内のアイテムを見ながら説明して、嫁は女性向け
アイテム向けのコーナーを見始めたのでパンツを試着していたら、なんと運よく
買ってもらえました。

帰宅してから洗車して犬の散歩に行って髪を切りに行ってから久しぶりに買った
AM4のマザーをケースに組み込んでみたのですが、なぜかエラーが出てしまいました。
夕食後日課になっているポイ活サイトでクイズを一通りこなした後にリトライ
してますがBEEP音だと電源容量不足の可能性が高いです。ケースに組み込む前は
そんなエラーは一度も出てなかったのでとりあえず完全リセットしようと思い、
パーツは全部バラして放置中です。みんカラを更新してから再度バラで起動して
みて、問題なければもう一回ケースに組み込んでみようと思います。

無事起動してくれますように。
Posted at 2025/03/30 23:20:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年03月28日 イイね!

総務省の行政指導って、対象が限定されてるものなのでしょうか

LINEヤフーのアルバム機能の不具合で、総務省が行政指導を行ったというニュースに
ついてです。

総務省の行政指導は時々聞くキーワードではあるのですが、その対象と効力は全く
知らなかったので調べてみました。総務省のHPで直ぐ見つかりました。
まず行政指導の定義については、説明では正直分かりません。なのでそのまま引用すると
---
Q12 「行政指導」とは何ですか?
A 行政指導とは、役所が、特定の人や事業者などに対して、ある行為を行う
ように(又は行わないように)具体的に求める行為(指導、勧告、助言など)を
いいます。行政指導は処分ではないので、特定の人や事業者の権利や義務に直接
具体的な影響を及ぼすことはありません。
行政指導とは、役所から相手方に「求める」行為なので、役所の調査結果に基づいて
一定の事実を不特定多数の方に示すことや相手方の求めに応じて法令の解釈や制度の
仕組みを説明するなどの情報提供をするような行為は、通常は「求める」行為に
当たらず、行政指導に含まれません。
---

だから何なの?って感じです。これだと行政指導をやってもやらなくてもあまり
意味は無いように読み取れます。ただ行政指導を地方公共団体が行う場合は違う様で
行政手続法が規定するものなので、扱いが違うことはわかりました。同じ名前に
してる理由が理解できないのですが、それは言っても仕方ない話ですね。
また効力については以下のQAでなんとなく理解出来ました。

---
Q14 行政指導を受けたのですが、必ず従わなければならないのでしょうか?
A 行政指導は、処分のように、相手方に義務を課したり権利を制限したりする
ような法律上の拘束力はなく、相手方の自主的な協力を前提としています。
したがって、行政指導を受けた者に、その行政指導に必ず従わなければならない
義務が生じるものではありません。
 また、行政指導は、行政指導を行う役所の任務や所掌する事務の範囲内で
行われなくてはなりません。
---
ってことなので、総務省が実施する行政指導は法的効力を持たない、いわゆる
『お願い』って扱いなんだと理解しました。それにしては報道では大きく扱われる
ことが多い様に感じます。

これで思ったことは、先日書いたマイナ免許証読取アプリで指摘されたような
あからさまなバグは、どうして行政指導の対象にならないのか?ということです。

今日はLINEアルバムに関する行政指導で、その前はたしか認証基盤そのものに
関する行政指導が入ったかと思うのですが、認証基盤が海外企業に依存することは
確かに問題が大きいですが、LINEアルバムはLINEユーザーの中でどのくらいの
使用率か知りませんが、そんなに問題になるほどの影響があるのか、疑問です。
それよりも鳴り物入りのマイナ免許証読取アプリのバグのほうがよほど社会的な
影響も大きいと思うんですね。

総務省は国民生活の多岐にわたって影響のある省であることは間違いない事実です。
ITが高度化する社会で、サイバーセキュリティ部門を持つというだけで重要度が
分かるのですが、フジテレビ問題で明らかになった様に放送免許に関する費用と
携帯電話キャリアの免許のアンバランス等、まだまだ旧来の制度を踏襲しただけの
部分も残っているとしか思えません。世界情勢を睨んで法整備が遅れることで
国益を失うとか、日本国民が海外の犯罪者によって被害を受けても泣き寝入り
するしかない、なんてことはなんとしてでも防いで欲しいと強く思います。

マンパワーが十分でなく、国家公務員離れも聞かれる時代であることは他庁と同じ
だと思うので、優先度を間違えることの無いよう政策を推進して欲しいですね。
私も役所嫌いではありますが、総務省の認定e-ネットキャラバン講師の資格は
持ってます。実際に依頼のあった小中学校で、講師を努めた実績もあります。
この活動はボランティアで、平日にしか出来ないので有休をとって完全無給で
行う活動なのですが、このように費用をかけることもなく活動しているところも
あるので、何でもかんでも中抜きと言われる事業形態ではありません。
民間企業の社会貢献として推進しているところも多いですが、特に小学校に行くと
みんな真剣に聞いてくれるので、講師としてのやりがいは十分実感できました。

さて、行政指導はあくまで受けた側の企業の受け止め方次第だということが分かった
のですが、最近続々発覚してるゆうちょの保険業法や銀行法への抵触や貨物自動車
運送事業法違反など、一般の民間企業には到底許されない法律違反はどうして
行政指導の対象にもならず、営業停止処分にもならないのか?という素朴な疑問は
残りました。主管が違うことくらいは分かりますがなんだかすっきりしないです。
Posted at 2025/03/28 22:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月28日 イイね!

国土交通省からの調査依頼

国土交通省から会社に自動車燃焼消費量調査なる依頼が来ました。それも2回に
分けて葉書と封筒との2段攻撃です。調査の目的は、自動車の燃料消費量等の実態
を明らかにし、我が国の地球温暖化対策及び交通政策等を策定するための基礎資料
を作成することを目的としています。

営業用と自家用とどちらも調査しているそうなんですが、回答の正当性を証明できる
ものがなく、この回答率がどの程度あるのかも分からずに言ってますけど、本当に
地球温暖化対策の策定ができますかね?ましてどこを走るかは全く調査できないのに
交通政策が策定できるものなんでしょうか?国土交通省のHPで、すぐわかる
ページには2022年度の集計しか載っていません。その資料では2年間の推移が
分かります。他には回収率は55~65%だと分かりましたが、燃料種別、営業用・
自家用、とを分けてそれぞれ燃料消費量と走行キロを集計しているだけなんです。

最近上がった郵便料金を使い、オンラインだけだと回収率が下がるので回答が
郵送も可能にしているのは仕方ないと思いますが、どう考えても自ら定義してる
目的が達成できるデータにはなり得ない、としか思えません。
増えているはずの電気自動車は対象外になってるし、出動が過去最高と発表された
ばかりの救急車などの緊急車両も対象外です。あと大型特殊車、小型特殊車、
二輪車も対象外でした。

緊急車両が対象外なのはまだ理解できますけど、この調査に一体どれだけの費用が
かかって、これまでどんな成果があったのかは全く説明されていません。
他のページを見たらわかるのかもしれませんが、多分無いんじゃないですかね。
電気自動車だって充電する以上CO2排出は避けられないし、そもそもなんですが
ここ数年日本のCO2排出量は下がっているという統計データが環境庁から出て
います。2013年と比較すると22.9%減なので、確実に減っているのが事実です。
もっともこの統計データもどうやって採ってるのかは怪しいのですが、少なくとも
官庁による発表なので日本国内では正式なデータになるはずです。

で、話を戻すとこの調査で発表している結果は、どれくらい役に立つんでしょうか?
卒論で実験が多くて統計・分析で相当悩んだ位の経験しかありませんが、どうみても
お粗末すぎて、小学校高学年あたりの児童なら発表できる資料に見えます。
もっとも出来る児童ならもっと凄い資料を作るのかもしれませんが、こんな統計を
わざわざ民間事業者を経由してやってる点が一番問題なのではないでしょうか?
Posted at 2025/03/28 16:18:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 覚書 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ルーミー マフラーカッター取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/117565/car/2851351/8327456/note.aspx
何シテル?   08/10 23:15
LOVEジャパン、日本大好きです。 仕事で海外出張に行く度に、改めて日本が好きになりました。 日本独特の四季と、伝統的文化が好きです。 単身赴任、転職...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 2627 2829
30 31     

リンク・クリップ

[ダイハツ ムーヴキャンバス] 11インチカーナビ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 23:21:31
カーナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/17 23:29:51

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
2018年3月購入、4月に納車されました。 私の車は娘の通学のために自転車が積める車、が ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
運転席側PSD、S-VSC、寒冷地仕様で購入したZSです。 カローラFX以来、久しぶりに ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2008.03.04 下取に出しました。 本当に想い出一杯の車です。水平対向最高~。 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
これは就職してバブルが去った頃、暇が出来たときに乗ってました。 ハンドリングバイロータス ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation