• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月10日

オリフィス入れようかな

オリフィス入れようかな またまた良からぬことを企んでいるオイラですが、このブログは個人のメモだということを強く強調しておきます。


てなわけで、まともな結論は出ないと桃割れますww


でわまず、純正2ポートと社外3ポートの違いから復習(*^▽^*)ノ
画像はぜ~んぶCobbより。

【純正2ポートソレノイドバルブ】

2ポートソレノイドバルブの特徴は『T字配管』です。(画像は逆T字)
タービンから出た空気は「アクチュエーター」と「ソレノイドバルブ」にT字で繋がっています。

ソレノイドバルブはON/OFF制御なので、ONすればインテーク側へ空気が流れます。

インテークに空気が流れるということは、アクチュエーターはウエストゲートに繋がっているので、ウエストゲートが閉じて排気がタービンに当りブーストがかかるという仕組みです。

逆に、ソレノイドバルブがOFFの時はアクチュエーターに圧がかかり、ウエストゲートが開き、排気がタービンにあたる前に逃がすのでブーストは上がりません。

ここまで合ってる?


で、問題なのがT字配管です。

ソレノイドバルブをONしていても、T字配管だとアクチュエーター側にも空気を流します。

圧力が高くなると(アクチュエーターのバネ圧を超えると)、アクチュエーターのバネを押し上げることでウエストゲートが開いてしまうのです。

ぶっちゃけ、ブーストのかかりが悪くなるということですが、純正はブーストが上がり過ぎないようにこのような配管になっているものと理解しています。ソレノイドバルブ容量や脈動を抑えるという意味もあるらしいのですが、これはちょっと調べてもよくわからなかったのでパスw

まぁオイラ的にはブーストをかけている間は基本的に圧を漏らしちゃダメだと思っているので、現在3ポート&SQVという仕様です。

その割に・・・

ブースト・・・制御できていませんが何か?


実際の配管も確認しておきましょう!(画像はインプかな?)

五レガも全く同じ配管です。黄色のマーキングのところに「オリフィス」が入っています。
オリフィスとは、ゴムホース内に挿入することにより内径を絞るためのものです。管を実際より細くすることによってMAXの圧力を抑えるものと理解しています。

各部の名称は以下。
①タービン(インペラ)
②T字配管
③アクチュエーター
④ソレノイドバルブ(2ポート)
⑤インテーク配管



はい次!

【社外3ポートソレノイドバルブ】

2ポートとは異なり配管が独立しています。
とはいえ、ソレノイドの電源OFFでもタービン⇒アクチュエーターへ空気は流れています。(ソレノイドが故障した場合のため?)

2ポートと決定的に違うのは、ソレノイドをONした時はアクチュエーターへの空気は完全に遮断されることです。

つまりウエストゲートが全閉となるのでブーストがビンビンかかります(笑)

実際にはソレノイドバルブのON/OFFは駆動率というものがあって動いているわけですが、一定時間内でON/OFFを繰り返しての制御のようです。

通常3ポートソレノイドバルブにオリフィスは入れないらしい。
理由はよくわかりませんw


でもオリフィス入れちゃいます(笑)

今密かにオリフィスを入れようと思っている場所がコチラ。

2ポートソレノイドと同じ場所ww

理由としては、ソレノイドバルブの駆動率をECUで設定しますが、タービンが小さいせいかマップ全体の値が小さくて制御がやりにくいからです。
例えば0~50%の駆動率で制御するより、0~100%で制御したほうがより細かな制御ができると考えたのですが如何でしょうか?

もちろん低回転では駆動率100%にしても過給が追い付かない部分もありますが、全体バランスを考えるとそのほうが良いのかな~と。特にオーバーシュート対策です。

何事も頭で考えるより試してみないとわからない人間なので、準備ができたらやってみようと思っています。

あ、ついでにフィルターも追加しよっと♪

ソレノイドバルブ内の汚れ防止。
ちなみにH〇S社製ではありません。1個840円


おしまい。
ブログ一覧 | レガシィ | 日記
Posted at 2013/07/10 09:24:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

自己満足〜撮影会〜しました‼️
PHEV好きさん

気持ちの悪い症状
SELFSERVICEさん

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

お盆納涼ツーリング👻
ボッチninja400さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

TRF - BOY MEETS G ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2013年7月10日 10:14
何やら巷では3ポートソレノイドが流行っているみたいですね~
でも基本ECUの内容を変更出来ないと3ポートの恩恵は授からないみたいなので、今回は手も足も出ません。
オリエトワークスで3ポートとECUのセットで発売して欲しいですね。
コメントへの返答
2013年7月10日 10:30
五レガではごく一部の流行です。
現在3名ww

そうですねぇ、五レガの場合はインテークとの繫ぎをどうするかというちょっと困った問題があるので、発売はされないのではないでしょうか。

それにブーコンのほうが遥かに簡単です♪

オイラはターボのお勉強のためと、ECUとは別で動くブーコンの制御がどうも気になるのでブーコン使わずに制御しようとしていますが、ホントにできるかどうかは全くもってわかりません( ̄- ̄)
2013年7月10日 10:48
中の人が通ります(^^;)

オリフィスか~~入れるとタービンコンプレッサーからの入りが安定するのかなあ・・・・

のりだーさんの人柱待ち(^^;)
コメントへの返答
2013年7月10日 10:59
いらっしゃ~い(三枝風に)

オリフィス入れてもブーストの掛かりは変わらないような気がします。(厳密には違うかも知れませんが予想として)

色々考えましたが、とりあえず径を絞ればMaxは抑えられるのでは?という結論に至りました。

人柱・・・そろそろ卒業したいです。
好きでやってますが(笑)
2013年7月10日 11:37
オリフィスは、タービンからアクチュエータへの空気の流れを、配管の穴を絞る事で一時的にせき止め、さらに流れる時に流速を上げる効果があると思います。このため、径を小さくすればするほどブースト(オーバーシュート)が上がる傾向にあります。
試してみた所、3ポートでもオリフィスでブーストが上がります。
ただし純正2ポートの動作に対して3ポートの動作のほうが緻密で細かいせいか、アクチュエータやオリフィスでブーストを上がるようにしてソレノイドで押さえるような、ハードな使いかたをしていると、時々アホになってスルーしてしまうのか0.6病を発症する傾向が認められました。なので今は2ポートを使っています。
3ポートソレノイド自体、ブーストを上げる方向より抑える方向に働かせるようなイメージなので、あまりいぢめるとすねちゃうようです・・・
ここらはECUと機械部分のセッティングの兼ね合いで合わせていくしかないんでしょうなぁ〜
コメントへの返答
2013年7月10日 12:10
オイラの理解している範疇の話になりますが・・・

「ベルヌーイの定理」によると、流れの速度が速い場所では圧力が下がると言われております。

アクチュエーターを動かしているのは流速ではなく圧力なので、アクチュエーターを押す力が多少鈍くなりブーストが上がるのかと・・・

しかし、圧力が強いのは径が太い場合です。オリフィスでタービンからの流量を絞れば最大圧力は下がると思ったのですが、違いますかね?

まぁオイラもアニョキングさんと同じく体で覚えるタイプなので(失礼!)、まずはどうなるか試してみたいと思います!

3ポートは一度試すとやめられません(汗)
2013年7月10日 12:42
オリフィスでタービンからの流量を絞れば最大圧力は下がるんです!
なので、ブースト圧が上がりますしオーバーシュート(純正2ポートの動作が遅いため)します。
コメントへの返答
2013年7月10日 13:16
・・・ですよね(^^;

そんなこともあるかと思い、「EBCS 1/4" EWG Fitting Kit」も用意してたりします。配管自体を太くするヤツ。

タービン出口は変わらないのでさほど意味ないかも知れませんが、試してみる価値はあるのかな~と思ったりしています。せっかく買ったしw

まずは実験あるのみっ!(笑)
2013年7月10日 18:48
よう判らん世界になりつつある私でございます^^
五レガのパイオニア頑張ってください^-^:

先日のぶつはなかなか良い結果でございまして、2,3速でよどみなく伸びているのでうれしい限りですm(_ _)m

キャタいれるとすごいのでしょうが、とりあえずフェーズ1で満足しております。いもずる式にHKS散在しそうで怖いですが・・・

で、本題、、、土曜日夜にブツをお送りしましたm(_ _)m楽しみにしとってくださいまし。

コメントへの返答
2013年7月10日 19:20
ドモドモ\(^_^

ブツは良い感じですか~
それは良かった良かった♪

キャタは色んな引き金になるので十分お気をつけ下さいませ(笑)

あ~送って頂いちゃたのですね(^^;)
何だか申し訳ない(^^ゞ

届いたらまた連絡しま~す♪
2013年7月10日 20:27
オーバーシュートは酷くなるでしょうね~
目指せ1.5bar(笑)

この時期、吸気温度補正でWGDCも上昇するようでしてコチラはTDの調整中です。
あわせてPID制御の勉強中ですw
コメントへの返答
2013年7月10日 20:57
やっぱりオーバーシュート酷くなるかな~

因みに1.5は割と簡単に出せますw

TDは念のためアゲ方向皆殺し中。下げ方向は恐いのでそのまんまです。

PID制御はわかるところだけ読んだけど、オイラにゃ難しいみたい(^^;

解説宜しくです( ・_・)ノ
2013年7月10日 21:25
タービン側にオリフィスを入れるなら、WGDCの設定は注意した方が良さそうですね。

あと、TDの温度補正も検討していかないと怖いかも。
コメントへの返答
2013年7月10日 22:17
ヤバいですかねぇ(^^;
WGDCは7掛けぐらいからお試しでしょうか?

TDの温度補正は実際やる前に再度確認してみたいと思います。
2013年7月11日 12:37
なんか出遅れたのでノーコメント(笑)

「ANYOKiNG 今市大統領」さんって、スゴいハンドルネームですね。インパクト有!
コメントへの返答
2013年7月11日 13:19
工エエェェ(・д・)ェェエエ工

まさかのノーコメントというコメントw

アニョさんは有名人ですよ。
最近みんカラ+に移行してしまいましたが、ブログが面白くて毎回楽しみにしています♪

プロフィール

「着地まであと1歩」
何シテル?   01/25 13:45
tSのりだーです。 走りや弄りが楽しくて色々と手を出しています。 自分でできそうなことを調べながらやっていたら他には任せらなくなり面倒くさいことになって...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ついに憧れのWRXデビューです。 2014年5月31納車。 新型も出るので迷ったけどグラ ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
大昔に乗っていたバイクです。 あぁナツカスィ~ ホントは馬力規制前のトリコロールカラー ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴンtS(AT)に乗っています。 ほぼノーマル(笑) ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation