• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tSのりだーのブログ一覧

2020年01月02日 イイね!

明けましておめでとうございます

遅くなりましたが、皆様明けましておめでとうございます♪
昨年末から家族でお山に4泊5日の年越しキャンプに行っておりました。

うちは子供二人ですが長男は既に大阪在住で、長女も今年高校を卒業し大阪の大学に行きます。恐らく家族でどこかに行くのも最後になるだろうということで、人生二度目の家族キャンプです(笑)

ちなみにオイラは一昨年あたりから何度かキャンプしていますが基本的にはソロかお友達とのキャンプで車オフシーズンの冬しかしません。

今回行ったのはキャンプ場ではない私有地です(ウソ)

この装備はWRXでは一度に運べない量なので、何度か荷物を運んでの年越しキャンプです(^_^;)

個人的に今回一番試したかったのはコチラ
ぬくぬくキャンプの必需品☆(≧∀≦*)ノ


「WinnerWell NomadView M-size」という秒殺で売り切れる薪ストーブです。11月にゲットして密かに計画したり予行練習しておりました。

今回のテントは「ランドロック」というファミリー向けの大型テントですが、素材がナイロンのため何らかの熱対策をしないとテントが溶けたり燃えたりします((((;゚Д゚)))))))

実は設置テスト中にあーでもないこーでもないしてると、テントが風に煽られ煙突に一瞬触れただけでちょっとだけ穴空きますた(T_T)

そこで対策を強化!

煙突の一部にバンテージを巻き針金留め。さらにメッシュの煙突ガードの上から太もも用のサポーター(一部シリコン)を巻いて熱対策を施しました。


これならガンガン燃やしても素手で触れる温度で、テントを溶かすことはないはず。

あと窓付きの薪ストーブは買って正解でしたが、ノーマル状態では腰をかがめて窓などを覗き込まなければならず、ちょっと脚が短いと感じたのでオプションの延長脚も年末ぎりぎりでゲットして取り付けました。

車同様何かしら弄らないと気が済まない性格のようですw

天候などは以下のような感じでした。
28日(土)晴れ 最高1.5℃ 最低-5.1℃ 最大風速5.8m
29日(日)曇り 最高3.3℃ 最低-5.8℃ 最大風速4.7m
30日(月)曇り/雨 最高4.1℃ 最低-5.4℃ 最大風速3.1m
31日(火)曇り 最高8.5℃ 最低-2.9℃ 最大風速4.8m
1日(水)晴れ 最高4.8℃ 最低-3.6℃ 最大風速7.2m

九州人にはかなり寒い日でしたが薪ストーブのお陰でテント内はぬくぬく♪ガンガン炊けば20℃前後まで温度を上げることができました。

が!

その分薪が必要になるので薪調達が大変です。
車を弄れば弄るほどガソリンを喰うのと同じ理屈?

今回は近くの道の駅に薪が大量に置いてあり年末年始も営業していることを確認済み。現地調達で全く問題ありませんでした。

最終日の元旦はせっかく晴れたのでもう1泊したいところでしたが、テレビもWifiもない環境に子供達が耐え切れず「帰りたい」というのでやむなく帰ることにw

まぁ予想通りです(^_^;)
大阪に行っても健康に気を付けて元気で頑張ってや~!

締めがわからなくなりましたが、今年一年皆様にとっても良い年になりますように。車ネタはほぼありませんが本年もどうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m



(注意)※テント内でのストーブ使用はメーカーは禁止していますので自己責任です。オイラは一酸化炭素チェッカーを使用し色々と安全を確認した上で自己責任にて行っていることを付け加えておきます。
Posted at 2020/01/02 20:03:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2019年06月24日 イイね!

オイルクーラー装着後

オイルクーラー装着後30分ぐらい走行。あれ?



比べてみたくてオイルクーラー装着前に同じような条件で画像を保存していました。


街乗りで速度が出せないせいか油温は7℃差ですが確実に効果は出てますなぁ。油圧は新しいオイル少し入れたしオイルラインが増えたので多少増えて正解?

わかったのは60km/hを超えると水温・油温がすぐ下がるので取付け位置は変えなくて良いということ。

とりあえず安心した(笑)
Posted at 2019/06/24 07:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX | 日記
2019年03月22日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】

Q1. ブレンボアフターマーケット製品(パッド・ローター)をご存知ですか?
回答:知っています。

Q2. ブレーキ部品に対して何を求めますか? Ex.制動力、ダスト量 etc…
回答:制動力、耐久性

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/03/22 14:31:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年03月03日 イイね!

タイム(時計)なんて気にしない

終末の雨はイヤですなぁ。
走れば汚れるし、こんな日は車内でできるDIYに限ります( ´艸`)

というわけでネタが出来たのでブログ投稿しておきます。

実はメーターフードがダッシュボードの一番高い位置にあり左コーナーが全く見えず勘だけで走っていたので何とかしたいと思っておりやした(^_^;

ビフォー


装着当初はこの仕様でもそのうち慣れるだろうと思っていましたが、コーナーのRによっては縁石やクリップが全く見えない場合もあり、オートポリスの100Rなどはほとんど勘でした(爆)

GVBやGRBのメーターフードで市販されているのものは種類が限られます。
その中でも○ックスコーポレーションさんのメーターフードはシンプルで好みでしたが、偶然他に良さげなものを見つけたので交換してみることにしました。

アフターの画像はコチラ。


ほぼ同じアングルで撮影しましたが、建物の窓枠が大分見えるようになっているのがわかると思います。時間はスマホなどでもわかるのでなきものとしました。

ちなみにタイトルの「タイムなんて気にしない」は「時計なんて気にしない」ということ(しょーもなw)

さてさて、何を使ったかというとコチラです。


PIVOTから出ている「MH6-C加工用キット」というシングルメーター用汎用メーターフードです。塗装済みのものと加工用がありますが、加工用は塗装前提で失敗した時のためにメーターフードが予備で1個付いてきます。(メーターフード以外のブラケット・ネジ・ワッシャー・ナットは1セットのみ)

塗装に全く自信がないオイラは最初から塗装する気なんてサラサラありませんが何となくお得な加工用をゲットw

何とか最小限の加工で付かないか、ない智恵を絞ります( ̄∇ ̄)

時計の前にこのメーターフードを付けようとした場合、そのまま付けられないこともないですが、ダッシュボードはフラットではなく微妙な凹形なので、まんま付ければかなり上向きになることは数日前に確認済み。


このメーターフードは角度が付けられるので、出来るだけ前傾させ、なおかつ運転手方向に向けて取付けたいところ。 

出来るだけ無加工+前傾などの条件を満たすために主に以下を検討しました。

・高さを稼ぐ(前傾させやすくする)
・後日向きの微調整が可能
・万が一外す場合も簡単に外せる
・サーキットで動かない

そして、こうなりました。


3Mの着脱自在両面シートがキモでしょうか。若干ですが高さを稼げること、そして少しぐらいの曲面でも貼り付けでき、グラグラしないのでバッチリです。あまりやりたくないですが、いざとなれば脱着も可能です。

あ、裏面の配線を通すU字穴は最初から1個だけは開いています。実際に装着してみないと、どの程度前傾できるか不明だったので念のため加工しましたが、配線は余裕で通せたので全く無駄な作業でした( ̄▽ ̄;)

助手席から見るとこんな感じです。


よく見れば艶ありと艶消しが混雑してるし、後ろの隙間が気になる人もいると思いますが、運ちゃんからは何にも見えないので満足です(笑)


おまけ(ドライバーズ視点)


オフセット具合
Posted at 2019/03/03 14:00:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX | 日記
2018年11月04日 イイね!

AP走行

昨日オートポリスで行われたHyper Meeting with AUTOPOLIS REVSPEED Meetingの中にオートバックスの走行会があったので、しゅなさん、くわっちさんと共に参加してきました。

時間が早い組しか空いてなくて、受付はまさかの6時半~7時(゚◇゚)ガーン

4時に起きて、そそくさと準備して5時出発。いや~ねむいねむい(-_-)zzz

今回もまだ山が残っている純正ホイール&タイヤで参戦です。前回は雨のAPでグダグダでしたが、晴れたので非常に楽しみです♪

前回と違うのはメーターを刷新したのでコーナーの見切りがどうかといったところ?
右コーナーが多いので右角に置いていたレー探を移設したのは大きいはずです。
またピークもやや高めに設定したので警告音にビビって踏めなくなることもない予定です。

さて、結果は…































ビビリミッターは作動しっぱなしでしたが、なんとかベスト更新しましたー\(^o^)/



これは2本目のリザルト。6位の123号車がオイラ。タラレバを言えば切りがないのですが、2分28秒がこの日の限界でした(^^;
ルーテシアはアライメントでお世話になっている16studioの方です。ルーテシアはこの日初走行だったようです(^^;;

APはストレートでいかにスピードを乗せられるかがタイムに影響すると思うので、ブレーキングをもうちょい弱めにしてコーナーリングスピードを上げなきゃいけない箇所が多々あるようです。恐怖との戦い(汗)

1本目と2本目の途中でバスツアーにも参加したのですが、鈴木亜久里監督いわく、「ラインなんて速く走ろうと思えばどんなに広いコースだって1本になってくるだから、好きなように走ったらいいよ。」だそうですww

「バイクだってライン一緒だよ~」とwww

「少しスピードを落としてでも正確に操作できることが大事。徐々にスピードを上げていけばいい。」という話は納得。φ(..)メモメモ


と言われても、そう簡単に出来ないのが素人たる所以だったりしますね(笑)


あ、車載動画は撮ったのですが、手動なため手袋した状態でON・OFFできません。走行前にONして待機している間に電池切れとなってしまい、肝心なところが撮れてませんでした(T_T)

慣熟走行とイエローフラッグが出た時の動画ばかりで、ベスト動画も存在しません(T_T)

これは他の方に期待しますw
Posted at 2018/11/04 08:44:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX | 日記

プロフィール

「着地まであと1歩」
何シテル?   01/25 13:45
tSのりだーです。 走りや弄りが楽しくて色々と手を出しています。 自分でできそうなことを調べながらやっていたら他には任せらなくなり面倒くさいことになって...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ついに憧れのWRXデビューです。 2014年5月31納車。 新型も出るので迷ったけどグラ ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
大昔に乗っていたバイクです。 あぁナツカスィ~ ホントは馬力規制前のトリコロールカラー ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴンtS(AT)に乗っています。 ほぼノーマル(笑) ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation