• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tSのりだーのブログ一覧

2011年12月31日 イイね!

そういえば

昨日のブログで今年は〆のはずが、コレのアップを忘れておりましたので今年のうちにあげときます。

時間潰しにでもどうぞ

まず、レカロの代わりにお試ししていたABオリジナル商品『サイドサポートクッション』についてです。

これは届いて開封するなり即ボツ決定!
サイド部のスポンジがやわ杉ですw
でもせっかく買ったので、丁度良い長さのバッテリーの取っ手を見つけ(笑)裏側から補強を入れましたが、スポンジのやわさはやはり致命的ですたww
結局は娘に取られ、お昼寝枕として活躍しています(笑)


ならば(え?


これなら良かろうと仕入れたものがコチラ

商品名『ロングドライブレスキューバックサポーター』です。

医療・介護業界の方はご存知かも知れませんが、「エクスジェル」というジェル状の素材が入っていて、骨盤・腰椎・仙骨をサポートするようです。 この会社、カート業界にもクッション素材を提供しているみたいでした。これは期待大です♪

で、この商品を使ってみた感想ですが・・・

「とってもいい感じ」

素材がしっかりしていることはもちろんですが、サイド部が両面テープ(バリバリくっつけたり剥がしたりできるヤツ)で固定されているため体型に合わせて移動ができます。自分のケツ?に合わせて若干調整してやると、あ~ら不思議、骨盤をしっかり支えることができ、レカロに似たホールド感がありました。

座る時だけちょいと邪魔になりますが、座ってポジション整えてやれば、ロングドライブやお山では腰の負担も少なく目線も決まるので運転しやすくなると思います。

ちょいとお高めに感じる方もいるかも知れませんが、腰痛持ちの方には良いのではないでしょうか?
ちなみにオイラはAmazonで買いました。

おっと!
そうこうしているうちに、そろそろ日が暮れようとしていますw
冬は日の入りが早いですなぁ。

まだ終わっていないことも多々ありますが、あきらめも大事です^^;
1日の終わりに美味い酒が飲めれば良いのさ♪

オイラはそろそろ飲み始めようと思います。



でわまた来年お会いしましょう。
どうぞ良いお年を!
Posted at 2011/12/31 15:51:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2011年12月30日 イイね!

本年最後のDIY

本日は朝イチから本年最後のDIYを行いました。

以前より隠し持っていたPROVAの『ピロボールスタビリンクD(フロント)』の装着です♪

ジャッキアップは前もって練習していたので比較的スンナリとできました(^^)v
今回はしばしクルマの下に潜ってのサ行なので、ウマはサイド2箇所とフロントメンバー2箇所にしました。 これだけウマかけておけばたぶn大丈夫でしょう^^;

さてさて問題は前回固くて外せなかったネジの部分ですが、電動インパクトでやっつけようと考えていたのですが、ホイール外さないとスペース的に厳しそうなのであっさり断念しましたw

結局は真ん中のコレで外しました。(名前何だっけ?)
ディープソケットは17mmです。


で、外れた純正スタビリンクがコチラ

う~んネジ部分に若干サビが出ていますなぁw

スタビリンクがないと何だか変な感じです。


純正と同じになるよう長さを合わせます。
まぁだいたい同じならよかろうということで、かなりテケトーですw
PROVAのスタビリンクはBM/BR用のカラーキットを先に組み込んでいます。


今回はネジロック剤を使いました。これは中強度用なので後日外そうと思えば外せます。


そして

いきなり完成(笑)

純正のネジは17mmですが、PROVAは14mmでした。ダイショイブ?

サ行時間はジャッキアップ含めて左右装着で1時間程度でしょうか。
PROVAのスタビリンクにも既定の締め付けトルクがありますが、今日のところはだいたいのところでOKということにして、とりあえず締まるだけ締めておきました^^;
トルクチェックは後日改めて行いたいと思います。

そういえば、今まではジャッキアップの時にスロープを使っていましたが、場合によっては使わなくても良いこともわかりました。 スロープがあるとクルマが落ちてもある程度は安心できますが…

ご覧のとおりギリギリ入ります。


クルマを下し、近所を軽くひとまわりしましたが特に問題はなさそうでした。

感想としては、以前よりも路面状況が把握できるようになり、気のせいかフロントの接地感が増したような。それによく曲がるようになったような・・・。乗り心地が悪化したという感じは特にありませんでした。

ということで、今年の弄りはこれでおしまい♪

あとは洗車して、突貫大掃除して、年賀状印刷して、ヘッドランプ解体して(え?)新年を待つだけとなりました。

まだ少し早いですが

皆様今年は色々とお世話になりました。

来年もどうぞ宜しくお願い致します。


tSのりだー
Posted at 2011/12/30 12:26:25 | コメント(12) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2011年12月28日 イイね!

隠れ〇〇の実態

本日最終日なオイラでつ。

午前中はほぼ納会の準備、昼から納会しておわり~♪



さてさて、今年のうちに隠れ〇〇の実態について少しご報告しておきます。


例えば・・・

ノーマルはこうです。(オイラ)


隠れさんにかかるとこうなります(ある方)



たしかレジェンド用と聞きましたが・・・



特に興味なし(笑)




では、お休みに入る方もお仕事な方も次なる産座位のために
最後まで頑張りましょう!
Posted at 2011/12/28 07:23:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2011年12月27日 イイね!

鬼が笑う話

鬼が笑う話ど~ち~ら~に~し~よ~かな~









それはともかく(爆)

なぜ『来年のことをいうと鬼が笑う』のかについて語源を調べてみました。


~鬼の豆まき説(Yahoo!知恵袋より)~

昔、曽爾(そに)村という村があった。
曽爾(そに)村は、大和で一番東の端の村で、隣は伊賀の国でした。この村では年越しが来たら豆まきをします。最初に炒った豆は神様に、次は自分らが食べるために、最後は豆まき用の豆で真っ黒に炒ります。
豆まき用の豆を炒るのは、庭にまいても芽が出ないようにするためです。
これが、「来年のことを言うと鬼が笑う」ことに起源していたのです。
大昔に、鬼が村に時々やってきて、牛やニワトリをとったり、娘をさらって山に逃げ帰っていました。
困った村人達は都の殿様に鬼退治を陳情しました。その殿様は、鬼とまともに戦っても勝ちはないと悟り、鬼をだます手段を考えつきました。鬼に使いを出し、「もし、今後村を襲わなかったら一国の殿様にしてやる。ただし、年越しの豆の芽が出るのを見つけたら・・」という条件を伝えました。鬼も沢山の軍勢と戦っうのもやっかいだし、国の殿様になれると思い、条件を了承しました。
それから毎年、春先になると、鬼は年越しの豆の芽を見つける為に国中走りまわっていました。
そんなある時、良く炒ったはずの豆がなんと、芽が出ていたのです。
鬼は喜び勇んで殿様のもとに走りました。聞いた役人もびっくりして鬼と一緒に来てみると、影も形も無い。村人が鬼が戻って来る間に引っこ抜いたのです。鬼は何度もその当たりを探し回ります。
とうとう鬼は泣き出しました。
それを見て役人も可哀相になって「なんでもええがな。来年も年越しがあるのや。その時又、探したらええねん。」鬼は「なんや、来年のこと言うて・・・・・」と急に泣くのを止めた。
鬼を毛嫌いしているのに来年の事を言って慰められるなんて、人間が来年の事を言うなんてと思ったのか、笑い出した。

『来年のことをいうと鬼が笑う』とは、これから始まったという一説があるようです。

※なぜに関西弁?と調べてみると、曽爾(そに)村は奈良県にある村でした。
そういえばあの方も「2か月待ちや~」と来年の話をしていたような気がする(笑)


今年も残すところあと数日、頑張りましょう!


でわまた。



※画像はショップさんにあったものをイメージとしてお借りしました。
掲載に問題がある場合はすぐに削除します。
Posted at 2011/12/27 11:44:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2011年12月26日 イイね!

クラレガが届かない件

クラレガが届かない件定期購読なオイラです。

これまでは発売日に届いていたのですが、まだ届きませんw





そういや!

年6回が4回に変更になったときに「○○号までは無料で延長します」って書いてあった。


そして

前回号と一緒に「継続の手続きをして下さい」というような紙が入っていました。

一度手続きしようとして『愛読者No』なるものがわからなかったので

まだ先のことだし、途中で中断したままになっていましたw



封筒の宛名部分に『愛読者No』があるとのことで、その切抜きは今手元にあります。

手続きに必要なURLが書いてある紙・・・どこ?

いつまで無料期間なのかわからず新規の手続きもできずww



どなたかURL知っていたらおせーて!

( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ♪


(追記)全く個人的な意見ですが、クラレガをできるだけ継続してもらいたいので、できれば定期購読が良いのかなと思っています。あらかじめ購入数が見込めれば出版社もやめにくいのでは?
・・・って、そんなこともないか(^^;
Posted at 2011/12/26 10:37:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記

プロフィール

「着地まであと1歩」
何シテル?   01/25 13:45
tSのりだーです。 走りや弄りが楽しくて色々と手を出しています。 自分でできそうなことを調べながらやっていたら他には任せらなくなり面倒くさいことになって...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    12 3
4 56 78 9 10
11121314 1516 17
18 1920 212223 24
25 26 27 2829 30 31

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ついに憧れのWRXデビューです。 2014年5月31納車。 新型も出るので迷ったけどグラ ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
大昔に乗っていたバイクです。 あぁナツカスィ~ ホントは馬力規制前のトリコロールカラー ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴンtS(AT)に乗っています。 ほぼノーマル(笑) ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation