• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tSのりだーのブログ一覧

2012年12月30日 イイね!

1年のしめくくりに

1年のしめくくりに2012年のしめくくりとして、昨日COBB3ポートソレノイドバルブを導入しました~d=(´▽`)=b ィェーィ♪

ご存知の通り純正は2ポートソレノイドバルブです。(トップ画像が純正2ポートの配管モデル(COBBページより拝借)五レガのものではありません。)


3ポートにすることにより(ブーコン使わずに)ブーストのかかり方にメリハリをつけて制御してやろうというのが狙いです。いちおECUでネ(^^ゞ

ブーコンだけでも簡単にブーストの制御はできるのですが、ECUではブースト以外にも多くの制御が行われているので、これと連動した制御にしたいためのチャレンジという感じでしょうか。

ECUチューンをしている方の間で先代レガシィやインプでは定番だったりしますが、五レガで問題となるのはインテークへの”つなぎ”をどうするか。五レガのソレノイドはインテーク上へ固定されると同時にソレノイドの1ポートがインテークに直接挿してあるので厄介です。

そこで、オイラは純正2ポートソレノイドを分解するという作戦で対応(笑)

分解するとこうなります。過去の画像使い回しですまそw

純正2ポートソレノイドは電源がOFFの時2ポート間は通っておらず塞がっています。
NC(ノーマルクローズ)というやつですが、純正の2ポートソレノイドはほとんどこの仕様だと思います。
インテークに空気が流れないということは、アクチュエーターへ空気が流れていて、ウエストゲートが開きブーストが下がります。(正しくはアクチュエーターのバネ圧を超えたらウエストゲートが開くですが)

で、分解した純正ソレノイドからバネと黒いダイヤフラム?(名前わかりません)を抜いてやれば空気が通るようになり”つなぎ”として使えると考えたわけです。純正の固定場所を変えないので、抜けたりする心配はまずありません。

分解は簡単。
でも問題はバネ等を抜いて再度組み立てる時だったりします(汗)

ご覧の通りロック部分はキズだらけ(笑)
ここはかなり固くて広げるのにひと苦労しました。できるだけ隙間ができないように色々な工具を駆使して純正と同じように何とか組み立てることができました。Oリングが入っているので、そこまでしなくても漏れはないかもですが。

車両側のサ行はこんな感じ。まずは上からアクセス。
先日つけたばかりのホースが邪魔で外しながらサ行しました^^;



純正2ポートソレノイドが外れたので比較。

左が車両から外したもの。右がバネ等を抜いた今回使う”つなぎ”です。
〇印部分は電源コネクターですが、使わないのでビニテで防水処理しました。


この後は時間がなくて画像がほとんどありませんが、ジャッキアップして車両下から上から配管等を行いました。 SQVⅣのホースも邪魔だった結局外してサ行したりクタクタです。


COBB3ポートソレノイドの固定場所は予定通りココです♪

A・・・アクチュエーターへ
B・・・タービンコンプレッサーへ
C・・・インテーク(”つなぎ”)へ 

合っているかな?(汗)←合っているみたい♪

COBBの取説通りに書くなら
ポート1・・・インテーク(”つなぎ”)へ
ポート2・・・アクチュエーターウエストイゲートへ
ポート3・・・タービンコンプレッサーへ です。

この後タイラップで固定しました。


タービン側の配管はこんな感じ。

タービン付近の純正バキュームホースは接着してあるのか熱で固着していたのか若干固く、抜くのにちょいと苦労しました。ここを壊すとタービン交換になるので(汗)、内貼りはがしのU字部分を使い少しずつ慎重に純正バキュームホースを抜きました。オイルフィルターが外せるように考慮しつつ、熱のかかりにくいインテーク側にホースを取回しています。 もちろんこの後要所はタイラップ留めしました。
※COBBのホースを繋ぐ時はこちらを先に繋いでソノレノイドまでの長さを調整しましょう(←一部の方向け)

インテーク”つなぎ”への配管はこうです。

COBBのバキュームホースは4Φですが、”つなぎ”は6Φなので変換が必要です。
ここは一部純正ホース&変換ジョイントを使いました。

※”つなぎ”部分は非常に狭いです。ここのホース(変換ジョイントまで)は先に繋いでおくことをおすすめします(←一部の方向け)


今回サ行を急いでいた理由は14時30分から泡姉さんのところに洗車予約を入れていたためw
その後雨降ることはわかっていましたが(笑)

何とか間に合い、こんなものをゲットして帰ってきました。

1諭吉の洗車チケット♪ (有効期間2年)
どうせ時々行くので2000円のおまけがついたこちらはお得(なはず)
ちなみにイラストの真ん中が泡姉さんらしいです。 いつもつなぎを来ているので、こんなにスタイル良かったなんて知りませんでした(@_@;)


そんなこんなで時間がなくて、今回COBB3ポートソレノイドは繋いだだけでした。
後日時間がある時に配管等は見直しをしようと思います。

あ、ECUはまだ手つかずです。早く変えねば(汗)
※3ポートソレノイドに変えたらECU再設定は必須です。ちなみに変えないと恐くて踏めないです。

装着後の苦労インプレ等は、また後日のお楽しみということにしておきますw





恐らく今年最後のブログとなるので・・・


お友達の皆様2012年は大変お世話になりました。
もう産座位するものもないし、来年こそは大人しくする予定です(笑)
皆様良いお年をお迎え下さい。

来年もどーぞよろしくお願い致します<(_ _)>
Posted at 2012/12/30 09:06:11 | コメント(23) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2012年12月26日 イイね!

かきいれどき

かきいれどきシワッス!さすがにオイラも少しだけ忙しいですσ(^_^;)アセアセ...

某らいだーさんのブログを読んでから牡蠣食いたい病に侵されていますが、牡蠣小屋って地方にあるし正月休み中はやってないだろーなーとあきらめていたら 、牡蠣焼き勇栄丸(佐賀県太良町)の
ブログはけ~ん♪

12月31日 17時までの営業
1月1日 店休日
1月2日~は通常営業です。
元旦は休みますのであらかじめご了承ください。

だそうです♪


よ~く考えたら今が牡蠣入れドキッ w(・Θ・;)w!!
最近はテラスに屋根ができたり、芸能人の勝俣くんが来たらしい。

そうとわかれば安心して仕事ができます。

ねらいは竹崎蟹(え?



仕事もあと数日の方が多いと思いますが体調に注意してガムバリマショー!

あ、それと今年の産座位は今年のうちに~(笑)


でわまた~



※画像は牡蠣焼き勇栄丸さんのブログから勝手に拝借。リンク張ったので許してネ(汗)
Posted at 2012/12/26 14:39:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月24日 イイね!

PROVAオイルセパレーター装着!

PROVAオイルセパレーター装着!雪が降らなかったので洗車しようと思っていたオイラですが・・・

冬休みのお楽しみとして確保していた『PROVAオイルセパレーター』の配管でちょいと気になる点があったので、思いつきでボンネットオープン♪

気になる点とは、「付属のホースは全部必要?」という疑問です。

特に、12Φと15Φの2種類のホースが必要なのかしらという点は取説読んでも???でした。純正ホースを1本抜くだけなので、径が異なるホースは要らない気がして仕方なかったのですよね~

付属のホースはかなりしょぼく、破れたりするウワサもあるので、同じ内径と思われるブリジスチン耐油ホースは2種類共用意していたのですが・・・w


本日はボンネットオープン後に「そうか、付属のホースは使わないので、仮設してみればわかる!」 と思ったのが運のつきでした。

気付いたら装着完了(笑)


てなわけで、本日のおさらいをば少し。

まずは付属のホースを仮設してみる。

こんな感じですかね~

純正ホースからの変換はこうです。


T字の下のホースが抜いた純正ホース。これに水色の3ウェイジョイントをつけてオイルセパレーターに繋ぐ模様。1箇所はメクラにするみたいですねぇ。

SQVⅣの太いホースが邪魔なこと邪魔なこと(^^ゞ

セパレーターは設置するときの向きが重要かもです。
太さが異なる2種類のホースのうち、オイラは2本共内径12Φのホースを使いました。 15Φだとオイルセパレーターの差し込みが余りにもユルユルでした。かといって奥まで入らないorz

他に干渉しないよう適度にクリアランスを確保したほうが良いと思います。ホースはどっちにどっちを繋ぐのか本当のところはわかりませ~ん。 どっちでもいいんじゃないかな?と思いテキトーに装着してます(笑)

ホースの長さやクリアランスを確認し、付属のホースはすべて一旦撤去しました。

ブリジストン耐油ホースを上記と同じ長さにカットします。

ホースカッターを買った~(←シャレですw)ので早速使ってみました♪


見事な切り口。普通のカッターとは切り口も簡単さも異次元です。

付属ホースとブリジストンホースの比較。

当然ですが、ブリジストンホースのほうがしっかりしていますね。
これなら安心♪


ここはホースが固くて差し込むのに苦労しましたが、シリコングリースを入口にだけ薄~く塗って何とか挿入完了!(笑)

ホースが下向きなので、念のためホースバンドで固定しました。(ピンボケですまそw)大き目のホースバンドを使ったため金具が飛び出してきたので、念のためガムテで保護しています。
ホントはもうちょい差し込みたかったけど、体力の限界を迎え断念(笑)

T字ジョイント部はこんな感じ。

ここはタイラップ留めにしました。

セパレーター部はホースバンド使用。

少し強めに引っ張っても抜けないことを確認済みです(^^)v

取説通り、数か所を動かないようにタイラップで固定。


使っているタイラップは付属のものではなくコチラです。

耐熱タイラップ♪


エアインテークを元に戻して・・・

と思ったら、ここのクリップがなかなか入らないジャマイカ((+_+))


仕方がないのでクリップにシリコンスプレーを少しだけ吹いたら難なく入った! (#^.^#)コリャツカエル


で、完成で~す♪



しかし、これで正月のお楽しみがひとつ減ってしまったよなぁw
でもまだCOBB3ポートソレノイドの装着も残っているから良いことにしておきましょう(●^o^●)


さ、天気も良いので洗車洗車♪


でわまた~



(追記)本文に書き忘れていましたが、オイラの配管方法だとブリジストンの耐油ホースは2Mあれば十分足ります。少し余るぐらいでした。15Φは使わずじまいw
配管方法が異なる場合は、こちらを参考に各自ご検討下さいまし~(@^^)/
Posted at 2012/12/24 12:50:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2012年12月20日 イイね!

試してみようかな

試してみようかな前人未到の
STI 『HIDバルブセット』


39,900円 ( 消費税抜38,000円 )
ド―――(゚д゚)―――ン!


部品番号 ST84920ST000
バルブ規格 D2S
色温度 約5000K
適応車種 レガシィBM/BR HIDロービームランプ装着車

NBRチャレンジパートナー、IPF製HIDバルブ(ロービーム)。
昼夜を問わず、いかなる気象条件においても走り続ける24時間耐久レースでは、良好な視界の確保は勝利の必須条件と言え、それはもちろん公道を安全に走るためにも必要な性能です。通常、色温度を上げるにつれ光量は減少する傾向がありますが、本製品は色温度を上げつつ光量を更に増やし、白さと明るさを両立した視認性の高いバルブです。


最近、夜の運転が見え難い感じなので試してみようかな~と(・・;)
他に良いものがないかな~と思って探すけどピンとくるものもないし、色温度はもうどうでもいい感じ。

純正は見えないので却下。


でも、やっぱりちょいと高杉ですかね~
Posted at 2012/12/20 15:36:19 | コメント(10) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2012年12月16日 イイね!

オリフィス抜きました

人間やめますか?オリフィス抜きますか?(爆)

今日は天気も良かったので、朝から洗車してまずスッキリ♪

大五レ会の時にリヤのナンバー隠しをガムテで固定していたのですが、糊がキレイに剥がれずにエライことになっていました。五レ会直後から、洗車して「糊剥がし液」買ってから~と思っていたのですがあっという間に10日以上も経過w
それも今回ようやくやっつけました♪


しかし、シール剥がし液ってすごいっすね~
最初にティッシュで湿布してしばし放置。そのティッシュで軽く擦ると、下地を痛めることなくキレイに取れちゃいました♪無理矢理剥がさなくて良かった~


その後ジャッキアップして下廻りの色んなアンダーカバーまで外して洗ったりしていました(笑)
年末の大掃除というヤツです。

未着手だった『オリフィス抜き』もついに決行!

ホース変えただけなので、見た目は同じなんですがね(笑)
効果の程はログ採ってからにしようかな。 少し試乗しましたが・・・(謎)

ついでにこんなこともして遊んでいました。
 
COBBの3ポートソレノイドバルブ装着のシュミレーション(場所決め)です。
運転席側ファンの下に良いところ発見。ここなら熱対策もいらなそうだし、カプラーも届きそう。恐らくホースも最短で取回せると思います。


あ、昨日装着したDMMBについては、オイラはよくわかりませんでした(爆)


簡単ですが、これからお出かけなので・・・

おしまい。
Posted at 2012/12/16 16:15:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | ECU | 日記

プロフィール

「着地まであと1歩」
何シテル?   01/25 13:45
tSのりだーです。 走りや弄りが楽しくて色々と手を出しています。 自分でできそうなことを調べながらやっていたら他には任せらなくなり面倒くさいことになって...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2 3456 78
910 1112131415
16171819 202122
23 2425 26272829
3031     

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ついに憧れのWRXデビューです。 2014年5月31納車。 新型も出るので迷ったけどグラ ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
大昔に乗っていたバイクです。 あぁナツカスィ~ ホントは馬力規制前のトリコロールカラー ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴンtS(AT)に乗っています。 ほぼノーマル(笑) ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation