• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tSのりだーのブログ一覧

2012年12月11日 イイね!

3ポートへの道【準備編】

デューティソレノイドバルブを2ポート⇒3ポート化するに当たり、色々心配ごとがあったので事前に純正パーツなんぞを調達しておりやした。

■SUBARU純正 エアインテークダクト         5100円
■SUBARU純正 エアインテークダクト用ガスケット   430円
■SUBARU純正 デューティソレノイドバルブ      2490円

外してから考えるのは得意じゃない、というか元に戻せる自信がないので、コイツでシュミレーションをしてから配管等を弄ろうという魂胆です。 第一めんどいw

一番の問題は、まだ5レガで3ポート化した人がいないこと。
さらに、ソレノイドバルブが直接インテークに挿してあるのでインテークへの配管(つなぎ)をどうするか、3ポートソレノイドバルブはどこに固定するか(音が問題?)、WGDCはどのような設定にするか等と色々と問題は山積みだったりもします(汗)

今回は、純正配管が漏れもなくベストだと思ったので、そのあたりを確認してみることに。

オイラの勘では、ソレノイドバルブの電源カプラーを外して通電しないようにして「つなぎ」に使えれば一番良いと考えたのですが、マイレガのソレノイドバルブがどういう構造なのかは知るはずもありません。

ネットを徘徊して一般的なソレノイドバルブの構造を調べたりして何となくはわかりましたが、現物がどうなっているのかが一番重要で、あまり参考になりませんでした。

そこで、(今ついているソレノイドバルブを外すとクルマに乗れなくなるので)予備パーツを手配したというわけw

早速手配した純正ソレノイドバルブのポートを吹いてみると、NC(ノーマルクローズ)タイプでした。
つまり、通電していないと2ポートの配管は繋がっていない状態なので、そのままでは使えないという結論に。 NO(ノーマルオープン)ならそのまま使えて良かったのですが…

やはり分解してみるしかないのか~wということで

早速分解(笑)

もちろん分解したり加工したりも視野に入れての予備パーツ発注だったりもします(^^)v

ちょいと画像が暗くてすみませんが
まずはカバーのロックされている部分をラジペンで解除して


マイナスドライバーで若干こじりながら恐る恐る分離


さらにダイヤフラム(?)分離


何だこのおもちゃみたいなヤツは!というバネもはずして(笑)


分解完了!

意外と単純なしくみのようです。

銀色のカバーの中が見えるようにちょいと角度を変えてみました。
右から2番目の黒い物体がコイルだと桃割れます。


(□。□-) フムフム。なるほど~♪
通電するとコイルでバネが縮み、ダイヤフラム(?黒い小さなやつ)が動くと2ポートに空気が通るしくみか~♪

ということは、バネとダイヤフラム(?黒い小さなヤツ)を抜いてやれば通電していなくても良いわけだな (;`・д・`)ウンウン
(試しに抜いた状態で吹いてみましたがバッチリでした♪)

よっしゃー!「つなぎ」はこれで逝ける象!
純正の固定場所だし、抜ける心配もない。
ソレノイドを分解しても元に戻せるとわかったので人柱任務も完了(爆)

因みにソレノイドバルブが繋がっているインテークダクトのほうはこうなっています。

貴重な配管内の画像(笑)

ソレノイドバルブが刺さっている穴は

もっと複雑な構造かと思いきや、単に穴が空いているだけでした。

ソレノイドバルブ側の「Oリング」でうまく穴を塞ぐ構造のようですな。
 
純正ソレノイドバルブ自体はネジ2本でガッチリ固定されるので、「つなぎ」に純正ソレノイドバルブを使えばまず抜ける心配はなさそうです。当初は市販の異径コネクタを挿すことも考えましたが、どうしても抜けが心配で、固定方法を工夫する等の余計な工数が必要となるので、これはなかなか良い方法ではないでしょうか?(ひょっとすると他の車種でも使える?)

これにて第1弾はクリアかな?
次は3ポートソレノイドバルブの固定場所を決めなきゃだな。
配管はできるだけ短い方が良いらしいのでどこにしよっかな~♪


さ、あとはmasaさんヨロシクです(爆)




でわまた~
Posted at 2012/12/11 09:42:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2012年12月07日 イイね!

オリフィス抜き

まだ大五レ会の余韻(疲れ?)が抜け切れないオイラです。

大五レ会前からひとりで盛り上がっている舶来品の「3ポートソレノイド」は既に手元に届いているので、日夜どうすべぇと考えながら過ごしています。


何だかよくわからない方のために少しばかり解説を。

純正(2ポートソレノイド)の配管



3ポートにした場合の配管



この配管を変えたらどうなるかというと・・・

どうにもなりません(爆)

違いをうまく説明できませんが、2ポートのほうはT字接続のためアクチュエーター側にも少なからず圧がかかり、ブーストが上がるとウエストゲートが若干開いてしまうようです。(ソレノイドバルブのON/OFFにより、タービンコンプレッサーからの空気をインテークに戻すか、アクチュエーターに圧をかけてウエストゲートを開くかを決めるしくみです。)

ウエストゲートが開くということは「ブースト圧を逃がす」ということになるので、まぁ安全といえば安全ですが、逆に言えばタービン回転数が落ちてブーストのかかりが良ろしくないということにもなる訳です。言葉は適切じゃないかもですが、それらを単独で制御してやろうというのが3ポートソイレノイドバルブというわけです。

もちろんそのまま付けたのではとんでもブーストがかかるので、ECUの設定は必須となります。


あ、そうそう。オイラはその前に実験したいことがありました。

実験内容は「ブーストホース配管内のオリフィスを抜いたらどうなるか?」です。

オイラの予想だと、オリフィス入りよりもブーストのかかりが緩やかになり、Maxブーストはやや上がるけどオーバーシュートは低く抑えられると見ています。

オイラがやりたいことはレスポンスをできるだけ落とさずに、ブーストを制御すること(特にオーバーシュト制御)なので、これがうまく行くと3ポートにすれば良い感じに制御できるのではないかなと・・・^^;

あくまでも推測です。


てなわけで、オリフィスを抜くために新品の純正ブーストホースはDに手配済みでした。

にん♪


ホースはクランプを外してやれば簡単に抜くことができます。
オリフィスは細くて固い棒で押し出してやる必要があるのですが、ある程度の固さがあって、細く、先端でオリフィスやホースをキズを付けない良いものがなかなか見つかりません。

昨日、会社の文具箱をひっくり返してようやく発見!

コチラです(笑)

なんの変哲もない10数年前のボールペン。

コイツを分解するとこうなります。

この赤〇の部分を使います。

まずは黄色いマーキングのあるホースを外して~


固い棒をホースに挿します。(≧▽≦ )いやん♪.


ゆっくり押し出すと・・・

オリフィスが出てきました♪

さらに押すと、はい抜けました~


オリフィスはコレです。


ホースの内径は4Φですな。

オリフィス内径を測った画像を撮るのは小さ過ぎて困難ですが、測ったら1Φでした。
こんなに絞られていたのか~という感じです。

このオリフィス抜きのホースと、純正のオリフィス入りのホースを差し換えてブースト圧がどう変化するのか実験したいと思います。

純正ホースにしたのは、市販のシリコンホースだと抜けたり、膨張したりで不安定だと思ったからです。
一番困るのは潰れることだったりもします。


さて、いつログ採りに行こうかな~♪
昼サ行になるし、いきなり高ギヤでの全開はさすがに怖いので、マニュアルモードの1速から徐々に試したいと思っています。

あ~ちょいとめんどいかもw


でわまた~
Posted at 2012/12/07 06:44:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2012年12月03日 イイね!

ありがとう!大五レ会2012

ありがとう!大五レ会201211/30(金)~12/2(日)までの2泊3日、海を渡り兵庫県三木で開催された『大五レ会2012』に参加して参りました~♪

まずは、今回の運営に携わっていただいた以下の幹事・スタッフの皆様に御礼申し上げます。

代表:みすたぁさん
副代表:けろーるさんご夫妻
同副代表:えいきち丸さん
同副代表:ざっき~♪さん
名札係:せんせ~さん
現地スタッフ:パオパオ號さん
同現地スタッフ:ムミ夫さん

その他お手伝いの面々。

あれだけの規模のオフ会になると、準備はかなり大変だったのではないかと思われます。
まぁ多少のハプニングもありましたが(笑)、大大成功のオフ会だったと思います♪

本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。<(_ _)>




でわ、オイラ目線の内容を少しだけアップしておきます。
少しだけといっても内容が濃いので長いかもw

まず最初の画像がオイラ達が海を渡ったフェリー「せっつ」です。

金曜日は会社をサボったのでに休みをいただいたので、大宰府の渋滞を避けるため夕方4時にひろらいだーさん・隠れマックスさんと広川SAに集合。18時ぐらいには門司港に到着したので、つまみ・酒等を仕入れて19時頃乗船。セブンで産座位の噂がありますが(汗)、ビール・焼酎・氷等を買ったからですよ~

スリスリすることもなく無事に乗船できたので早速前夜祭をスタートしていると、まさかのお呼び出しアナウンスが・・・しかもレガシィが2台w

マイレガ達が停まっている船底へ降りてみると、オイラとひろらいだー号のレガシィ2台がファンファン大合唱なうでした(笑)

まだ出発もしていないのに船の揺れでセキュリティ作動というwwwww
そのままだとバッテリーは上がるわ、就寝中の船内に響き渡るそうです。

セキュリティの切り方なんて知るはずもないので、前夜祭中のけろーるさんに電話して無事解決。けろーるさん、その節はありがとうございました~!

(ご参考:セキュリティの切り方)
①ドアを開けて中から集中ドアロック。
②ドアハンドルを引きながら運転席のドアを閉める。これで揺れてもファンファン鳴らなくなります。


おっと、もうこの時点で話が長いぞ。

話を大きく端折って、翌朝の神戸港到着風景へ(AM8時頃)

天気良いけど、ん?雲が・・・

定刻前に無事に会場に到着♪

この画像は随分時間が経ってからの撮影です。
見たことあるようなお方が取材を受けていますな(笑)

それでは、オフ会中に気になったクルマをいくつかあげておきます。

けろーる号

オイラもリヤバンパー換装のお手伝いをしました。
その後、ハンドル等も変わっていた象!


レガしゅな号(自称どノーマル車)

ホイール・タイヤ・車高調・メタキャタ・ECUもフラッシュエディターに変わっていました。
ラジエーター換えたのは五レガではお初ではないでしょうか。先越された~


ZO-3号

ウワサのタッパ&ウォータースプレーを見せてもらいました。
動画を撮っていないと思ったら、なぜか撮れていたのでアップしておきます。(動画にモザイク入れる技術がないので、もしNGだったら教えてチョー!動画削除します。)

【ウォータースプレー動画】

なかなかの盛り上がり(笑)

全ては廻り切れませんでしたが、色々な方と名刺交換もさせていただき、行った甲斐がありました。
この後夜会にも参加しましたが諸般の事情で省略w

帰りは、ひろらいだー号最後の長距離ランということで、レガしゅな号も合流し九州組4台で爆走して帰ってきました。アテンザが覆面に捕獲される現場も目撃(笑)

ココは最後の休憩場所の九州古賀SA。
日が暮れる前で良かった。

最後の雄姿(一番右の黒のBRはNAtSセダンに変わります)をメインで撮影。

画像が少なかったから撮ったわけではありません(笑)


ん~少ない画像で何とかまとめられたかな?
まっ、いっかw


参加された皆様、ありがとうございました~♪
運営部に内緒のヤミ市ではちゃっかり小銭を稼がせて頂きました(笑)


最後に

くまモンふりかけ食べてや~



でわまた。
Posted at 2012/12/03 08:09:21 | コメント(38) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記

プロフィール

「着地まであと1歩」
何シテル?   01/25 13:45
tSのりだーです。 走りや弄りが楽しくて色々と手を出しています。 自分でできそうなことを調べながらやっていたら他には任せらなくなり面倒くさいことになって...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2 3456 78
910 1112131415
16171819 202122
23 2425 26272829
3031     

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ついに憧れのWRXデビューです。 2014年5月31納車。 新型も出るので迷ったけどグラ ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
大昔に乗っていたバイクです。 あぁナツカスィ~ ホントは馬力規制前のトリコロールカラー ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴンtS(AT)に乗っています。 ほぼノーマル(笑) ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation