• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tSのりだーのブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

1G締めお試し施工

ドラシャ脱臼後の状態を確認していなかったのでジャッキアップ(汗)

結果、大丈夫でした~♪
前回汚れていた場所も何となくお掃除しておきました。キレイにしておけば以後漏れがあればわかるし、ついでの時にもう一回確認すれば間違いないでしょう。


しかし、アンダーカバーを外した時に別の問題発生ですw


よく見るとオレンジ色なのでLLCです。(色わかるかな?)

これは以前からですが、某C社で細工をしてもらい止まっていました。
しかし、寒くなるとやはりダメなようですね~w
ゼロのホースはもうないな。

実はラジエターホースはアルミラジエーターに換えるまではと引き延ばしていたのですが、思ったよりも山吹色倶楽部卒業が早まりそうです。

某京都の方「お先に逝かせていただきま~す!」(^O^)



さて、本日はジャッキ持ち出したついでに別のサ行もしていました。

「1G締め」とやらをお試しです。


車高調導入後にオイラはフロントとリヤの落ち具合に違いがありましたが、取説を見るとリヤに比べてフロントの落ち具合がイマイチでした。タイヤサイズも関係あると思いますが、1cmほど落ちていない感じ?だったので、どんなもんか試したくなったというわけ。

まだカーランプは届いていませんw
今日着のはずだけど、まいっかww

リヤについてはラテリン換えた時に1G締めしているので今回は触りません。


車高を比較できるようにハブセンターからホイールアーチまでを測ります。

相変わらずルーホイ洗ってないですね~(^^ゞ
しかも測り方アバウト(^^ゞ

サ行のほうは、ルーホイ外してウマかけて「フロントブッシュ」のボルトを緩めます。
油圧ジャッキでアームを持ち上げ、ウマから車体が離れるところまで(1Gと言われている)上げて、既定トルク95Nmで締め付けます。これを左右やりました。(画像忘れたw)

ルーホイ装着して車高を比較すると・・・

(ビフォー)



(アフター)



約10mm下がりました~
ブッシュのねじれがなくなったせいか乗り心地もよりマイルド方向へ。
これならもうちょい減衰硬くできそうです♪


1G締めについては賛否両論あるようですが、いちお効果はあるみたいですね~
ゴツゴツする人は試してみる価値あるかも。


本格的な1G締めはカーランプが到着したらやってみたいと思います。



おしまい。
Posted at 2013/11/30 12:25:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2013年11月24日 イイね!

【Mousse One(ムースワン)体感モニター】レポート提出

【Mousse One(ムースワン)体感モニター】レポート提出モニタープレゼントに当選したCAR MATEさんの「ムースワン」に関するレポートを提出します。


さてマイレガで応募しましたが、マイレガは5年保証の「Hi-MOHS COAT(ハイ・モース コート)」を専門店で施工済みなので、別途何かを施工すると保証が効かなくなります。

てなわけで、今回の実験車両は神車のゴルフトゥーランです(笑)

よせばいいのにまさかのブラックw
新車で買って洗車もろくにせず放置するとこうなるという見本のようなクルマと化しておりますw

本来ならオイラの洗車用品を使うのもイヤですが、「ムースワン」なら泡をスプレーして付属のスポンジでスリスリして拭き上げるだけなので大丈夫です(笑)



では、早速施工してみます。


今回のセットはコチラ。

モニター商品でフルセットの太っ腹。すばらしい!


「洗車なしでも・・・」という謳い文句だったはずなので、あえて事前に洗車は行いません。

いきなり泡をスプレーして(笑)



付属のスポンジでスリスリ♪

オイラは以前ブ○スを使っていましたが、この手のコーティング剤は30cm四方ぐらいで施工したほうが良いかも知れません。塗り込んだ感じは似てるような・・・


最後に付属の黄色いクロスでフキフキ♪

ムラが出ないように余剰成分を拭き取るということですな。


とりあえず右面だけ施工したので比較。



半分だけで放置するとたぶん怒られるので、やむなくボンネット全面施工(笑)

なかなかキレイになります♪


このクルマの場合は下地がダメダメなので近くで見るとイマイチですが、遠目にはキレイに見えると思います。まぁ普段マメに洗車をする方にとっては、ちょいと忙しい時など簡単に施工できて良いかも知れませんね~

当たり前ですが、事前に洗車したほうが付属のスポンジやクロスが汚れなくて良いと思います。


しかし「ムースワン」簡単に施工できる点でなかなかの優れものだと思います象!




・・・ということで宿題提出完了!



おしまい。
Posted at 2013/11/24 09:37:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月23日 イイね!

車高上げました

大五レ会参加の皆様、お疲れ様でした~!
まだ帰宅中の方、帰宅してホッとしている方、飲んだくれている方等いらっしゃると思いますが大成功に終わったようで何よりです♪
天気にも恵まれて羨ましい限り。

さてそんな中、オイラも遊んでいたわけではありません(笑)

本日はコチラも快晴ポカポカ陽気だったので、車高調装着後から気になっていた車高をゴニョゴニョしておりやした~


ちなみに車高調装着後の車高は、フロント-10mm、リヤ-20mmです。

僅か10mmですが、何となく前上がり感が気持ち悪かったので、とりあえずリヤを10mm上げようかと…(一瞬フロントを下げる手も考えたけど、リップをスリスリしたり色々と問題ありそうなので今回はパスしました。)


さてサ行のほうをちょいとご紹介。

ジャッキアップしてルーホイを外したら、まずは車高調の計測をします。
出荷状態を記録しておく目的もあって、車高を弄る際の目印となるよう油性マジックで(目立たないように)マーキングしました。

計測するのは、いわゆる「巻き上げ寸法」というヤツです。(説明略w)

まだキレイだったので今回お掃除は省略しましたが、それでも砂が噛んだりすると車高が調整できなくなる可能性があるとのことで次回から車高弄り前のお掃除は必須のようですw


デジタルノギスも今回初めて使いましたが、かなり便利です♪

MavⅣGT出荷時の巻き上げ寸法は取説によると「39mm」(リヤ)。
ほぼ合っているけど、測り方で微妙に数値が変わります。
計測して撮影のため目の前に持ってきただけでも数値が変わるのには参った。(ホールド機能使えよ)

てなわけで、あまり細かい数値に囚われずに車高を調整することにしました~(笑)


ところで全長調整式車高調というヤツは、バネレートは変えずに、筒の長さを変えることで車高を変えられるようです。車高を調整する場合は、最初に一番下のブラケットロックナットを緩めるのですが、付属のレンチだけでは硬くて緩められなかったので、トルクレンチにエクステンションを繋げたら、力を入れることができ簡単緩めることができました。

※本来トルクレンチのこういう使い方はNGです。でも他に1/2の工具持っていないので(;^_^A

あとは筒またはスプリングロックナットというヤツを回して筒の長さを調整します。
HKSは1回転で約1.5mm筒の長さが変わるようです。(1回転2mmという車高調が多いと聞いていたのですが、より細かく調整できるのでヨシとしましょう!)
収縮は時計回りに回すと筒が短くなり、反時計回りで伸びるしくみです。

オイラはフロントに合わせて約10mmリヤの車高を上げたかったので反時計周りに回します。
しかし、どれぐらい回せば良いのかが問題です。

車高というのは単純に筒を10mm伸ばす訳ではなく、レバー比によって計算が変わるようです。
オイラは事前に以下の計算をしていました。(説明略)

車高変化量10mm÷レバー比(リヤ)1.30=7.692≒7.7mm

これはあくまでも計算上の数値なので、先にノギスの件でも説明しましたが、コンマ以下まで合わせるのは現実的ではありません。

ですが、いちお計算はしますw

1回転1.5mm×5回転だと7.5mm(まだ前上がり?)
1回転1.5mm×6回転だと9mm

一番分かりやすい方法として、マーキングを目印に筒を左右共6回転させることにしました(笑)


マーキングを目印に6回転させたら再度ノギスで計測。

左39.18mm→46.80mm アップ量7.62mm
右39.25mm→46.83mm アップ量7.58mm

まぁ誤差範囲でしょうかw


よくわからんので、緩めた箇所をロックしてルーホイを装着し完成!

リヤのキャンバーが起きたので吊し状態よりは良い感じになりました♪
ツライチは求めていないので、これにてしゅうりょ~
なぜか10mm以上上がったことはヒミツです(笑)


ノーマル(tS純正)からは前後共に約10mm車高が下がった計算となりました。

前上がり感はなくなったことだし、アライメント取るまでは、これで良さそうな気がします(^^;
1G締めはまたの機会にw


おしまい。
Posted at 2013/11/23 20:32:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2013年11月22日 イイね!

ムースワン到着

大五レ会行きたかったな~(T_T)

今から行くか~!(ウソ)


当日の気温は低めのようですが、天気良さそうなので良かったですね~♪

参加される方は体調崩さないように楽しんで来て下さいませ。

幹事の皆様も本番まであと少し。
努力が報われ大五レ会2013が成功に終わりますよう、遠くから応援しております。


さて、五レガの方は準備に追われていると思いますのでコソッとアップしておきます。


冷やかしで応募した「ムースワン」が我が家にやってきました(汗)


マイレガはハイモースコート施工済みなので神車でお試しするかな~困った。

でも汚いクルマに洗車用品使いたくない件w

どうしてくれようかww


使ったら改めてレポートしま~っす(;^_^A
Posted at 2013/11/22 20:42:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2013年11月18日 イイね!

何ということでしょう

(注意)本ブログは音が出ます(PC)

Dに修理を依頼したものの、どうにもフロント右が気になる。

このままでは午後にマイレガは入院だ!

恐らく「だから自分で色々弄ったりしちゃダメなのですよ。純正が一番ですから。」等と言われるのがオチ。

んが、そんなことは(できれば)言わせたくない。


気になって気になって仕方がなかったので、ちょいと外回り(笑)

そういや潜って確認してなかったので、タクシーで自宅に戻り、状態だけでも撮影しておこうとジャッキアップ。

各部の撮影を試みます。ターゲットはもちろんフロント。

左ストラット

異常なし。


右ストラット

ここも異常なし。


左ドラシャのつけ根

ここも異常なし?


右ドラシャのつけ根

ん?・・・ってオイ!
外れかかっとるやんけ~www


原因はコレですなw
どうりで右ストラットのボルトで苦労したわけだ。
モットハヤクキヅケヨ


場所がわかってしまうと居ても経ってもいられない性格のオイラ。
アームには車載ジャッキ、ハブが倒れてこないように油圧ジャッキをかけてストラットのボルトを外しました。


ハブを少し回転させてはハブ上部を軽く押す、回転させては軽く押すという地味なサ行。(力任せに押すとキズがついたりするような気もするので手加減しましょう。コンと軽く押す感じ?)

何度かそれを繰り返していると、いきなり「ガゴッ!」とドラシャが入ったような感覚が・・・
押し込んで行くとハブがめっちゃネガキャンになりました(笑)

念のため潜って確認すると・・・

しっかり入ってる~♪


その後2つのジャッキで高さを微妙に調整しつつ、ストラットの穴を合わせました。
さすがにちゃんと合いました(笑)


ルーホイを装着して恐る恐る試運転をば・・・




直った~♪タブン




やればできる子でした(笑)



皆さんも万が一脱臼したら、お試しあれ~



いや~めでたしめでたしw

しかし、ココが抜けただけでクルマって走らなくなるものなのですね(^_^;
今回はとても良い勉強になりました。

今日のD引き取りはキャンセルをお願いし、またついでの機会に見ていただくことになりましたとさ。



おしまい。





Posted at 2013/11/18 12:14:31 | コメント(16) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記

プロフィール

「着地まであと1歩」
何シテル?   01/25 13:45
tSのりだーです。 走りや弄りが楽しくて色々と手を出しています。 自分でできそうなことを調べながらやっていたら他には任せらなくなり面倒くさいことになって...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
34 56789
101112 13141516
17 18192021 22 23
242526272829 30

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ついに憧れのWRXデビューです。 2014年5月31納車。 新型も出るので迷ったけどグラ ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
大昔に乗っていたバイクです。 あぁナツカスィ~ ホントは馬力規制前のトリコロールカラー ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴンtS(AT)に乗っています。 ほぼノーマル(笑) ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation