• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tSのりだーのブログ一覧

2013年11月18日 イイね!

MaxⅣGT車高調キット装着完了!だがしかし・・・

MaxⅣGT車高調キット装着完了!だがしかし・・・土曜日に車高調(MaxⅣGT)装着しました。

だがしかし・・・

脱臼?orz

RやDにギヤを入れてもほとんどトルクがかかりません。
何というかドラシャが空回りしているような状態です(泣)

この日のサ行を振り返ってみると、リヤ左右とフロント助手席側はスムーズに装着できたのですが、運転席側のストラットのボルトが挿せなくて大苦戦。(1本は挿せるけど2本は挿せない状態)
ここだけで何時間もかかり日が暮れてしまいました。

今思えば、恐らく純正ストラットを外す時にドラシャが少し外れたのかと^^;
ドラシャを水平に保ってゴニョゴニョすれば運良く入ることもあるらしいのですが・・・
サ行の時は、もちろんジャッキでアームを下から支えていました。
しかしストラットを外す時か何かの拍子にハブを外側に傾け過ぎた?(自覚はありません)

ということで、土曜日の時点ではなぜ穴位置が合わないのかわかりませんでした。

日が暮れてしまい、ボルト1本は挿せたので、一旦ルーホイを全て装着し接地(ジャッキアップ状態でルーホイ外れたままだと防犯上キケンなため)

翌日日曜日は雨が降ったり止んだりの最悪のコンディション。
この状態では出走できないので楽しみにしていた牡蠣ツーもキャンセル連絡をしておきましたw
(その後牡蠣ツーは中止になったようです。申し訳ない<(_ _)>)

全身筋肉痛でしたが、気合で再度ジャッキアップし、昨日できなかった各部のトルクチェックとフロント回りの再確認。

あれだけ苦労した運転席側ストラットのボルトはすんなり入る。アレ?
でもやはり空転状態www

途中、隠れさんも駆けつけてくれて、二人でフロントの確認をしましたがやはり原因わからず。(ドラシャのグリス漏れは確認できませんでした。)
隠れさんその節はありがとうございました~!

結論として、(DIYにあるまじき行為ですが)これは自分では直せないと判断し、Dに修理を依頼しました。本日自宅にクルマを取り来てもらい入院です。


今回の装着にあたり、いくつか反省点があります。

①DIYで装着するにしては知識不足だった(ドラシャの件)
②ひとりでDIYすべきではなかった。(何かあった時のために某C社でサ行することも脳裏をよぎりましたが、お店で買っていないパーツだったので躊躇してしまいました。)
③最終的にDに頼ることになったこと。
④体力不足


原因はあくまでもオイラの予想ですが、皆様もストラット交換の際にはお気をつけ下さいませ。

しかし個人的には良い勉強になりましたw
クルマが直ったら原因や車高調の感想なども書いてみたいと思います。



おしまい(泣)



(追記)本文に入れ忘れてしまいましたが、今回の件ではコラゾン野上社長にも電話で症状を伝え色々と調べて頂きました。野上社長その節はありがとうございましたm(_ _)m

次回は通販で買ってもC社駐車場でサ行します(え?
Posted at 2013/11/18 07:17:35 | コメント(10) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2013年11月13日 イイね!

バラしちゃいます(笑)

マイレガも早3年。

車検も無事に終えたことだし車高調逝っちゃいま~す!


辰巳さんが手がけたtSの足回りを弄ることには後ろめたさもあるのですが・・・
モウイジッテルケドww

まぁなんちゅうか、今より良くなる自信ないけど試したいな~と(爆)


ままダメなら元に戻せば良いし( ̄∀ ̄*)イヒ


てなわけで、泣く子も黙るO脚!


を検討していたのですが・・・


車高調で気になることと言えば、やはり「ピロ特有の異音」そして「低速での突き上げ」です。

車が重い五レガだと100%異音は発生するだろうし、ピロは使い方によってはクルマにも悪い(←個人的な意見)また純正よりも車高を落とすわけだからバランスが崩れて突き上げとはトレードオフの関係ですな。

そんな中、何気なくネットを徘徊していたら某アップガレージで見つけてしまったのですよね~

オーリンズDFV前後ゴムアッパー仕様(笑)
https://www.croooober.com/item/1634025

かなりグラっときましたが、めずらしく(はじめて?)注文寸前で思い留まりました!
(このボタンを押したら注文確定のところまで行って寸止めw)

理由①:使用期間がわからない(問い合わせ済み)
理由②:オーバーホールの有無が不明(問い合わせ済み)
理由③:ゴムアッパーの仕様が不明
理由④:値段がビミョー(約20諭吉)


以前より産座位社の方がつけては外していた車高調を見せてもらったり試乗させてもらっていたので、マイレガと比べてどうかという点や、コーナーリングスピードの速さ、跳ね馬対策の苦労話等は理解していたつもりでした(笑)

そんなことから、もし万が一オイラが逝くとすれば乗り心地を犠牲にしない「ゴムアッパー仕様」は絶対条件でした。ピロのシャキっと感はマイレガには不要。違いもわからんだろうしw


でもね~


その金額出すならやっぱり新品が良いなぁ、どんな使い方してるかわからんしね~、第一後悔したくないなぁなんて心がニョキニョキと急速に芽生えてしまいまして・・・


気付いたら


コレ(笑)

ゴムアッパー仕様なんですよね~
価格的にもお得だし

あ、恥ずかしながら車高調はお初です(; ̄ー ̄川 アセアセ
前車ミニバン時代に色々とお勉強したり検討はしていたのですが、結局無限の脚とルーホイを入れてしまったので車高調は逝かずじまいでした。


さて、金曜日にはブツが到着とのことなのでサクっとDIYで装着しちゃいますか~♪ひとりでできるかな~(笑)




久々の足回り♪ということで非常に楽しみでありマッスル(^v^)


おしまい。
Posted at 2013/11/13 22:55:03 | コメント(16) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2013年11月10日 イイね!

エンジンカバーふきふき

今朝はもの凄い雨の音で起床w

ようやく雨は上がったようなのでエンジンカバーをふきふきしてみましたw


といってもフツーのふきふきでは取れない汚れを落としてみようかと・・・


かなり怪しげな『幸せの黄色い液体』を使います(笑)

商品名忘れましたw


エンジンカバーを白系に塗装している方は心当たりあると思いますが、自然とこうなりますw

白の撮影はムズイw
コレ落ちないですよね~w


先程の謎の液体をシュッとひと吹きして



キレイなウエスで拭き取るとこうなります♪

おや?ピントが怪しい(汗)

天気が悪いので、今日はこれで終了かなw



てなわけで



おしまいw
Posted at 2013/11/10 09:43:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2013年11月05日 イイね!

牡蠣ツー

牡蠣ツー11月17日(日)牡蠣ツーに行ける人~?

行き先はいつもの牡蠣小屋(佐賀)です。

オイラは牡蠣の成長具合が気になって週末ちょいと視察に行ってきましたが(笑)、11時を過ぎると雨にも関わらずかなり混んでいましたよ~

今年の牡蠣はまだ小ぶりですが、味は申し分なかった♪
新メニューのカニ飯セットで十分満腹になりましたよ~

てなわけで8~9時ぐらいには集合したほうが良さそう。
集合場所は昨年と同じく道の駅○や○かな(≧ω≦)b


詳細は牡蠣焼き部長&先導車の某らいだーさんのブログにて(笑)



前回牡蠣ツーの様子はコチラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1178765/blog/28829667/
Posted at 2013/11/05 23:35:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2013年11月02日 イイね!

シンメトリー化

レガシィBR9にもSTIの「フレキシブルドロースティフナー」の設定はあります。

しかし、ターボ車は右側のみ、NAは左側のみ装着できることとなっています。
ターボは左、NAは右にマフラーがあって干渉するため、それぞれ「ターボ車用」「NA車用」と2種類のパーツ設定となっています。

インプ等は2本あるのに・・・ブツブツ

オイラは2.5GT-tSなのでターボ車。左側にマフラーが伸びていて、右には「フレキシブルドロースティフナーRH」が標準装備です。


さて、ダメと言われても試したくなるのが『フレキシブルドロースティフナーのシンメトリー化』

YES!左右2本出汁です。

これぞ男の浪漫♪(笑)



先日、NA海苔のみん友さんが手放すという情報をキャッチしたので、即効で連絡してNA車用フレキシブルドロースティフナーをついにゲットしてしまいました(^v^)

先日のブログで腹下のお掃除などというしょーもないブログあげましたが、実はコチラを装着するための下調べで1日クルマの下に潜っていたのでつ。



あ、ちょっち前フリが長くなってしまいました^^;


でわ、そろそろ公開したいと思います。

とくとご覧あれ~


これが五レガのシンメトリー化だ~


え?


シンメトリーじゃないって?



これで良いのです。
センターステーの取り付け位置はNA車・ターボ車共同じなので、本来ならいずれかのステーをカットするかワンオフしないとステーが付けられないのです(泣)

とはいえ、標準装備のステーはもちろんキズつけたくないし、お友達から譲り受けたパーツも同じです。

てなわけで、先週クルマの下をフキフキしながらエロエロと考えて『コの字』ステーで高さを調整してマフラーをかわす作戦を思いつきました(笑)

立体構造なので採寸はほとんどテキトーですが、野生のカンで40~50mmほどセンターステーの位置を下げればマフラーかわせるんじゃね的な結論に・・・w


コの字ステーは週明けの仕事中に早速手配の仕事帰りにホムセンでゲットしました^^;
45mm下げるものです。



色々と小細工しながら割とすんなり装着♪





潜りながらの体制でココは疲れました。

140Nmのボルトが長い長い、回しても回してもなかなか外れなかったww
某C社でのサ行とは大分勝手が違うわ(過去に悪巧み経験あり)


皆さんが気になるマフラーとのクリアランスは・・・

う~んピントが合わせにくいw
仮装着時は約1cmあったのですが、各ボルトを締め込んでいくと最終的には2mmに(汗)



そういや、コの字フックなんてつけてアンダーカバーつくの?と思ったアナタ


さすがです(笑)



オイラは途中で気がつきました。

ここまで来たら後戻りはできないので、仮当てしながら容赦なくカットw
まぁ赤〇部分だけのカットなので恐らく大勢に影響はないはず。


アンダーカバーを付けるとこんな感じになります。



ほぼ地面と平行で撮影すると・・・

出べそ?w

これはバンピーな道路はキケンだなぁ。



でもとりあえず完成なので、近所をひとっ走りしてきました。
感想としては以下です。

●ハンドルの座りが良くなった。(重くなった)
●頭の入りが良くなった。これは面白い!(車高調みたい)
●ロールが少し減った?

ブレーキングした瞬間と左へ曲がる時に「コキッ!」と音がしたので再びピットイン。


トルクチェック&増し締めをして再び試走。

う~ん、感想としては同じような感じですかね~
市街地なのでもちろん限界は試せません。


しかしまだ時々「コキッ!」と音がするので再々ピットイン。

各部をチェックするもはっきりとした原因わからずw
予想としては、コの字フックが長穴なので、そこが動いているものと結論付けた。




で、結局















純正戻し。


お疲れ様でした~(笑)




しかし、なかなか貴重な経験ができました。
次のクルマは2本出汁にしよ~っと♪



おしまい。
Posted at 2013/11/02 19:55:26 | コメント(14) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記

プロフィール

「着地まであと1歩」
何シテル?   01/25 13:45
tSのりだーです。 走りや弄りが楽しくて色々と手を出しています。 自分でできそうなことを調べながらやっていたら他には任せらなくなり面倒くさいことになって...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
34 56789
101112 13141516
17 18192021 22 23
242526272829 30

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ついに憧れのWRXデビューです。 2014年5月31納車。 新型も出るので迷ったけどグラ ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
大昔に乗っていたバイクです。 あぁナツカスィ~ ホントは馬力規制前のトリコロールカラー ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴンtS(AT)に乗っています。 ほぼノーマル(笑) ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation