• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tSのりだーのブログ一覧

2017年11月20日 イイね!

スピードリミッターのアドレス

参考になる人には参考になるかも知れない情報なので公開しときます。

今まで特に意識することなく簡単に探せていたスピードリミッターのアドレスですが、VAB乗りのお友達がオートポリスでリミッターに当たり、燃料カットされたことが調査のはじまり(^_^;)

最初は標高が高いため気圧の関係でブースト系の燃料カットが作動したのかと思い、そのあたりを弄ってみましたが、その後も「200km/h ちょいでリミッターに当たった(T_T)」とのことで、こりやスピードのほうだということで本格的に調べることになりました(^_^;)(^_^;)

スピードリミッターのアドレスは「燃料カットを有効にする(Enable)」と「燃料カットを無効にする(Disable)」の2つのアドレスを定義します。



VABの場合は「195km/h」で燃料カット開始で、スピードが「192km/h」になると燃料カット解除という感じです。
※メーター読みではなくECUが認識しているスピード。
GR・GVも同じです。その他スバル車も数値は違うもののほぼ同じ。古い車は調べていないのでわかりません。

ECUを弄ってリミッターを解除する際は、色んな問題はさておき、開始「295km/h」・解除「292km/h」などとして上限値を引き上げ、実質リミッターが作動しないようにすることで解除します。


で、今回何が違ったのか・・・


実はこのリミッターのアドレスにはAT用とMT用があり、それぞれの開始と解除があるので計4つのアドレスが存在します。

ECUの中身はバイナリなので、これをわかりやすいよう整数で表すと195 195 192 192と4つの数字が並んでいます。
※下はRommakerというソフトで表示させたもの。


こやつの1番目と3番目がAT用。
2番目と4番目がMT用です。

今回は定義を作る時になぜかAT用アドレスを指定していたようです(爆)

わざとじゃないよ(汗)(汗)

このAT用とMT用のアドレスのことは何となく知っていましたが正直ほとんど意識してませんでした。それだけ簡単に探し当てることが出来るアドレスだし、スピードリミッターに当たる人は高速サーキット走る人ぐらいしかいないので(^_^;

オイラはレガシィ時代はAT、WRXになりMTなので両方の定義を比較できたのはラッキーでした。さらに公式定義も確認して納得。

定義を修正してVAB君のECUを書き換え。

その後リミッター解除を確認できたと聞いたので、たぶんそうだろうなという曖昧な記憶が確信に変わりました。


めでたしめでたし。
Posted at 2017/11/20 10:07:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2017年11月12日 イイね!

脱皮

ビフォー



アフター


ここは意外と簡単。切れずに剥がれます。
左右完了(^_^)v

ドアは千切れるため対策立ててまた次回。
ヒートガンかな~
Posted at 2017/11/12 13:52:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX | 日記
2017年10月27日 イイね!

なんだこれ

なんだこれいきなり点灯。

チェックランプとも違うような…






RomRaider LoggerでDTCコードを調べてみる。


すると・・・




何もなし?なんだこれ(・・;)


他に思い当たることといえば・・・


明日雨だというのに洗車したこと~

羽根外したこと~

S208の見積りをしたこと~



気持ち悪いのでECUをリセットして



おしまい。
Posted at 2017/10/27 20:18:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | WRX | 日記
2017年09月10日 イイね!

SHiFT-P2装着完了

SHiFT-P2ようやく装着しました(^_^;)

回転信号は取り出し済みでしたが、さて本体をどこに付けるか。メーターフードの上?

いやいや、それはあんまりだろ(笑)

ステアリングコラムの上?

悪くないけど、配線の処理が気になるところ。
コラム上は手前の上段と奥の下段があるが、好みは下段側。ここなら配線が目立たない。

SHiFT-P2にはマジックテープが付属していて直付けするっぽい。下段に付けたいが、直付けでは高さが足りなくてほぼ見えない(笑)

(しばし考える…)

「メータースタンドだ!」

ググりまくって見つけたのがコチラ
ARK-DESIGN Meter Stand S


コイツとSHiFT-P2裏にマジックテープで合体すると、こんな感じになります。

底上げができて、しかもコラム上の微妙な曲面にフィットしそうな良い感じ♪

ステーの底面をコラム上のRに合わせて少し曲げ、フキフキ&油分取りしてから両面テープで貼り付けました。GVBはチルトステアリングで後日動かすこともあるので、確認のうえ最も手前側にしました。

完全に起こすとほぼLEDランプ部しか見えませんが、それがまた控えめでgood !ボタン操作時は少し寝かせると操作しやすい感じです。


配線は青の回転信号線・赤のイグニッション・黒のアースに繋ぐだけです。余剰配線をテキトーに処理して装着完了~。

そしていよいよ、エンジンスタート!

おーーー!こ、これは


常に見えるから満足度高いやつだ!(爆)


左右のボタンを押して「install」を選び初期設定をします。ファイナルフラッシュポイントはとりあえず「7000rpm」にしました。

開始は3000rpmぐらいからにしようかとも思いましたが、普段全く光らないのも寂しいので「2000rpm」に設定(笑)

近所迷惑も顧みずちょいとテスト。


フラッシュパターンも20種類以上設定できそうです。
その他の設定は追々ということで…

今回はトラブルもなく無事終了したので良かったw


(追記)その後、若干の仕様変更をしました。
まず視認性を良くするためにやや高さのあるHKSのディスプレイスタンドを追加購入。EVCコントローラーなどを固定するもの?

そしてARK DESIGN社のスタンドとニコイチ合体。
HKS製は足が円盤状なのでコラム上固定はイマイチでした。

あと付属のマジックテープでの固定はボタン操作する際にやや不安定だった(少し動く)のでScotch着脱自在両面シートに変更しガッチリ固定しました。
着脱自在両面シートは、キノコ状ステム(突起)をかみ合わせることにより着脱できるオス・メスのないシート状ファスナーです。頻繁に固定したりはずしたいものの固定に適しているらしい。確かに全く動かない(^_^;


完成形がコチラです。


ドライバーズ視点


視界を妨げず視認性も良くなりました。
Posted at 2017/09/10 11:23:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | WRX | 日記
2017年09月09日 イイね!

外せない リベンジ

前ブログで一旦中断した「クスコ ブレーキペダル補強プレート」装着DIYの続編です(^_^;

例の外せなかったボルト…

下からのアタックは体勢的に厳しいものがあったので、インストルメントパネルロアカバー(通称ロアパネル?)を外してTRY。

あっ、パネル外した時の画像撮り忘れ(汗)

正面から見ると例のボルトはやや下から覗き込む感じで何とか目視できました。

しかし作業するにはブレーキランプスイッチが何とも邪魔な位置にあります。仕方がないのでカプラーを外し、スイッチ本体を外します。スイッチ本体は左に回すと外れました。

ちなみに、ブレーキランプスイッチはやっちゃえ日産製でした(笑)

既に片側のボルトは外れていますが、正面から目視しつつ、長めのエクステンション(ウォブル)+12mmソケットで下からアクセスし外しました。これなら何とか逝けそうです♪
緑がストップランプスイッチのあった場所。


ブラケットのナット4個、上のボルト2本を外せば、よーやくブレーキペダル補強プレートを仮着けできます。

が、ここでまたしてもトラブル~(;´Д`)

上のボルトの穴位置が微妙に合いません(>_<)
なんで~

あ~でもないこ~でもないと、ブラケットをどついたりしてもあまり変わらずw

最終的に4個のナットの上側2本を締めたら何とか穴位置のセンター出ましたヽ(^0^)ノ


上の2本のボルトさえ締めることができれば後は何とかなりますが、作業中はとにかく体勢が悪いので、DIYで装着しようという方は十分な時間を確保することをおすすめします。

装着するとこんな感じです。


あとは外したものを元に戻せば完成。

ブレーキランプスイッチは外した時とは逆に右に回して装着しますが、整備書には「0.5mmのスペーサーを挟んで右に回して装着。その後にスペーサーを外す」とあったような…

よくわからんので、オイラはブレーキペダルを踏んだ状態で少し隙間を作り、右に回して装着しました(^_^;)

最後にブレーキランプが点灯するかテストも忘れずに~


装着後の感想としては、バルクヘッドのたわみってこういうことだったのか~ってのがわかります。確かに剛性感は出ますが、街乗りぐらいじゃ違いは微妙(^_^;)

これはサーキットで試したいですね!
Posted at 2017/09/09 18:19:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「着地まであと1歩」
何シテル?   01/25 13:45
tSのりだーです。 走りや弄りが楽しくて色々と手を出しています。 自分でできそうなことを調べながらやっていたら他には任せらなくなり面倒くさいことになって...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ついに憧れのWRXデビューです。 2014年5月31納車。 新型も出るので迷ったけどグラ ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
大昔に乗っていたバイクです。 あぁナツカスィ~ ホントは馬力規制前のトリコロールカラー ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴンtS(AT)に乗っています。 ほぼノーマル(笑) ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation