• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tSのりだーのブログ一覧

2017年09月07日 イイね!

外せない

SHIFT-P2の作業はまた後日・・・
今回は『クスコ ブレーキペダル補強プレート』装着ネタです。

まずは取説に軽く目を通し作業工程を確認。
作業時間1時間とありましたが、「ボルト外して補強プレート挟むだけなら30分もあれば逝けるだろ」と軽い気持ちで夜の9時頃から作業開始w

夜の作業は目視しにくかったり思わぬ落とし穴があるので、なるべく行わないようにしていますが、取説読む限り簡単そうなのでLEDライト3個を使い、足元を照らしながら作業を行ってみました。

ココはステアリングシャフト(画像左下)が近いので場所によっては目視確認しにくかったり、工具を工夫しないといけませんが比較的簡単に外せます。(12mmナット4個)

サビが気になる・・・


それはさておき、問題はこのボルト。


ここは下からボルトが挿してあり、左側のボルトは工具を駆使して何とか外せますが、右側のボルトは工具をかけることさえできません(T_T)

その理由は下からのアクセスだと、配線等が邪魔して工具が真っ直ぐ入りません(+_+)
またステアリングシャフトやブラケットの凹凸も邪魔してくれるので厄介です。
ユニバーサルジョイント等も使ってみましたが、天井にボルトが挿さっているイメージなので手持ちの工具ではどうもうまく行きません( ノД`)シクシク…


結局・・・


アクロバティックな体制で腰が辛くなり、その日の作業は諦めました(爆)


このままでは終われない!さて、どうしたものかと・・・時間のある時にリベンジしようと対策を考えてみました。

➀配線をバラして、再度下からアタック
②インストルメントパネルロアカバーを外して正面からアタック


外し方わかる人なんていませんよね(^^;
Posted at 2017/09/07 11:02:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | WRX | 日記
2017年08月30日 イイね!

下調べ

回転信号ってどれだ!

ECU周りの配線を弄るので、ここは慎重に行いたい。
整備書で調べると…


これか。

ECUに刺さってるカプラーは4つ。


事前に調べて目星はついていたが、コレ(22番)で間違いないようだ( ̄+ー ̄)


のれん分けハーネスにも回転信号来てるような情報も見たけど、どうなんだろ~


もうちょい調べてみよ~



(追記)のれん分けハーネスは「車速信号」でした(ーー;)
回転信号はECUから取るしかなさそうですなぁ。
Posted at 2017/08/30 08:00:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX | 日記
2017年08月26日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】

Q1. ドライブレコーダーを導入したいと思った動機を教えてください。
回答:万が一に備えての保険ということもありますが、それが必要となる機会は少ないので、自分の場合は走行動画を記録できる点で導入。現在はフロント・リヤにメーカーの違うものを装着しています。

Q2. ドライブレコーダーに求める機能・性能を教えてください。
回答:画質は重要ですがHDRなら特に問題ないと思います。各社同じような機能があり決め手がないので、求める機能・性能でいうならレーダー機能搭載などは良いような。ドラレコとレーダー2つをつけるよりひとつで済むならありがたいです。似たような話ですが、サイズが小さいなどゴチャゴチャ付けたくない派には「存在感がない」「邪魔にならない」というのは魅力があると思います。

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2017/08/26 10:12:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年08月12日 イイね!

間違い修正

リヤシェルフトリムを交換した時に何も考えずにチャッチャと戻した内装。

ほぼ元に戻してから気づいたシートベルトがコチラ。

なんか変(笑)しかも左右共(笑)

ここを直すには、後部座席やらイチから全部外さなきゃなので面倒になって放置してました(^_^;

どうせ誰も乗らんしw


少し時間があったけど洗車するには暑過ぎるし、でもやっぱり気になるのでエアコンONで正規の位置へw


2回目なのであっという間に完了。
めでたしめでたし。

以上暇つぶしブログでした~
Posted at 2017/08/12 12:56:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX | 日記
2017年08月06日 イイね!

台風なのにDIY

台風来ててもDIY\(^o^)/
むしろ来る前に終わらせたい。てなわけで今日も地道な作業実施w

少し前にリヤ周りを色々弄ったのでドラレコやハイマウントストップランプの配線が剥き出しでした。

これを少しでもキレイに収めるためには「リヤシェルフトリム」を外して配線を隠してやる必要があります。配線の長さ的にも。

あ、通称「リヤボード」って言うのかも知れません。後部座席から振り返ると見えるプラのボードです。

純正のボードはハイマウントストップランプを外すと大穴が開き骨格が見えてしまうので見た目がかなりアレな感じになっていまいます(^^;

しか~し、リヤボードを外すためには後部座席の座面を外し、背もたれを外し、サイド部にある以下のパネル3種類左右を外さなければならないという…(夏にやる作業じゃない)

1.クォーターアッパートリムリヤ
2.クォーターアッパートリムフロント
3.クオーターロアトリム

この順番で外します。外し方はオザミさんの整備手帳がめっちゃ役立ちましたm(_ _)m

これらを外すとよーやくリヤボードを外すことができます( ´ー`)フゥー...

あ、そうそう。どうせリヤボードを外すので「穴なしリヤボード」も手配していました。

かなり怪訝な顔はされましたが( ̄▽ ̄;)

部品番号はコレ

たしかインプレッサアネシスi-s?のリヤボードでGVBにもポン付け可能です。こちらはお友達のMeropeさんの情報で知りましたm(_ _)m

でもこのボードにも穴があります。そこで、穴の部分にスポンジ材を埋め込んでイザという時にも配線が通せるよう切り込みを入れておきました。恐らく白い鉄板部分が直接見えることはなくなったかと思います。画像撮り忘れ(^^;

実は解体は夜な夜な少しずつ行っていたので、今日は配線の取り回しとリヤボードを交換することがメインでした。風もあり(台風ですが)気温的には比較的楽だったような…

外した内装や後部座席を元に戻せば完成。ドラレコはまだ付けてません。白いテープはドラレコの配線がボードの下に落ちていかないように仮留めしています。


リヤ周りがとってもスッキリしました~\(^o^)/
Posted at 2017/08/06 22:38:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX | 日記

プロフィール

「着地まであと1歩」
何シテル?   01/25 13:45
tSのりだーです。 走りや弄りが楽しくて色々と手を出しています。 自分でできそうなことを調べながらやっていたら他には任せらなくなり面倒くさいことになって...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ついに憧れのWRXデビューです。 2014年5月31納車。 新型も出るので迷ったけどグラ ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
大昔に乗っていたバイクです。 あぁナツカスィ~ ホントは馬力規制前のトリコロールカラー ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴンtS(AT)に乗っています。 ほぼノーマル(笑) ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation