• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

拝島 五樹(いつき)@本務機関士のブログ一覧

2013年10月06日 イイね!

ぶらり気まぐれな旅~碓氷峠~

ぶらり気まぐれな旅~碓氷峠~
というわけで行っちゃいました♪碓氷峠!

やっぱりここはいいね。落ち着くよ。



今横川駅の軽井沢側はこんな感じに。結構変わってしまいました。




ん~、昔のが好きだなぁ・・・。自動改札は横川に合わない・・・。




今の時刻表。当時この中のどのくらいの本数の普通列車が碓氷を越えていたのだろう・・・・?



あるものを駅で買ってロクサンを見に行く。今日は24号機が走っていました、廃線当時茶色に戻った4両の中の一両。




手前の重連が
横川側EF63-11号機+EF63-12号機軽井沢側。最終日のコンビで組んでました。189系あさまはどんどんボロボロに・・・・



軽井沢側。




さっき買ったのはこれ!
撮影後碓氷峠にてスタッフがおいしく頂きました(^^)



軽井沢出口の名所・・・雑草ですごいことに・・・。



峠の途中で見える廃線跡




熊ノ平に駐車場が出来て助かってますw
熊ノ平から軽井沢側。



前回よくわからなかったけど、架線こんなに垂れ下がってたんだ・・・




熊ノ平構内




構内から軽井沢側。



構内から横川側。



横川側のトンネル。



あの日もこんな感じの雲出てたよな・・・。



場所変わって1Tと2Tの間・・・草だらけ・・・。



峠の湯の分岐・・・まだ光はある!




峠の湯から65パーミルをみる。



!?架線が撤去されてる!?・・・・盗難防止ならいいんだけど・・・盗難されたわけじゃないよね・・・・?




折角なので数年ぶりに丸山変電所までやってきました。



横川に伸びていく鉄路・・・



この時期はコスモスですね。丸山変電所によく合います♪





紅葉・・・部分的だけど、秋が見えてきました。




そうこうしてたらシェルパくんが下ってきました。
乗っていた男の子が手を振ってくれたのでボクも振りかえしました♪こういうのいいよね♪



そしてゆっくりと丸山変電所を通過していきます。いつから通過になったのだろう?




65パーミルを見上げる。




そして歩いてまた峠の湯に戻ってきました。ホントに焼け落ちてました・・・。



地元のシンボルも取り入れたいい施設なので早く営業再開できることを願います。



痛々しい・・・。




張り紙。施設は営業してないけど、駐車場は使えます。



最後にEF63-22号機を見て帰路に着きました。
毎度思うけど、実際ここに来て見ないとJR最急勾配区間だってわからないだろうなぁ。


今日は丸山変電所まで歩いたので往復2キロ歩いたことになります。実際ちょこちょこ歩いたのでもうちょっとあると思いますけど・・・




一言・・・



運動不足のこの俺があれだけの事をして無事で済むはずがない!

明日は筋肉痛との闘いになります。もしかしたら明後日か!?


~押米~
Posted at 2013/10/06 20:21:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年05月19日 イイね!

奥多摩

奥多摩奥多摩湖に行ってきました。

今月は、先月が雨だった為か結構な台数きてました。一般車もそれなりにいましたが、駐車出来ずに道に止めている車もほんのちょこっとですがいました。

出羽、数枚載せます。






街でもちらほら見かけます、AE86トレノ(2ドア)。個人的に3ドアハッチより2ドアセダンのが最近好きです。板パネつけた写真をどこかで見ましたが、かっこよかったからwそれに、若者が3ドア乗ってると某アニメの影響と見られるし。



ステージアっていうやつでしたっけ?ハコスカの顔が入ってますw写真無いですが、テールもハコスカのが入ってます。そういえば、34顔のも一回見たなぁ。




ハコスカ3台。やっぱり、ダントツの多さwそれだけ魅力のある車なんですよね。もう40年経ってる車とは思えないほど綺麗なのが凄いですよね(^^)d




今ではありえない三角窓。一度体験してみたいなぁ、気持ちよさそう☆



初めて見たケド、この車は何でしょう?マツダってことしかわからなかった・・・。




綺麗なオレンジのZ。初めて見た・・・と思うんだけど、マーシャルの黄色ライトかっこいい☆




セドグロで一番好きな330セドリック☆今の車と比べると凄く大きいって感じはしないけど、当時は相当大きく見えていたんだろうな。360ccのとかも走ってそうだしw



こんな感じ結構います(^^)/




ラストは珍しいダルマセリカのGTV☆スゲェカッコイイ☆

こうやって撮ると、当時のコインスナックのように見えるかも・・・?当時知らないからなんともいえないけれど・・。


~押米~(^^)ノシ
Posted at 2013/05/19 12:44:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年11月19日 イイね!

奥多摩湖プチオフ

家に帰るなり友人宅へ遊びに行き遅くなってしまいました。
今月はプチオフという項目で
自分の20ソアラ
71マークⅡ二台
180SX
と、4台で奥多摩湖へ行きました。

今回もトヨタ車が頑張っていました☆

駐車場につくとすでに71マークⅡ前期型が2台いました。



ここで前期型を見たのは初めてです・・・が、この71は一回見たことがあります。実は自分がソアラを買ったお店においてあったのです。モールの色、ロングチンスポにステッカー、アルミなどが一致。オーナーさんに聞いてみると当たりでした(笑)



もう一台の前期型。こちらは大人しい感じの仕様でした。マフラー音はわからないですが。モールを交換してなければ貴重な中期型のGTツインターボ。



この軽トラ可愛かったのでつい(笑)スバルの360CCかな?



なんと大好きな10ソアラ登場!ここにはソアラに乗る前から来ていましたが、10ソアラは初めて見た♪白が3.0GTでゴールドのツートンが2.8GTでフェンダーミラーMT。2台とも管轄は違うけど当時ナンバー☆10ソアラ欲しいなぁ。



久しぶりに見かけた430。ホント角ん角ん♪



セリカLB。こちらも当時ナンバーで綺麗でした。



330・・・グロリアだっけか。吊り目にしてるのを最近見たせいか、吊ってないとなんだか寂しそうな顔してる。



セリカXX。白は初めて見た気がする。後ろのランプの場所にはセリカスープラのレンズがちゃんと入ってました。



ハコスカ。オイルクーラーに330ライト、全然違う雰囲気を出してました。後ろからきたら思わず道を譲ってしまいそう(笑)

::

ジャパンだったかな?ナックルにワンテール、3分割パテ埋め。前はオイルクーラーに角目4灯で内側2灯をカバーで隠してました。



おしゃれなヘッドライト。



F31後期レパード。ここ最近、前期型のが良く見たり(笑)



紅葉真っ最中。駐車場混雑により入れなかったのかな?ジャパン。



人様の230ですが、綺麗に撮れたので~。ナナメに撮ってるのはわざとです。



ラストは遠方からお越しいただいたシルバ。さんの71マークⅡ。
ホント驚きました、滅茶苦茶綺麗!オールペンしてレンズ新品にしてあるのかと思いました。当時ナンバーがこの当時の車には一番ですね(^^)/

そうそう、何度かここでお話させて頂いてる81チャイサーの方と帰り道すれ違いました。あちらはクラクションを鳴らしてくれましたが自分なタイミング外して鳴らせなかった(>_<)

他にもケンメリとか沢山いましたが最近容量が結構減ってきたので押米~。

シルバ。さん、お疲れ様でした!また来年もプチオフやりましょう(^^)/
Posted at 2012/11/19 18:54:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年07月19日 イイね!

暑いよぉ・・・

暑いよぉ・・・今日早朝のシフトを終え帰る途中で「碓氷峠に行くか」という発想が(笑)計画や予定なんて言葉が似合わないのが五樹です~。

写真熊ノ平(軽井沢側から横川側)、結構気に入ってます♪

さすがに窓全開でも暑かったのでエアコンをつけると・・・・しばらくたっても暖かい風しか出てきません!!(T_T)

去年は効いたのにぃ!

・・・ガス抜けかな・・・?たぶん前回補充されているのは2007年って書いてあったような・・・?抜けて当然なのかぁ、全く使わないし(笑)

廃線跡は相変わらず上り線・・・線路があるのかもわからないくらいに!(碓氷峠頂上軽井沢側)下り線はあまり草も生えてないのに・・・扱いが全然違うのもちょっとむなしい。熊ノ平の人が線路を渡れる場所の木も下り線はちゃんと走行できるようにしてあるのに上り線は全く関係なく取り付けられている感じ・・・。

上り線は峠の湯のところまで埋められてるから確かに列車は走れないけど、1Tと2Tの間とかめちゃくちゃ差がある・・・挙句の果てに木が生えてます。まぁ整備するのも大変だから仕方ないですけどね。
Posted at 2012/07/19 23:33:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年06月18日 イイね!

ぶらり暇つぶしの旅

ぶらり暇つぶしの旅それは突然でした、早朝のシフトを終え家でゆっくりしていると一本の電話が。

高校時代の仲間でした。

急に「群馬か長野行こう。」と、自分は「いいよ~。」って答えました。

さて時間は11時30分を回っていました。

俺が道知ってるところになり、

長野→軽井沢
群馬→横川、水上、妙義山

しかなく、その中で碓氷峠に決まりいざ出発。

今回は自分は一切運転してないです、友人の車で友人の運転で。
自分はナビでしたが、頭でわかってるだけで話に夢中になると忘れてたり。道覚えるのは得意なんですが、説明が下手なもので。

横川といったら「峠の釜めし」です。おやつに近い時間に昼食(笑)

碓氷橋(めがね第三橋梁)を見ながら食べようと思いましたが、熊ノ平側6号トンネルがどうなったのか気になり上がると・・・

アプトの道の延長工事終わってるやん!これは歩くしかないということになり、熊ノ平まで歩いて釜めしをおいしくいただきました♪(ちゃんと覚えてないけどめがね橋から熊ノ平まで片道1.2kmだったと思います。)

かつての静かだった熊ノ平にも観光客が来るようになりにぎやかになります。紅葉の時期は込むかな?

ただ心配事が・・・旧新線の線路がいたずらされないかが凄い心配・・・。

まぁ自分が心配したところでなんにもなりませんけどね。祈るしかない・・・。

ですが、物事は明るい面を見ないと。これでシェルパくんの延長につながってくれればなぁ~、あ、シェルパくんとは碓氷峠鉄道文化むらで運行しているトロッコ列車です。

文化むら~丸山変電所~峠の湯

の間で運転されています。初めて乗ったときは丸山付近の65パーミルを上っていくのが凄く新鮮でしたよ。(確か65パーミルです、雰囲気を出すため?にレプリカの66.7パーミルの標識があるんですけどね。)

アプトの道
JR横川駅から旧熊ノ平まで旧新線(横川~峠の湯)と旧線跡(峠の湯~旧熊ノ平)の跡地を利用した遊歩道。

まぁ、早い話興味のある方は歩いてみてください。JR一の急勾配区間だってすぐにわかりますよ~。

最後に今日見た車でも

20ソアラ後期/ノーマル車高にBBS?
S30Z×2台
ハコスカ×2台
ほかにも見た気がするけど覚えてないので(笑)
Posted at 2012/06/18 01:50:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「人生楽しく行きましょう」
何シテル?   07/07 20:30
平成生まれで20ソアラに乗ってます。拝島 五樹(はいじま いつき)です。五樹と呼んで頂ければ嬉しいです。10・20ソアラ、80・70年代の旧車、街道レーサーが大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今更気になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/18 01:49:04
こんな感じ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/02 22:10:43
異常気象 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/05 17:29:43

愛車一覧

トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
GZ20ソアラに乗っています。 ↓URLの仕様は過去の仕様です https://tan ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
メインのソアラを労わるべく購入しました。 ソアラと真逆な車ですが、現代のハイトールワゴン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation