• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

拝島 五樹(いつき)@本務機関士のブログ一覧

2021年01月30日 イイね!

20210130 LEDヘッランプ

お疲れ様です。
今回新たに取り付けたLEDも紹介します。

さて、前回IPFのLED(F341HLB)を取り付け暗いと感じました。

一度PIAAのLEDに戻して確認したのですが、PIAAが明るく感じた理由も自分なりに考えたので描いておきます。

※あくまでも僕の20ソアラに取り付けた個人感想です。

・PIAAのLED(型番忘れた)
前回のブログにてPIAAのLEDの方が明るかったと書きましたが、改めて取り付けたら微妙でした。慣れによる先入観だったのだと思います。
PIAAのLEDでは配光にムラがあり、たまたまグレアがドンピシャで自分の車線の真ん中を照らしていました。その為明るいと思っていましたが、他の人からは見えにくいといわれました。(昨日改めて確認しました)ロー・ハイ、共にムラが凄いです。
一度IPFのLEDを取り付け戻したところかなり自分でも見えにくくなりました、なので完全に慣れてしまい明るいと思っていました。
ケルビン数は確か6000Kだったと思いますが、白く照らし見やすい。
カットラインはかなりぼやけています、それでも車検は問題なくパス出来ました。
ファンの音は大きいです。
20ソアラに取り付けの際、ヘッドライトを外さずにつけられますがかなり無理する必要があります。時間もかかるので外せるなら間違いなく外した方が時短だと思います。
3年、約6万キロ使いましたが切れることなく使えていました。
当時購入時、セール品で10500円で購入したものです。定価は15000くらいだったのかな。

・IPF(F341HLB)
前回暗いと言ったIPFです。実際の所暗いわけじゃないと思います、PIAAのLEDが明るく感じていたことがわかってしまえば。
IPFは配光、カットラインに力を入れているのでここは素晴らしいです、20ソアラの旧型ライトでも現行車並みに綺麗なカットラインでした。これはテンション上がりました(笑)そのせいか奥の方まで光が届いていました。手元から幅広く照らしてくれます。
で、暗いと感じた理由を考えます。
ケルビン数が6500Kと今までのPIAAの6000Kより上がったことにより、色味が気持ち青くなり暗く感じたのかなと思います。ライト単体、壁に映しても白なんですが路面は微妙に6000Kよりほんのわずかに青い気がしました。ただそれが光量によるものかわかりません、何せ夜1回走らせただけなので。
ハロゲンから直接コレにしていれば間違いなく明るいと思います、LEDからの交換の僕だと期待値が高すぎて暗く感じるのかも。
ファンの音は静かです。
オールインワンなのでバラストの固定を気にせず済むのは凄くいいのですが、何せバルブの後ろが大きいので車種によっては付かないと思います。20ソアラはヘッドライトを外さないと取り付けはまず無理。これに関してはHPのも出ています。

明るさに関係ありませんが何よりIPFのこれで一番気に入らないのはmade in China
定価だと30000円を超えるのに日本製じゃないのは残念過ぎる。品質に問題はないのだろうが見てがっかり。

ヤフーショッピングにて25000円位で購入しました。


さて、ここで真打登場です。
日本製のLEDを探して見つけました。



日本ライティングのハイスペックモデルです。



うん、日本製とこのスペック、純正オプションに採用されていたことのあるメーカーだったという事で決めました。



ファン周りが青くてカッコいい(笑)



このダクト部分などはちょっとバリが目立ちます。僕自身金属加工の仕事をしているからなおさらだと思います。


・日本ライティング(ハイスペックモデル)
僕個人的にオススメできます!
カットラインはIPFに劣りますが、しっかり出ていて配光もムラがなく綺麗に手元から幅広く照らしてくれます。
明るさはPIAAの最も明るいグレアに気持ち劣るかなと思いますが、その光量で全体を照らしてくれるのでかなり明るくなったと感じられます。ケルビン数もいくつか選べるので自分が見やすい色だと思っている6000K(ロー)にしました。
ハイビームに関しては凄い照らし方します(笑)今まで試したHIDやLEDより絶対的に明るいです。何せロー5000lm、ハイ7000lmです(笑)
ファンは回っているのかわからないレベルで静かです。

難点はバラストが大きいので固定に困りますね、あとは先も触れましたがバリがあること。

耐久性はわかりませんが期待したいです。

公式のヤフーショッピングの20300円位、在庫があれば16時までに振り込み確認が出来れば発送してくれます。その為注文して次の日に届きました。


個人感想はこんな感じです。
取り付ける車種や人の主観で感想は変わるので絶対ではありません。
長々と書きましたが、読んで頂きありがとうございます。

押米
Posted at 2021/01/30 10:20:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月23日 イイね!

20210123

お疲れ様です。

今日も少し作業していました。



リアスタビリンクを新品に交換します。



後ろは金属ではなくプラスチックなんですね、今回はナットも交換しておきました。



奮発してIPFのLEDバルブ買ってみました。日本製だと思ったらまさかの中国製・・・わかっていたら買いませんでした。ちなみに僕の使っているPIAAは日本製です。



今まで使っていたPIAAと比較するととにかく大きい・・・




(笑)




PIAAはバラストが別なので配線が長いです。



収めるとこんな感じです、20の場合ライト外さないとオールインワンキットはつけられません。

雨の中ちょっと走ってきましたが。。。

PIAAに比べてかなり暗い!気がする(初日が雨の日だったから?そう思うのか?)

(現時点での僕の感想)
初走行が雨の夜だったせいか乗ってみると、「暗い」と思いました、対向車がいなくなり街頭が無い場所に行けば無論点灯は確認できます。でも暗い印象、こんなもんなのか?と思いました。
晴れた夜に乗ってみたら改めてブログ書きます。

一点凄いなと思ったのがソアラの旧型ライトでもカットラインがはっきりわかること、でもカットラインが綺麗過ぎて上(前)に光が行かないせいか視界が狭い気がします。
PIAAはカットラインがぼやけているだけでど真ん中が明るく少し奥まで照らす感じですね、照らすムラはありますが。もちろん車検OKです。
最近雨が降っていなかったこともありPIAAの雨の夜の走行は忘れてしまいました。

IPFの説明だとオールインワンキットの方がコンパクトモデルよか左右、横への配光がいいと書いてありましたがPIAAと変わらない印象、カーブの時にもう少し見えてくれるのかなと思いましたが今のところ変化は確認できません。

色味はPIAAの方が好き。


今のところ初日の雨の日では変えたことによるデメリットのが多い感じです、一週間使ってみてダメならさよならします。

ルーメン数PIAAよりあるのに・・・有名メーカーでも生産が中国だとダメなのかな?

ちなみにPIAAは店頭セールで10500円位、今回のIPFはネットで25000円位。
今のところ半値以下で買ったPIAAが優勢

押米
Posted at 2021/01/23 18:55:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「人生楽しく行きましょう」
何シテル?   07/07 20:30
平成生まれで20ソアラに乗ってます。拝島 五樹(はいじま いつき)です。五樹と呼んで頂ければ嬉しいです。10・20ソアラ、80・70年代の旧車、街道レーサーが大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

今更気になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/18 01:49:04
こんな感じ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/02 22:10:43
異常気象 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/05 17:29:43

愛車一覧

トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
GZ20ソアラに乗っています。 ↓URLの仕様は過去の仕様です https://tan ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
メインのソアラを労わるべく購入しました。 ソアラと真逆な車ですが、現代のハイトールワゴン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation