「なあなあ、トッポいらへん?」
数日前、友人からかかってきた一本の電話。
「トッポ?最後までチョコたっぷりの??」
「チョコどころか車検もう切れるけど(笑)」
下らんやりとりはどうでもよろしい。
いや、TELもらったときはホントにロッテのトッポだと思ったんだ・・・。
つまるところ、トッポBJを譲り受けたのだ。
H13年式・後期型・Sの5MT。
11年落ちとはいえ走行5万キロちょっと。
原付(H8年式のディオ)と交換という、
何このわらしべ。
急ぎ足で車検・任意保険・名義変更とこなして今日である。
任意保険(通販型)の加入でスゲーややこしくて神経すり減らしたのは内緒の話。
普通にネットで加入するだけなら楽なんだろうけど、
名義変更前で中断証明書あり、車検が際どいなどもうね・・・。
挙句ナンバー変更の手続き(また電話)に訂正事項など・・・。
いや、まぁ車検証あがって名義変更してから加入すればよかったんだけどね。
つかまだ原付の名義変更が残ってる。市役所行くだけだけど。
距離は浅いけど年数も年数だし、
タイベル交換という結構な出費が控えている。
まぁ次の車検で乗り続ける場合考えればいいかと。お金ないし。
さて、このトッポBJちゃん。パッと乗った感じの印象を挙げてみる。
【良い所】
・圧倒的な頭上空間
・ミッションのフィーリング(ちと硬いが)
・小回りや見切りのよさ(これは軽自動車はみんなそうか)
・アイドリングや停車時の振動の少なさ(3年落ち2万キロのパッソより快適)
・リクライニング可能なリアシート
・チルトステアは無いがシートリフターが付いている
それだけ着座位置が低いという裏返しだが・・・。
・柔らかい割にロールが少なくカーブでも(見た目ほど)怖くない
名阪の五ヶ谷をフルスロットルで曲がれるよ!!(それだけパワーがry)
・内装のトリムなどナカナカセンスがいい
・荷室のアンダートレー。泥臭い工具など収納できてイイ
・でかいサイドミラー。見やすくてイイ
【悪いところ】
・笑っちゃうほどパワーがない。3ATだとどうなるんだろう?
・タイヤが細い→135(!)/80/R13
ワゴンRやムーヴは155/70/R13
・3速と4速が離れてる。坂道でギア選択に困るのです。
・前期型にあった頭上収納が無い
たいしたもの入らないけどね。カードとかグラサンとか・・・。
・リアハッチガラスの開閉機能が無い
・リアワイパーが無い
これらは無くてもいいんだけど、マップランプくらいは欲しかった。
下位グレードの宿命かね・・・。でもマップランプくらい・・・ねぇ。
・パッシングの方法が他社と違う
レバーを軽く引いてパッシング、奥まで引くとハイビーム固定。
夕方パッシングしたらハイビームになって直し方がわからず・・・。
結局私は考えるのをやめ、そっとヘッドライトを消したのでした・・・。
一回判ればそれまでだけど、そういうのってホンダの役目じゃね?
・スズキのアレを思いっきり意識した後期型フェイス
トッポBJって言われるとバキバキのガンダムデザイン(前期型)って印象が。
復活したトッポも(というかekも)やっぱり前期型の延長線上。
この後期型BJだけ仲間はずれというか突然変異みたい。
とはいうものの古臭く見えないのはナカナカ上手くしたててあると思う。
ざっとこんな感じ。
パワー不足とギアのつながり以外はあげ足取りってレベル。
タイヤもOP付けりゃ155になるしね。今日日2万もあれば換えれるし。
ワゴンRやライフと違い、ボンネット(Aピラーより前)が低い。
アルトやミラ、ミニカと同じくらいだろうか。
同時期のムーヴ(L900)も着座位置・ボンネットが低め。
その分フロントウィンドーがでかい。何ともファニーな。
成り立ちから考えれば、ミニカトッポとして生を受けた手前、当たり前であるし、
事実BJは新規格ミニカを縦にストレッチしたものである。
乗った瞬間からユニークなクルマだ。狭いクルマになれている自分にはかなり違和感・・・
を感じていたのだが、人間デタラメなもので、
10分もすれば「何これ広くて好き」という思考回路にスイッチしていた。
ミニカまんまの横幅も、旧規格の軽から比べればかなり広い(感じがする)
乗り味は見た目そのものというか、それ以上でも以下でもない。
ゆらゆら揺れるボディに重心の高さを感じ、
多少ドタバタする足回りに設計の古さを感じる。
パワー不足は致し方ないというか、新規格で重くなったボディに従来型のエンジンという、
この時代の軽自動車共通の弱点を有している。
この次の世代(2005年ごろ)はさらに重くなってキツイとのこと。
今の新型エンジンとCVTがうらやましくなる(未だに3G83+4ATの三菱除く)
日産との合弁会社で作るという次期eKとその派生に期待。
ホンダも最新鋭のN-BOX以外(ライフ・ゼスト)は同じようなもんだが・・・。
でも枯れた技術で安心で安くって選択もアリだと思う。安心ならね・・・。
さて、イロイロ挙げたが、個人的にはとても気に入っている。
気難しい偏屈な人間なのに、クルマに対してはなぜか全面ストライクゾーンというか。
乗ればある程度、何でも気に入ってしまう。それが わ た し で す 。
ただ軽トラで遠出はちょっと・・・。近場の買出しくらいならウキウキ乗れるんですが。
車庫入れラクラク、狭い道スイスイ、税金ヤスヤス。
やばい、軽の魅力から離れられる気がしない///
ホンダから出る(ともっぱらのうわさの)次期ビート、欲しくなるかも・・・。
まぁ200万!とか言われたら1000年の恋(対クルマ的な意味で)も冷めますが・・・。
でもコペンやジムニーの値段を考えると・・・イイ線いってる気がしてならない。
ABC軽スポーツが出た時代と何もかも違うから(主に装備と安全基準)
安く安くってデフレ思考は足かせにしかならんわな・・・。
何にしても、軽規格ってのはありがたいもんだ。
パワーがなくても狭くても、それを吹き飛ばす魅力があふれている。
パワーが欲しけりゃ加給器付きモデルを買えばヨロシ。
そうなるとコンパクトカーより高くなるけど・・・。
国産メーカーの至宝。ぜひ守っていってもらいたい。
多少の規格変更(ある程度の増税含めて)を敢行したとしても。
ホントは登録車の税金が高すぎるんだけどね。
それを言っても始まらないし。新車には免税だってあるんだしね。
ブログ一覧 |
トッポBJ | 日記
Posted at
2012/10/04 00:20:56