• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふりくしょんのブログ一覧

2015年08月25日 イイね!

中古Dセグセダンはお買い得?

友人のエスティマ3.5Lに当てられて、
なんだか大排気量(そうでもない)熱が出てしまった私。

大きい車良いなぁ→でもミニバンは要らないや→SUVもねぇ→じゃセダンだ!

ってことで、中古車サイトを検索してみた

【条件】
・走行5万キロ以内
・修復暦なし
・本体価格130万以内  

割安なセダンってなるとまずはカムリ。
HV専用の現行はともかく、先代を見てみると、まぁ安い。
見た目もちょっとぬめっとしてるけど、控えめなお顔は嫌いじゃない。
ただ、予想通りタマ数が殆どない。輸出でもってかれたなこれ。

お次にティアナ。
正直初代が良いんだけど、年式的にもアレなんで二代目。
カムリとは真逆の大陸的ギンギラ仕様。ボディサイズも堂々たるもの。
日産の中古だし安いだろ、と思いきやそうでもない。カムリより多少高いかも。
やっぱり比較的安価とはいえ、V6だってのが効いてるのかしら?
タマ数はスゲー多い。上手く選べば相当お買い得かも。

思えばアテンザもDセグだった。
そのやたらでかいボディとなんとも言えないニッコリフェイスに、
デビュー当初は「かっこよかった初代がどうしてこうなった」と、
ティアナ共々膝をついた覚えがあるのだけれど……。
うん、今見るとそう悪くない。ワゴンなんか良いなと思うくらい。
コイツなら6MTもタマ数は少ないけれど狙えるし、良いかもしれない。


で、先ほどの日記でなぜかすっぽり抜けてたこの車。
アコード。そう、アコードがあるじゃない!
なぜ抜けてたのかって言うと、先代はスゲーでかくなって高くなった!
って印象が強くて、手に負えない車って思ってたから。
実際この中で唯一全幅1.8m越えてるしね。

先々代が’08まで売ってたってのも知らなかった。
でもタマ数があまりないし、MTのユーロRはお高い。

じゃ先代はって、実際相場を見てみると……。

スゲー安い。実際安い。
廉価版の2.0Lはもとより、2.4Lでも5~6年落ちで込み130万とか(!)
元々300万位するのに……リセール考えるとこのクラス選べんな……。
このあたり、やっぱりホンダの苦手分野っつーか、うん。
いやぁ、思い込みってダメだね。反省。



ん~、この中でって考えると、やっぱり一番惹かれるのはアテンザかな。
MTのワゴンなんて、良いじゃない。使い勝手も良さそう!
でかいっても全幅1.8m以下だし、何とかうちの空き地にも放り込める。




ん?まてよ??

一番大事な車が抜けてないか??

そう、スカイラインよ!!
調べてみると、V36前期型なら込み120万でも十分狙える(廉価グレード)
これまた新車で買ったオーナー泣かせな車だなオイ……。
 あっ、この瞬間が以下略
場合によっちゃ、350GTまで!!だが維持費で死ねる!!
ただ、真に残念ながら、MTがないんだよなぁ。
V35ならあるんだけれど、う~ん。

スカイラインでもこんなに安いのか。
ん?じゃマークXも?って調べると……。
うん、現行前期型ならいける。タマ数は少ないけど。
やっぱりマークXは底堅いねぇ。さすがトヨタのFR。

も一つオマケに先代レガシィ。
廉価グレードなら割と狙える。
先々代ならターボも何とか。でもこれはキツイな。
ターボのMTだと先代・先々代問わず+100万は覚悟。
もうこりゃ別の車だわ。ナイナイ。


多少の差はあれ、中古のDセグセダンは軒並み安い。
FRのスカイラインとマークXが若干高いくらいで、全車そんなに開きはない。
 レガシィは妙にプレミアついてる気がしないでもないけど……。
数年乗ること考えても、タントカスタム・ターボの新車買うのと、
正直そんなに変わりなくないかコレ?(リセールが雲泥の差だけど)


なんだろう、このもやっとした感じ。
Posted at 2015/08/25 03:22:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年08月18日 イイね!

東京遠征。

東京遠征。













また数ヶ月放置してしまいました。

車関係は相変わらず。
トッポBJは特に変化もなく、快調。
この暑い夏もちゃんとエアコンも効くし、
懐中電灯レベルの前照灯を懸命に光らせて走ってくれてます。

で、東京ですよ、東京。
数年前、野暮用で行ったっきり縁のなかった東京。
今回は初めてサークルとしてコミケットC88に参加してきました。


何を売ったかはここでは言えない……

13日の夜に友人のエスティマ3.5Lに乗せてもらい、一路東京へ。
渋滞も無く、東京まですべるように快走。
いやあ、やはりロングホイールベースの大排気量FF。
オマケにロールーフのミニバンときたもんだ。
その快適さと安定感ったらないね。
昔乗ってたR33GTS-25tも中々たっだけど、やはり新しい車、敵わない。
まぁ、現行エスティマはかなりご高齢なんだけれど、
裏を返せばそれだけ設計が良い車だってこと。
未だに先代のエスティマもちらほらと見かけるほど。

東京に着き、コミケ1日目は一般参加。
初めての待機列に戦々恐々とするも、20分くらいで入場できて拍子抜け。



なにより太陽も雲に隠れて涼しいの何の。
会場内も艦これエリアは一部でおしくらまんじゅう状態だったけれど、
初参加で物見遊山な私でもそこまで困ることは無かった。


ラブライブの中継車?侵食しとりますなぁ(歓喜)

帰りのりんかい線も待たずに乗れたし、実に幸運だった。

上野で一泊し、2日目は東京観光。
上野・秋葉原・東京あたりをうろうろ。


蓮の花と高層ビルのコントラストが実に新鮮な不忍池。


ラブライブに登場した神田明神の坂。


ポスターもバッチリ。


3日目のサークル参加成功を祈願。


東京駅。暑かった……。


駅前のKITTEで一休み。

まぁ特に目的も無かったので、炎天下のお散歩になってしまい、
大いに体力を消耗する日となってしまった(苦笑)


そして運命の3日目。まさかの体調不良。
ホテルで腹痛に苦しみながらも何とか会場へ。
でも入場・設営・見本提出・挨拶だの何だのしてたら吹っ飛んだ。
途中、挨拶に来てくださった方もいて、嬉しくて泣きそうになったり(いやホント)
今回は友人達の助力で何とか乗り切ることが出来ました。
本も完売は出来なかったけど、8割方売れてもう感激。
いや~、これ病み付きになりますわ。
隣のサークルさん方もとても親切で、すばらしい初参加となりました。


帰りも友人のエスティマで快適にドライブ……だったんだけど、
静岡あたりでまさかの豪雨。
しかも愛知抜けるまでずっと滝のような雨・雨・雨!
ドライバーの友人には多大な負担をかけることとなってしまいました。
ごめんね、後日改めてきちんとお返しするからね……。

友人宅からの帰り、大雨の中、トッポwith懐中電灯で帰宅。
怖くてスピード出せないのに後ろからトラックや普通車が煽る煽る。
いやほんとに勘弁してくださいマジで(広くなったところで何度か譲りました)


今回の旅の総評!

高速乗るならやっぱりV6!!

アレ?
Posted at 2015/08/18 19:07:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年12月31日 イイね!

2014年も終わりですね。

またブログ更新が滞ってしまった・・・。
大掃除しておせち作り手伝って、そば食べて笑ってはいけない視聴。
ここ何年か全く同じ過ごし方な気がする。

と、特にネタはないので、
ワンドロ(一時間お絵描き)で描いた今年のお気に入りを一枚。

ラブライブワンドロ・・・お題:RPGっぽい衣装



イースⅠ・Ⅱ(古っ!!)あたりを思い浮かべながら描いたんだけど・・・
のんたん要素が髪形だけっていうね・・・
来年はもう少しちゃんと絵を描きたいな・・・それどころじゃない気もするけど。

さて、残り1時間を切りましたが、本年はありがとうございました。
来年も、まったり好き勝手に書くブログですが、
また覗きに来てやって下さると嬉しいです。

それでは皆様、よいお年を。


テキトーなブログで締めちゃったなぁ・・・。
Posted at 2014/12/31 23:19:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年10月27日 イイね!

新型レガシィ \デェェェェン/

レガシィはセダンとして生まれました。
ツーリングワゴンが本流じゃありません、セダンがオリジナルです。
(ツーリングワゴンに)しばし遅れをとりましたが、今や巻き返しの時です。


(レガシィ)セダンは好きだ。


セダンがお好き? 結構。ではますますお好きになりますよ。
さぁさぁ、どうぞ。B4のニューモデルです。


…快適でしょう? んああ、仰らないで。
エンジンが2.5LのNA。でもターボなんてカタログスペックだけで、
乗り辛いし、オイルが汚れるわ、耐久性に難があるわ、ろくなことはない。

インプレッサ・BRZ「そうだそうだ」
レヴォーグ・フォレスター・WRX「えっ」

天井もたっぷりありますよ。どんな長身の方でも大丈夫。どうぞ回してみてください。
…いい音でしょう? 余裕の音だ、滑らかさが違いますよ。



一番気に入ってるのは…。


何です?


…値段だ。(286万円~)


わーっ、何を! わぁ、待って! ここで動かしちゃ(以下略


なんか急に思いついただけ。

コマンドーの再放送、次はいつかなぁ~。
Posted at 2014/10/27 18:03:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2014年10月26日 イイね!

予防安全性能アセスメント。

【リンク:独立行政法人 自動車事故対策機構 HP】

昨今、普及激しい自動ブレーキ装置。
筆頭はスバルのアイサイト。それに国産各社が続く形。

自動ブレーキと一言で言っても中身は様々。

【リンク:各社の自動ブレーキ装置の種類】

1.カメラ方式・・・スバルのアイサイト、日産エクストレイル&ノートなど
○コストが安く、車だけでなく、人・自転車なども検知可能。
×視界に頼る為、悪天候に弱い。

2.赤外線レーザー・・・各社軽自動車、ホンダフィットなど
○コストがとても安い。
×性能が低い。

3.ミリ波レーダー・・・日産スカイライン、ホンダオデッセイなど
○悪天候に強く、検知範囲が広い。
×コストが高く、人や自転車は検知しにくい。


4.1~3を組み合わせて採用・・・マツダアテンザ、メルセデスE&Sクラス・ボルボV40など


カタログスペックからの判断になるが、メルセデスとボルボがリード。
コストと性能ではスバルが秀でていて、低コストの軽などはそれなりの性能。



で、ページトップのJNCAPによる自動ブレーキ他安全装置の性能試験。
詳しい内容はリンク先を参照して頂くとして。

32点満点中32点獲得が3車種。
・レクサスLS・・・ミリ波レーダー&カメラ
・日産スカイライン・・・ミリ波レーダー
・スバルレヴォーグ・・・カラーステレオカメラ

車も装備もバカっ高いLSやもはや高級車のスカイラインはともかくとして、
280万弱~というプライスであるレヴォーグの一人勝ちと言える結果。

以下、
31.9点 スバルフォレスター

----↑ここまでが対停止車両(50km/h)&対走行車両(60km/h)まで停止----

・31.3点 スバルインプレッサXVハイブリッド 

----↑対停止車両(50km/h)のみ接触--------------------------------

・25.3点 ホンダオデッセイ

----↑対停止車両(30km/h)まで、対走行車両(45km/h)まで停止---------

・24.5点 日産エクストレイル

----↑対停止車両(30km/h)僅かに接触、対走行車両(45km/h)まで停止---

・20.7点 日産ノート


----↑対停止車両(30km/h)少し接触---------------------------------
 ・19.6点 マツダアテンザ
  ・
  ・
  ・
7.4 点 ダイハツムーブカスタム 
----↑対停止車両(20km/h)まで停止---------------------------------

・6.7 点 ホンダヴェゼル 


満点のレヴォーグはアイサイトver.3。
わずか0.1点劣るフォレスター&インプレッサはver.2。
いずれにしてもスバル・アイサイトの優秀性が光る。
正直ここまでとこれ以下の性能差がかなり大きい。

続いてホンダオデッセイ。これはスカイラインなどと同じミリ波レーダー方式。
上級グレードにリアモニター(謎)などとセットオプションという形で22万ほど。
安価な赤外線レーザー方式のものも設定するというややこしい車。

(これもカーテンエアバッグとセットオプションというもの)
突っ込みどころはあるが”ミリ波レーダーは”性能としては中々のもの。

スカイラインとは違いカメラ方式のエクストレイルも中々の性能。
ミリ波レーダーのオデッセイとほぼ同じ程度の性能ながら+8万と良心的。
ここまでが優秀と言えるレベル。

ノートはエクストレイルと同じカメラ方式ながら性能はかなり落ちるが、
Xに実質無料で付いてくる代物で作動領域が~60km/hと幅広いのが高得点。

アテンザは対停止車両(30km/h)まで停止とこの点ノートより優れていたが、
低速域の赤外線方式は全車標準装備だが、
対走行車両用のミリ波レーダーは12万のオプションの割に性能は良くない。

アクセラは低グレードは低速域(赤外線方式)のみなど少しややこしい設定。
エントリーグレードには両方とも設定無しとこの点もマイナス。

と、全部調べるのはしんどいのでここまで。


超高価でそれに見合った高性能のLS。
シンプルだが比較的安価な割に高性能なスカイライン。
安価なのに圧倒的性能のアイサイト群。
セットOPで高価だが性能はいいオデッセイ。
安価で性能のいいエクストレイル。
標準装備で作動領域の広いノート。
ミリ波レーダー方式の性能がイマイチなアテンザ&アクセラ。


まとめるとこんな感じだろうか。
アイサイト以外は方式やOP設定が各社まちまちで性能も同じく。
やっぱりスバルのアイサイトは頭一つ・・・いや、二つ三つ抜きん出ている。



で、ダイハツ・スズキの軽が作動領域~30km/hで8点前後なのに対し、
同じく赤外線方式のホンダの軽、Nシリーズ。
作動領域が~25km/hと一回り劣るのが少しネック。が、まぁこれはいい。
問題はフィットHV。ノートが下位グレードで実質標準装備、高得点なのに、
こちらはサイドエアバッグ等とこれまたセットOPで六万円(安価とはいえるが)
かつ性能も他社軽より低いときたもんだ。これは厳しい。

さらに問題外なのがヴェゼルHV。
対停止車両(20km/h)でも衝突してる有様。
そりゃ設定が無いよりはずっといいけれど、正直商品としてどうなのかと。
おそらくフィットベースででかくて重くなってるのにブレーキそのままなのだろう。
付加価値装備なのに、テストを見る限り印象は逆効果。


スバルがダントツ、日産が健闘、トヨタもソコソコ。
マツダは少し頑張りましょう、ホンダはもっと頑張りましょう。

・・・あれ、この感じ妙に既視感が・・・。

そうか、昔ベストモータリングであったパニックブレーキランキング。
トヨタが優秀、スバル日産がそれに続き、マツダとホンダは厳しい結果だった。
あのコーナー好きだったけど、結構現実に即した評価だったんだなと再認識。


各社試行錯誤でまだまだ発展途上の自動ブレーキ。
こういうテストがその発展を促せれば、と期待する。
Posted at 2014/10/26 08:04:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「@Dr.Mutti あ~、確か産経とどっかの大学が共同で作ったやつだったかと。新聞記事に載ってました。」
何シテル?   08/29 01:25
貧乏偏屈なクルマ好き。 あーだこーだとクルマの話をするのが日課。 素人が好き勝手書きなぐる落書き帖だと思って下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 トッポBJ わらしべくん【入手経緯的な意味で】 (三菱 トッポBJ)
軽自動車なのに異様に背が高い。 重いはずなのに意外に軽い。 135/80/R13という驚 ...
その他 自転車 その他 自転車
高校生の時、某おもちゃ屋で衝動買い。 関係あるのかないのか、とにかくラリーアート仕様。 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation