• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふりくしょんのブログ一覧

2011年10月14日 イイね!

プリウスあれこれ。

ウチの家車、現行プリウス。
自分のクルマが今無いので、たまに借りたり運転することがあります。
賛否両論あるクルマですが、なかなかどうして、良く出来ているクルマです。

まぁ本来なら250万~って設定だったらしいのですが、
ホンダさんのインサイトのおかげ・・・かどうかは解りませんが安く買えたようで。
加えてエコカー減税・補助金のトリプルコンボでさらにお安く。
半年以上待ったかいもあるってもんです。

まだ走れるイプサムを抹殺するのには家族全員気が引けましたが・・・。
走行距離も8万キロくらいだったでしょうか。ボディもピカピカで。
気になる点としては、この時代のトヨタエンジンの持病と申しますか、
若干のオイル下がり(若しくは上がり)があり、始動時に白煙噴いたりしていました。
それでも気にならないレベルですし、使い勝手も良く、割と良く走る、可愛いやつでした。

でも・・・25万円には・・・勝てません・・・。


世の中金や!!そんなエサをぶら下げる政府が悪いんや!!

加えてかわいいイプサム。
燃費極悪でリッター7キロ以下。

 まぁこの時代のミニバンなんてこんなもんでしょうけど。
 さほど遠出や旅行もしなくなった今、ミニバンも不要なわけで。

今のプリウスはチョイ乗りでもコンスタントにリッター20キロ。
ほぼ三倍の燃費。給油も月に一回ほど。
何やかんやで買い換えて良かったなぁという感想です。
 まぁカタログ燃費との差は酷いけど、こんだけ走ってくれりゃ文句無いです。


で、買い換えてほぼ一年。
新車販売台数ぶっちぎりトップ。街中見てもプリウスだらけ。
 プリウス・フィット・ミニバン・軽以外のクルマを本当に見かけなくなりましたね。
 カローラですらセレナの半分しか売れない時代。こうなることを10年前予測できただろうか?


そのプリウスを運転していて思うこと。





煽られる。
すっげぇ煽られる。





ことちら燃費オタクでもエコオタクでもありません。
前走車と車間を保って、普通に交通の流れに乗って走っているのに、
某北関東の豆腐屋の車かってくらいにベタ付けしてくる。
ルームミラーに迫る車影(パンダトレノではない)。いやマジで危ないから!
あまり酷い時は(片側一車線の道でも)路肩に寄せて道を譲ることにしています。

でもねドライバーさん。

前の車も同じ速度で走ってんのよ?
そんなに急いでるなら追い越せば良いんじゃない?
前に10台くらい車いて、赤信号で停まってるけど。急いでるんでしょ?

よく『プリウスのドライバーの運転は~』なんて言われていますが、
乗っている身としては、他の車で荒い運転のやつも一杯居るじゃん!と言いたい訳で。
そういう人は『プリウス=のろい』って思い込んでるんじゃないでしょうか?
 まぁ亀のような運転してたり、荒い運転しているプリウスを見かけることもそりゃありますが、
 それはどんな車でも同じことだと思うのですが。
 単純にプリウスの販売台数が多いから、必然的に見かける割合が多いだけでは?
 一時期ミニバンが大ヒットし始めた頃、同じ様なこと言われてませんでしたっけ。

ウチの地元は運転が荒い(というか無茶苦茶)と評判の田舎でして。
ウインカー出さずに曲がるとか、合流しても加速しないとか、無茶苦茶なタイミングで割り込んでくるとか、「はぁ!?」となるような運転のドライバーが多い気がします。
友人たちも同じようなことを言っているので、あながち間違いではないかと。
それゆえこういう目にあうことが多いのかもしれませんが、
ちょっと文句の一つも言いたくなるわけでして。なんだかなぁ。

とまぁネット弁慶はコレくらいにして。
 短小ほ・・・もとい、小心者でチキンハートの僕は、
 リアルではこんなこと言えません・・・。


プリウスの特徴といえば、EV(電気走行)モード。
カタログによると、バッテリー満タンで2.3km程度走れるそうな。
以前真夏に試したときは、エアコン全開だからでしょうか、
1kmくらいでバッテリーがすっからかんになってしまいました。

で、涼しいこの季節。ちょうどバッテリーが満タンだったので試してみました。


なんと、驚きの3.5km達成!

カタログ超えも甚だしい、ビックリの距離です。


ただ、これには色々と要因がありそうで。
 1.狭い道路ばかりで平均速度が低かった
 2.若干下り坂だった
 3.信号が多く、ストップ&ゴーの繰り返しで充電の機会が多かった

以前試したときはバイパスのようなところで流れも速く、
信号もほとんど無かったので距離が伸びなかったのでしょう。

いやぁ、ちょっとした電気自動車気分でドライブできました。
でも前試乗したリーフには遠く及びませんが(あらゆる意味で)
値段もベクトルも違うから当然なんですがね。
寧ろそれと比べたくなるくらいプリウスの出来がいいってことなのかも。

エゴカーとか走る楽しみが無いとか揶揄されがちなプリウス。
確かにハンドリングはイイとはいえませんが、コレはコレで楽しいのですよ。
パワーモードにすれば元気に加速してくれますし。
 加速力が上がるわけではなく、レスポンスが鋭くなるように、
 アクセルやCVTの設定が変わるだけでしょうが。


ただ、その楽しみ方ってのも車っぽくないというか、実に家電的な訳ですが。
昔からの車好き(シビックやスカGなんかでブイブイ言わせてた人)からすると、
受け入れにくいのかも知れませんね。

僕はミーハーなので、どんな車でも楽しめる自信ありますよ(笑)
つか感覚が鈍くて車ごとの違いが良くわかんないってのが正解のような・・・。


あと、プリウスといえばよく言われるのが後方視界の悪さ。確かに良くは無いですね。
ルームミラーにはリアゲートの骨格(?)が映りこむので、
そこは多少気になりますね。
 

それより最近の車の例に漏れず、Aピラーがぶっとくて左右の視界が悪いのがイヤですね。
交差点でヒヤッとすることもたまにあったりします。

衝突安全性考えると仕方ないのでしょうが、
視界の安全性ってのももう少し何とかして貰いたいもんです。
怪我しなくても歩行者や自転車轢いたら下手すりゃ人生終わりますよ(最悪2人の)
まぁ左折時なんかは徐行すりゃいいのかも知れませんが、
そうするとまた煽られるわけで・・・。まぁ事故するよりはずっといいですね・・・。

次に乗り心地。トヨタ車っぽくない乗り心地です。
意外と固め。ホンダっぽい感じがします(モビリオとかに近い?)
ロールもあまりしないし、高速安定性も悪くないですよ。
まぁ接地感というのでしょうか、ハンドルの感触は・・・ですが。
狭い狭いといわれる後部座席も、普通に広くて快適ですよ。
狭いって言ってる人はどんだけデカイ人なんでしょう?疑問。
まさかタントとかミニバンみたいな背の高いボックス型の車と比べてるとか?
そうだとしたらナンセンスだなぁ。揚げ足取りの世界だよ。

最後に、HVならではの欠点。
よく言われていることですが、
歩行者に気付いてもらえない。
マジで気付いてもらえないんですよ。
路地裏、駐車場、歩道を横切るとき。
でもクラクション鳴らすわけにもいかないし・・・。
仕方ないのでどうしても気付いてもらえないときは、
窓開けて「すみませーん!」と言う事にしています。


常識的な使い方ならば、コストパフォーマンスに優れた車ですね。
多少見切りが悪いですが、慣れればそこまで困りませんし。
給油回数も少なくて済みますし、いろんな意味でイージードライブなクルマ。
長距離移動も軽やコンパクトカーよりずっと楽ですし。
マルチパーパスな、現代のカローラ・・・はフィットか。
カリーナとか、コロナとか、そのあたり?
加えてHVという付加価値。上記のEVモードなんてその最たるもの。
売れてる理由がわかります・・・が、1位になるほど売れてるってのは驚き。
国民性なのかなぁ。親もプリウス指名買いだったし。

ただ、バッテリーの問題とか、電装周りの故障とか、
ウチのように10年以上買い換えない場合はちと不安・・・。
でもトヨタだし・・・。トヨタさんなら・・・大丈夫なはず・・・!
Posted at 2011/10/14 18:32:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | トヨタ | 日記

プロフィール

「@Dr.Mutti あ~、確か産経とどっかの大学が共同で作ったやつだったかと。新聞記事に載ってました。」
何シテル?   08/29 01:25
貧乏偏屈なクルマ好き。 あーだこーだとクルマの話をするのが日課。 素人が好き勝手書きなぐる落書き帖だと思って下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 34 5678
910111213 14 15
16 17 1819 2021 22
23242526272829
3031     

愛車一覧

三菱 トッポBJ わらしべくん【入手経緯的な意味で】 (三菱 トッポBJ)
軽自動車なのに異様に背が高い。 重いはずなのに意外に軽い。 135/80/R13という驚 ...
その他 自転車 その他 自転車
高校生の時、某おもちゃ屋で衝動買い。 関係あるのかないのか、とにかくラリーアート仕様。 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation