【リンク:car view・レクサスLF-LC】
約10年前、日本に導入された当初は、
パッとしなかったレクサス。
ISはともかく、GSとSCという、微妙すぎるラインナップ。
特にSCなんて、ソアラとしてトヨタブランドで売ってたものを、
数年経っていきなり「レクサスです!」なんてもうね・・・。
販売台数は増えたそうだけど。印象としては悪いよねぇ。
そこにセルシオを廃止し、トヨタ販売店の恨み言を受けながら、
新型レクサス・LSを導入して一気に軌道に乗る。
その後、RXやCTなどの売れ筋モデルを発表し、
商業的には苦戦しながらも、ドイツ勢相手に奮闘しているのはご承知のところ。
日本導入第一世代(?)あたりのレクサスにいい印象は無かった。
ISはカッコよくて好みドンピシャだったけれど、
前述のSC、なんかパッとしないアリスト後継のGS。
LSもボッテリして、セルシオが好きだった私としては複雑な思いであったし、
RXもハリアーの冷遇振りを見るに大人の事情を感じる車であった。
HSはベースのSAI共々、
「やりたいことはわかるが、どうしてこうなった」状態。
苦戦が伝えられるも、「そら、このラインナップじゃなぁ」と感じたものだ。
が、スピンドルグリル導入前後は非常に攻めた戦略のレクサス。
CT・NX・RCと、このあたりのモデルはとてもいいと思う。
特にRCなんて、これほどセクシーな日本車は久方ぶりだ。
V36クーペもイイ線いってたと思うけれどね。
他メーカーと同じく、アウディの猿真似から始まったスピンドルグリル。
既存の車種にはっつけただけ、の段階では呆れたものだったが、
CTや現行GSあたりから始まったデザイン改革で「おっ」と思い始め、
現行ISのアクの強い仕上げは「これならグリルに負けてないな」と納得し。
NXで「RXの立つ瀬が無いなコリャ」と随分と立派になり。
RCの登場で「うん、これならいけるんじゃないか、レクサス!」と惚れ始めた。
そこにきて、LF-LCの市販化の知らせ。
市販化にあわせておとなしくはなるだろうけれど、
NXやRCを見る限り、十二分にインパクトを与えられるモデルではなかろうか。
価格は
3000万を超えるとの報道だが、
「安価なドイツ車キラー」を脱却するには仕方ないかなと。
次期LSをもっと頑張らないと、という強力なプレッシャーにもなる。
問題はパワートレイン。
地位と名声を既に得ている北米ではV8ガソリンでブイブイいわせてOKだろうが、
欧州や中国他、ドイツ車やイタリアン・スーパーカーが闊歩する、
これから攻めるべき市場ではそうはいかない。
ハイブリッドもあるとのことだが、それがV6HVなのか、V8HVなのか不明。
次期NSXがV6HVなところを見ると、V6かな?とも思うのだけれど、
次期LS向けにV8HVの線も捨てきれない。
どちらもダウンサイジング華やかなりし昨今のパワートレイン戦争の中では、
古典的で古臭い解釈だなぁという印象が否めない。
BMW・i8のように、レンジエクステンダーEVのスーパーカーが市販されているわけで、
このLF-LCが市販される頃には、市場の革新はもっと進んでいるだろう。
次期GT-R(全くクラスが違うので比べるのもアレだけど)もHVとなる予想。
それがどんなものかは不明だが、強力なものには違いない。
何もエンジンつきEVにしろとか、ダウンサイジングしろ!とは言わないが、
競争激しい市場にでるなら、そのダイナマイトセクシーな見た目に負けない、
いい意味でため息の出るようなパワートレインを期待せずにはいられない。
頑張れレクサス。
最近の貴女、かなりセクシーだよ!!
Posted at 2014/12/11 19:16:16 | |
トラックバック(0) |
トヨタ | クルマ