• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

930_RHD & 156_2.5のブログ一覧

2011年11月12日 イイね!

【かなり不定期更新】出会い(また修正:最初のをRHDからLHDに)

【かなり不定期更新】出会い(また修正:最初のをRHDからLHDに)4.出会い

 私は、財政面を抜きにしても今でもポルシェの中では930のシルエットが一番好きです。しかし「LHD」は苦手です。ですから数年前までは、たまに日本で「LHD」の930を見かけると「いいな」と思うだけでした。


<ショッピングモールにて,,,もちろんLHD。左は私の156です)
 
 しかしインターネットが広がり、世界中へのアクセスボーダーが低くなってきて状況が一気に変わり始めました。インターネットの黎明期は、今でいうアーリーアダプター的な企業が「一般的な情報」を「一方的」に発信していただけで、それを見ているどこの誰ともわからない人からのアプローチは避けていました。しかしサイトが増え、自然の流れとして「いかに自分のサイトを見てもらえるか」という「競う時代」がやってきました。と時を同じくしてネット回線スピードが飛躍的に上昇しはじめました。そしてサイトの所有者は個人にも広がり日常生活に不可欠な情報源となってきたわけです。

やがて「双方向性」が発信する側にとっても重要視されはじめます。ここにインターネットの爆発的展開が始まります。

そこで見つけたのが次のイギリスのサイト。

eporsch.


ちなみにeBayで条件を足して検索してみると、こんなのが出てきます。何故かイギリスは「TARGA」が多いのですが(turboは相変わらず高価です)。

eBay

 今の円高を考えるとなかなか魅力的な価格です(現在1ポンドは約120円。あとeporsch.のサイトを見ていただくとわかるように930はその後に出ているモデルより高いことが多い。古いのに!)ただし後になってわかるのですが「その他出費」はそれなりにかかってきます。これについてはまた書きます。

そして、そのショップに私にの希望を送り忘れた頃にやってきたのが、

「Hello.
   You mentioned the 930 which is the turbo model and that always has the turbo
   look.

   If you're looking for a regular Carrera 3.2 I have a superb example that's just
   arrived.  It's red with black interior - would you like more details?

  Regards,
  Roly Baldwin」

というメールです。

長くなりましたがこれが「出会い」です。
(次は、購買決定までのプロセスのご紹介予定です)
Posted at 2011/11/12 07:17:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 購入メモ | 日記
2011年10月22日 イイね!

【かなり不定期更新】カントリーコードとオプションコード

【かなり不定期更新】カントリーコードとオプションコード3.C16

前回のヒント「C16」は何かというと、ポルシェの「Country Code」でイギリス仕様のコードです。ちなみに「C00=ドイツ」「C02=アメリカ」日本は「C08」です。トランクのどこかに貼ってあるシールに印字されていますので確かめてみてください。
 
あとコードとしては「オプションコード」というのがあります。私の930の場合、
・058 Bumpers with impact absorbers
・335 Automatic 3 point rear seat belts(1988年で!)
・395 Pirelli P7 205/50/VR15 front and 225/50/VR15 rear tyres
 (なぜか今は16インチがついていますが)
・425 Rear wiper
・473 With spoilers
・474 Sport shock absorbers Bilstein
・975 Velour carpet in luggage compartment
 (こんなものもオプションなんですね。あまり選ぶ必要もない気がしますが)
 
このようなものなどがオーダー時にオプションとして選択されていたようです。
何となく最初に購入した人がロンドンでうきうきしてチョイスしていた様子が思い浮かび、うれしい気がします。
日本に輸入されていたものはどこまで購入者がオプションとして選択できたかは知るよしもありませんが、皆さんも一度調べてみてはいかがでしょうか。思わぬ発見があるかもしれません。

 

最初の「930 20」は、エンジンが本国仕様を意味していて、フルパワー、触媒なしです。もちろん触媒がないと日本では車検が通りません。
 

ということで、ナンバーを「1620」にした次第です。

(次はいよいよ輸入について始めたいと思います)

<参考:オプションコード一覧>

 
 
 
 
 
 
 
 
 
Posted at 2011/10/22 10:29:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 購入メモ | 日記
2011年10月10日 イイね!

Thank you.

Thank you.彼のビジョンは永遠に受け継がれるでしょう(2011.10.6 at Ginza)。
Posted at 2011/10/10 17:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | Apple | 日記
2011年09月25日 イイね!

【かなり不定期更新】答えは...

【かなり不定期更新】答えは...2.RHD

答えは「RHD」すなわち右ハンドル仕様です。ワイパーが日本で見る930とは反対側になっているのがわかると思います。これはイギリスで撮った写真です。

 ご存知のように日本が左側通行なのはイギリスを真似ためです。ですからイギリスを走る車は、例えイタリア製でもドイツ製でも「右ハンドル」が基本なのです。

 ですから930ですら「右ハンドル」が標準です(ちなみに、カウンタック、フェラーリですら「左ハンドル仕様」を見るのはまれです。930が新車で売られていた頃、日本では「外車は左ハンドル」が当然で、当時の代理店はポルシェに限らず「右ハンドルの外車」など世の中に存在しないような扱いでした(VWは違いましたが)。ただし輸入しても買う人もいなかったでしょう。(つづく:次は「C16」についてです)



Posted at 2011/09/25 14:03:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入メモ | 日記
2011年09月23日 イイね!

【かなり不定期更新】どこかに違和感ありませんか?

【かなり不定期更新】どこかに違和感ありませんか? 1.はじまり

この写真の930カレラ、どこかいつも見るものと違うことにお気づきでしょうか。
ヒントは「C16」です。このコードでぴんと来た人はかなり細かいことまでご存じの方だと思います。

私はこの930を見て、その1年後930購入に進んでいったのでした。(つづく)


 

Posted at 2011/09/23 02:53:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入メモ | 日記

プロフィール

「[整備] #156 ■156 ラジエーターエア抜きボルト破損・交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1180208/car/962736/7393800/note.aspx
何シテル?   06/20 22:39
●RHD(右ハンドル UK仕様 1988年式)を2011年に個人輸入してみました。 ●日本仕様と違いフルパワー仕様です。といってもさほど差はありませんが。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アルファロメオ156エンジン不調 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/30 16:03:46
街角の名車たち61 Isuzu Belette GT Type R / Kawasaki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/04 05:03:36

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
イギリスから個人輸入で今年(2011年)にやってきた1988年型ガーズレッドの普通のカレ ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
これもあります。少ない色です。 マフラーは「キダスペシャル」です。 その他、目立たないと ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation