![]() |
|||
北アルプスの穂高を縦走して来ました。最近は南アルプスがMyブームだったので穂高は3年ぶり。 荷物を出来る限り減らしたい所ですが、今回もD850+ニッコール20mm f/1.8Gと、α7Ⅱ+FE 70-200mm f/4 G を持って行きました。 岩場の稜線上でレンズ交換はしたくないというか出来ない。だから二台持ちです。 なを、α7Ⅱ+FE 70-200mm f/4 Gは先日の北岳へ登った折、北岳山荘に忘れて来たヤツです(*'▽') ヘリの荷揚げの帰りで下界に届けるよ、ってなっていたので先日ようやく戻って来た次第です。 約一か月ぶりくらいの再会になりました。 |
|||
![]() |
|||
穂高へは過去に涸沢から北穂への往復、涸沢テン泊で奥穂~北穂の縦走をしてます。 今回はルートを変え、上高地から岳沢経由で前穂高~吊尾根を通過し奥穂高へと向かいました。 涸沢経由のメジャールートより距離は短いものの、岩場ばかりの一気に標高を上げていく登山道です。 宿は穂高岳山荘に泊まりましたが、辿り着くには標高3190mの奥穂高岳を超える必要があります。 このグラフはGPSログデータをカシミール3Dで表示させました。今回の岳沢経由の直登ぶりがよく 判るんじゃないかと。 |
|||
![]() |
|||
上高地のバスターミナルから入り口はすぐ。さぁ、行きましょうか。() | |||
楽天のバナーがウザイ。 | |||
![]() |
|||
Google earthにGPSデータを反映させてみました。俯瞰したり、グリグリ回したりと自分の歩いた ルートを確認するにはいいツールです。 軌跡はご覧の通り。一気によじ登るっていうのがよく判りますね。途中までサンダル履きの観光客が 混じるハイキングの涸沢経由に比べるとハードな印象なのかな。登山者はかなり少ない感じです。 Google earthでログを見るには、GPSのデータを変換する必要があります。 GPSログの拡張子はGPXになりますが、これをカシミール3DのエディタでKMLファイルに変換します。 カシミール3Dは良くできたソフトで基本はフリー。それをどう使うかはユーザー次第。 |
|||
![]() |
|||
このルートはよく整備されてますね。南アルプスのワイルドで自然のまま(ホッタラかしとも言う) の登山道と比べると親切。 途中の石畳や階段や、岩壁に穿たれた足掛かりの穴など手が係ってます。キツイとされてますが もっと利用されてもいいんじゃないかな。() |
|||
![]() |
|||
岳沢小屋。もうちょい標高の高い位置にあればいいんですけど。 数年前に雪崩で流され、その後新築されたのでとても綺麗です。流される前と位置が少し変わりました。 |
|||
![]() |
|||
岳沢小屋を過ぎると一気に高度を上げて行くよ~ ガンバロウ! | |||
![]() |
|||
こんな岩の壁をガシガシ登って行きます。でも手掛かり足掛かりがいいので登りやすい。 | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
穂高周辺は暗い針葉樹の森が続く南アルプスに比べ、早く樹林帯を抜ける事が出来るのがいいですね。 ブヨとかアブなどの不愉快な野郎が少ないのも快適。 やがて上高地を蛇行する梓川を見下ろすまでになりました。 |
|||
![]() |
|||
FE 70-200mm f/4Gで撮ったものを拡大してみると河童橋周辺が写ってました。 橋の上で手を振るのも見えるかもね。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
森林限界を超えて来たね。北岳周辺のティンバーラインの標高は2600~2700mあたり。 南アは登っても登ってもいつまでも木が生えてるんですよ。ここは2500m前後でした.。 先はまだ長い。岩のアスレチックをどんどん行きます。 |
イイね!0件
![]() |
マツダ CX-5 【CX-5 XD-LAWD マシーングレーメタリック】 ◆ずっとスバル車を乗り継 ... |
![]() |
トヨタ アクア 嫁さんのクルマです。 |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI 今度は少し大人しくします。 |
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン 静かで速く、雪道も峠道もソツなくこなす相棒・・・ 現在はSG9-STiに乗り換えていま ... |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2005年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!