• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オガクズのブログ一覧

2016年11月18日 イイね!

木曽駒ケ岳の雪 その3

 翌朝。

 この日も快晴でした。宿の部屋から撮影。
 カールの中程から宿を見る。モレーンの丘に立地しているが判りますね。
 春になるとカール上にTバーリフトが設置され、スキーゲレンデになります。TOPシーズンは雪崩の危険性があって
 滑る事が出来ないので。

 ハイクアップして上から滑り降りる事も出来ますが35°~40°くらいもある傾斜を板を担いで登るのはキツイなぁ。
 滑るにしてもエクストリームスキーになりますね。
 下の深雪でならバックカントリースキーの入門にはいいかと思います。
 伊那前岳の尾根を降りるので、面倒くさいけど頂上稜線に登り返します。
 夜間に凍ったので、雪の様に見えても氷の道になっていました。
 これから行く伊那前岳の尾根を遠望。
 登山者でも殆どの人は伊那前岳の先まで行く事はなく、ピストンして帰る様です。その先がいいのにねぇ。

 尾根の和合山と地図に記されていた小ピークにて。
 途中、稜線からの振り返り。宝剣岳と中岳。木曾駒ケ岳はここからは見えない。
 途中の無名峰から。名前はないけどこれでも標高は2911m。
 勒銘石という石碑が尾根の途中にありました。「天山阪本先生勒銘石之碑」とありました。
 誰や?天山阪本さんって?

 ヘリで揚げたんかな。デカい石碑です。
 ロープウェイがはるか先に。
 伊那前岳に到着。標高2883.6m
 東に尾根が付き出しているので八ヶ岳・南アルプス、富士山を真正面に見ながら降りて行きます。

 誰もいない。踏み跡もなく、積雪後に通過するのは我々だけの様です。
 誰も来ないという事は踏み跡も明瞭ではないという事です。おまけに雪でルートがよく判らないんですよ。
 GPSで位置確認しながらミスルートに注意しつつ進みます。
 標高2400mあたりまで降りると樹林帯に入って来ます。まだ雪があるね。
 冬枯れの雪の森を抜けると紅葉の盛りのバス道に出会います。途中、カモシカには会えませんでしたが
 ニホンザルは沢山いてはりました。

 このあたりで標高1400mくらい。標高差1550mくらい降りてきた事になります。ロープウェイのしらび平駅を
 出たバスに拾ってもらい、起点の菅の台バスターミナルまで降りました。
 以上、登山データ。来年は空木岳まで縦走したいと思ってます。

 ましまい。
Posted at 2016/11/18 21:31:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フロントブレーキの交換 http://cvw.jp/b/118135/44194078/
何シテル?   07/19 15:33
クルマネタはない事はないんですが・・・まぁ、イロイロやって来てます。 最近は登山や無難なカメラネタばかりで面白く無いカモですけど。 ------...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
6789101112
13 141516 17 1819
20 212223242526
27282930   

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
【CX-5 XD-LAWD  マシーングレーメタリック】 ◆ずっとスバル車を乗り継 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
嫁さんのクルマです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
今度は少し大人しくします。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
静かで速く、雪道も峠道もソツなくこなす相棒・・・ 現在はSG9-STiに乗り換えていま ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation