猫さま、次はコレで |
![]() |
スペインのコーチビルダ製の公道マシン エンジンはメルセデス製の5500cc V12にターボを2つ掛けて加給。 200km/h到達まで10.15sec パワーは760hp 独仏馬力に換算すると約750ps、トルクは811lbf・ft 換算すると112kg・mとなる。 乗員は2名。タンデムで乗車。車重は1260kg お値段は€385.000($495,000) やや円安傾向になってはいるが今が買い? 詳しくはこちら。お買い求めはもちろん、気軽にコンタクトを。YouTubeの動画もリンクされてます。 猫さん、R8はもちろん、どのフェラーリのモデルよりエキサイティングですよ(^-^) ウルサイ青いSUVモドキや、ラゲッジに猫のぬいぐるみが覗く貨物車を凹ませるのは軽いかと・・・・ |
オリンパスとパナのチッコいカメラ |
![]() |
OLYMPUSからE-620が出ましたね。 軽くていいなぁ。チッこいというのはあまり拘らない。私しゃやや手が大きい為かあまり小振りだと指が引きつる。 EOS-Kissはダメ。指が余ってグリップが超持ちにくい。オリンパスのE-520も小さすぎてキツかった。 大きさ的にE-620は520とほぼ同じか・・・ ひらぴーさんが使われているNikonのD-300が一番シックリ来る。デザイン的にNikonのカメラは全般にゴツくて オッサンの手には合うと感じるなぁ。 ガシッとフン掴んで撮れるボディがいい。ガタイの大きな欧米人も同じだと思うんだけど。 |
![]() |
今使ってるE-30 コイツは持ちやすい。E-3よりも掴みやすくて選んだ。ズッシリ重いZD14-54mm/F2.8-3.5Ⅱを付けても バランスがいいし。 軽い・小さいも重要だが手に馴染むデザインや大きさは決まってくると思うんだけど。 |
![]() |
どうせチッこいのならこれがいい!ニャンさんが持ってるパナのG1。 ビギナー向けに簡単・軽いを全面に出してるけど実はマニアック。ミラーがないのでライブビューを見る時にいち いちミラーUPしなくてもOK。 ミラーもペンタプリズムもないんでボディもレンズも小さくできた。 コンデジと同じコントラストAFなんでモニタを見ながら動き続ける対象にも爆速合焦。画質は3/4と同じでコンデジ とはまったく違う。 E-30もZD14-54mm/F2.8-3.5Ⅱを付けてなら・・・と条件付きでハイスピードイメージャAFが使えるもののG1の 速度にはとてもとても・・・敵わない。比べるとE-30の実にトロイ事か・・・ G1ならサードパーティ製のマウントを使えばほぼ全てのメーカーのオールドレンズが使える。ミラーもプリズム もないので流用レンズ使用時の問題となる固有収差がかなり抑えられる。 ちょい古の35mmの明るい単焦点レンズなんかを使えば画角も2倍になるし。面白そう・・・・欲しい(´∀`) |
こりゃ・・・がっかり |
![]() |
STI A-Line EJ-255に5ATのインプレッサSTi おおっ、、、お値段は315万円。イジりのベースとして考えてもいいかな。スバルのHPを覗いてみよう。 エンジンはEJ-255なんで吸排気をきちんとしてEVC付ければ350PSは軽い。5ATが持つかは別問題。 問題は中身・・・なになに・・・ ブレンボキャリはOPなんやね・・・ なんじゃこりゃ?フロントデフはオープン、リアはビスカスだと。もちろん、センターにDCCDなんか付いてやしない。 こればかりは6MTに載せ替えないとどうにもならん。 コレ何もん?・・・判った!!これはGRBの皮を被った・・・アウトバックXTなんやね。 スバルさん、ちゃんとした北米仕様のGRBを出してくれ。ビスカスデフのSTiは・・・あかんやろ~ NOBさん、悪いけど・・・ワタシこれにはガッカリですわ~(T_T) |
今日の蓼科 |
![]() |
今年の雪はだめだなぁ・・・とここ最近はタメ息ばかり。 幸運な事に寒気が入り週末コンディションが良さそうになったので史庵さんとひらぴーさんといつものブランシュへ出撃。 今日は今シーズン最高のゲレンデだった。 |
![]() |
ブランシュたかやまの良さはフラットな長い中斜面がいくつもある事。 |
![]() |
天気も良かった。富士も浅間も拝めたし(^-^) |
![]() |
今回も、日が傾き影が長く伸びるまで滑った。 史庵さん、ひらぴーさんありがとう御座いました。 |
週末はどこで滑りましょうか |
![]() |
寒気が入って今週末はコンディションが良さそう。さて、どこに行こうか・・・野麦峠かブランシュか? う~ん悩ましい。 ◆信州野麦峠 野麦峠はとにかく滑り甲斐がある。権兵衛トンネルが開通したお陰で伊那ICから近くなった。 3~4年前に開通したばかりだがそれまでは塩尻ICから19号を南下してやっと辿り着けた秘境スキー場。 TOP標高が高い→2130m。志賀横手山2305m、おんたけ2240m、ピラタス蓼科2240m、草津2171m、 御岳ロープウェイ2150mに次いで国内6位の高さ(志賀寺子屋よりも高い→2066m) ベース標高からして1400m。西日本のどこのスキー場のTOPよりも高いぞ。 そして730mの標高差。ボトムまで一気に落ちて緩斜面など途中になしの正真正銘の標高差。高速クワッド と高速ペアの2本でTOPに立てるので何本も行けるダウンヒル。 立て続けに行くとヨレヨレになるのは請け合い。ガッチリグリップするGSの板で滑りたいゲレンデ。 ボーダーもいるが多くはアルペン。それもみんな手馴れで上手い。スキーからするとありえないくらい深い カービングターンをする←楽しそう(´∀`) 問題は中途半端な場所にあるんで来場者が少なくて寂しい(廃止されない様みんな行ってやってくれ~) 名前がイモい。女工哀史の野麦峠からはなかり離れているし、この名前は有り得ない。このあたりは開田 高原か奈川が適当だと感じるな。 名前も寒いし・・・実際超寒い。ゲレンデと雪質はいいのにねぇ。 |
![]() |
◆ブランシュたかやま 20年前、労組のレクで「発見」してからお気に入りになってしまった。仲間と行く時は最近はここばかり。 吹きさらしじゃないので蓼科特有のハードバーンにはなりにくい。スキーオンリーゲレンデなんで落ちついて 滑る事が出来るのがGood。それにメシが安くて美味い。 真面目に「練習」に来ているスキーヤーが多いね。バク転モーグラーやチェアスキー(2輪のモノサスの様で カッコいい)やテレマークの上手いのも多くて感心する。 素直な中斜面が複数あるのでSLの板で丁寧に滑るのがいい。さて野麦とブランシュ。どっちにしようかなぁ。 悩ましい・・・ |
![]() |
◆しらかば高原国際 ここも結構いい。常宿からはスケーティングで行けなくもない距離。意外とTOP標高はあって1830m。 雪質は車山のガリガリとは違ってドライで柔らかい。 当初はファミリースキー場だと思っていたが来ているスキーヤー(ボード不可)のレベルは高い。 レーシングスーツのヘルメッターも多いしSAJ講習も盛ん。ポールバーンが時々作られているが斜度がある し旗門配置がヤラしいのでなかなか遊べる。 練習に最適な中斜面や斜度や距離が適当なコブ斜があるので真面目に滑るのが適当。初心者を連れて 来ても素直な斜面が多いので安心。ただ面倒なのはゴンドラがメインなのでイチイチ板を外さなければ ならない事。 スキー最終日にここで滑って上がる事が最近は多い。一日滑るのは少々飽きる。 |
![]() |
◆エコーバレィ 車山とブランシュとは霧ヶ峰を介してTOPは一緒。ブランシュとはお隣さんで頂上からはよく見える。 蓼科にはウン十回来ているがここでは過去2回しか滑った事がない。 リフト配置が悪く速度がトロイものばかり。下は斜度がユルユルなんで上の1/3でしか楽しめず距離・斜度が 全般に不足。 メシがクソ飯。レンジでチンの遅い高いまずいの三重苦。 これには秘宝館の館長やダライkusu様、HDKさんが激怒。テーブルをひっくり返して大暴れ(ウソです) ここでは滑る事はないと感じます・・・・ |
![]() |
◆しらかば2in1 関西人にはデッカイ箱館山と言えばどんな感じが判ってもらえるかな(´∀`) でも標高は1834mあり 雪質は軽くてGood。 蓼科でボードの仲間と滑る時はここをチョイスする事が多い。結構ハードな斜面があったり自然雪その ままのピステンを入れない部分もあったりの変化が多い。 クワッド横のコブ斜面・・・キツイ。規模は大きくはないが手強いバーンが多くて腕試しにはイイよ~。 |
![]() |
◆車山 よく通った。ホントよく通った・・・・ ウン十回ここで滑っているが最近はまったくなし。景色はいいけどバーンが固いのよね。 ここでコケてスッ飛んで・・・一時気を失う事一回、ビンディングを2回壊した。 私にしては高い買い物だったタグホイヤーの腕時計もゲレンデに打ち付けて壊したな。 背中のデイバックに入れていたビデオカメラも壊したし、レイバンもサングラスもLEKIのカーボンのストック もここで壊した。 今も時々痛む肋骨にヒビを逝かせたのもここだ。スキー共済に入る事を学んだのもここ。思い出は深いが あまり滑りたいとは思わない。 |
![]() |
◆ピラタス蓼科 標高2240m。野麦峠よりもちょい高く、おんたけと同じ標高。 景色はさすがにいい。車山を睥睨(画像正面)出来るし穂高や槍など北アルプスもよく見える。ボトムから大きな ロープウェイで横岳のすぐ下まで一気に昇る。 TOPからは林間の下山コースが続く。コース幅も狭くゲレンデとは言い難し。ロープェイもいくつも並んでやって 来るゴンドラとは根本的に違うので待ち時間長い。階段イッパイ登って超ダルイ。 北八ヶ岳辺面への冬山登山のアクセスとしては有効だがスキー場としては・・・もういいか。 スノーシューを履いて・・・冬の横岳を抜けて麦草峠に歩く時に使ってみよう。 |
![]() |
マツダ CX-5 【CX-5 XD-LAWD マシーングレーメタリック】 ◆ずっとスバル車を乗り継 ... |
![]() |
トヨタ アクア 嫁さんのクルマです。 |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI 今度は少し大人しくします。 |
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン 静かで速く、雪道も峠道もソツなくこなす相棒・・・ 現在はSG9-STiに乗り換えていま ... |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2005年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |