• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オガクズのブログ一覧

2012年10月07日 イイね!

クツのメンテ

クツのメンテ


  穂高から帰ってきて・・・
  ようやく膝の痛みもなくなり階段も2段跳びで上がれる様になった。しかし回復が遅くなったよ。
  オレもオッサンになって来た事を痛感。

  靴箱に放り込んだままだった登山靴のメンテ。岩に当って曲がったリードの金属フックを
  マイナスドライバーで起こすだけですが。

  montbellのクツも良くなってますな。ソールも頑丈でグリップする割りに欠けはもちろん磨耗
  も殆ど見られなかった。
  アルパインクルーザー2500というモデルなんだけどシダスのインソールを作った事もあり、
  靴擦れやマメには無縁だったし。
  北アルプスにまた登りたくなって来た。あれだけキツくしんどかったのに。不思議だ。

  また週末に使う予定。今度はハイキングですけど。
Posted at 2012/10/07 13:27:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月02日 イイね!

穂高へ 涸沢からの風景

穂高へ 涸沢からの風景


降りて来ました。
いいお天気でしたが・・・台風が東海地方上陸のため翌日の帰り、三重県通過が大変に。。。


*画像が大きく開きます
涸沢のカールとモレーンがよく判ると思います。正面の登山道とは名ばかりのガレ場を登って来ました。
左から・・・涸沢岳(3110m)→北穂高岳(3106m)→大キレット→南岳(3033m)

*画像が大きく開きます
針峰が続く南岳の山頂。

*画像が大きく開きます
左から・・・北穂高岳→A沢のコル→大キレット→南岳

*画像が大きく開きます
北穂の山頂のクロップ拡大。私が泊まった北穂小屋が見えます。

*画像が大きく開きます
左から・・・奥穂高岳(3190m)→涸沢岳

奥穂と涸沢の間のコルにある穂高岳山荘に向かうザイテングラートが真正面に見えます。


*画像が大きく開きます
コルの穂高岳山荘のクロップ拡大。
次回はザイテングラードを登攀してここに泊まりたいですけど・・・(いつになるやら)


*画像が大きく開きます    
Posted at 2012/10/02 20:09:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月01日 イイね!

穂高へ その3

穂高へ その3


槍ヶ岳のお姿にモルゲンロートをお求めたが中途半端。
もっと東の常念から見た方が色が際立ったかもしれませんね。

*画像が大きく開きます
300mmで槍ヶ岳撮ると槍ヶ岳山荘が見えます。

山小屋で親しくなった大阪のオッチャンの話なんですが・・・・
槍の小屋に泊まろうと昼過ぎに入ったらいっぱいで無理っす、と断られしかたがないのでこの北穂
までやって来たんだとか。

普通、下山して槍沢ロッジなんかに行くでしょ?または途中の南岳小屋という選択肢もあったと
思うんですが。大喰岳(3101m)→南岳(3033m)を抜け、ノコギリの様な痩せ尾根の大キレットを
超えてここまで来たんですよ。もう呆れますね。アホですね。

北穂の小屋に行きたかったてん、日が落ちるまでに間に合って良かったわ。もう足がパンパンや。
ですから。あんたは超人か~

もう一人、岡崎から来た名付けてカメラあにき。EOS-7Dと交換レンズ、ゼンザブロニカなどの中判
カメラを5台と三脚を背負って新穂高ロープウェイからやって来ました。
西穂(2909m)→ジャンダルム→奥穂(3190m)→涸沢岳(3110m)を縦走してここまで来たそうな。
君は韋駄天かはたまた天狗か?もうその凄さに周りの一同笑ってしまいました。
山とカメラへの情熱は熱く、なかなかのナイスガイでした。

*画像が大きく開きます
昨日はヘトヘトでタッチするだけだった北穂高の山頂。
特に祠や鳥居があるわけでなくアッサリしたものです。

*画像が大きく開きます
これで山頂スペースのほぼ全て。ツンツンにトンがった頂が多い北アルプスの中では
まだ広い方だそうです。
右から・・・涸沢岳・奥穂高岳・ジャンダルム(峰が重なってよく判らないけど)・・・吊尾根→前穂高岳

*画像が大きく開きます
ああ、ウンザリ。この岩場をまた降りなければならないかと思うと。

*画像が大きく開きます
 
遥か下に涸沢の小屋が見えます。右膝が壊れたままで回復していないので下山が辛い。
 
 
 
 
Posted at 2012/10/01 23:04:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月01日 イイね!

穂高へ その2

穂高へ その2


標高3100mの北穂小屋テラスからの日の出前の薄明。


*画像が大きく開きます
左手前のピラミッドの様な山容のシルエットは常念岳(2857m) そして明けの明星。
空の色が刻々と変わる。

*画像が大きく開きます
300mmの望遠レンズで。安曇野からはそびえる様な常念岳が下に見えるのは愉快。
雲海が動くのが面白い。

*画像が大きく開きます
八ヶ岳の横に富士山も望めます。
300mmの望遠で。富士の右横の八ヶ岳は北八の横岳と蓼科山のシルエットでしょう。

*画像が大きく開きます
日の出。

*画像が大きく開きます
この時は台風が大きく進路をこちらに向けた事も露知らず・・・・・
雲が多いけど今日もいい天気じゃ。と喜んでました。


*画像が大きく開きます
 
 
 
 
 
Posted at 2012/10/01 21:33:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月01日 イイね!

穂高へ その1

穂高へ その1


穂高には北・奥・前・涸沢などの3000m超の峰がありますが今回は北穂高(3106m)に登りました。

穂高を含む北アルプスへはいくつかのルートがありますが今回は上高地から入ってます。
上高地へはパーク&ライドの為、手前の沢渡(さわんど)駐車場にクルマを停めてバスかタクシーで入り
ます。
そして終点のバスターミナルから延々歩きます。槍ヶ岳への分岐の横尾山荘までは距離はあるものの
ほぼハイキング。
屏風岩を回り込んで梓川の源流の横尾谷に架かる本谷のつり橋を渡ったあたりから結構キツくなり、
十分クタビレて来たあたりにやっと涸沢に到着です。ここまで飛ばして6hくらい。

ヒュッテで休憩を取って北穂高に登り始めたのが昼過ぎ。多くは涸沢で一泊してから穂高に入る様です
がまぁ行けるやろ、と軽く行ったのが甘かった。途中、引き返すか何度も逡巡しながら精神力で登り切っ
た感じです。

登る前の涸沢からの穂高連峰の眺め。目指す前穂高岳は右奥になります。

*画像が大きく開きます
最初からガレガレの岩場が延々と続く、ほぼ崖登りのボルダリングがずっと続く、あの岩の峰が山頂か!
と喜んだのも束の間、登り切ると前衛峰にすぎずまだまだ奥が・・・怪しかった右膝がとうとう逝ってしまい
踏み出す度に痛んで難儀。

森林限界を過ぎたあたりから心臓が早鐘の様に打ち出し、生あくびが出だす。そして吐き気がして・・・・
朦朧として来て抜け殻の様になってしまいました。日没少し前に山頂直下の北穂小屋に到着。
スタートの上高地から11時間後の到着でした~

ほとんど途中の画像は撮っていないなぁ。
このあたりの過程はよく覚えていないんですよ。もうここでいいや。寝ようと何回思ったか。疲労と酸素が
足りない為か思考停止してしまったんでしょうね。紅葉が始まっていてまわりは綺麗なんだけど。
同行のガイド役のYさんに援助してもらってなんとか小屋にたどり着いたって感じです。

ボロボロになって山頂にタッチして小屋に入ると小屋のオネーサンからすぐ夕飯を食べてくれとのコール。
私→ムリっす。
寝させて下さいと倒れこんでしまいました。2800mくらいの尾根をアップダウンして山頂に行くんですが
よじ登ったり降りたりの連続の激しい運動のため、軽い高山病になっていた様です。
1hくらいの睡眠の間で順応出来たのだけは幸いでした。

しかし、よく上がって来れたものです。Yさんには感謝。達成感というより安堵感、寝床があるという直接的
な充足感だけで十分ですわ。
結局夕日は拝めず終い。
右足はブッ壊れたままですが体調も回復したので3100mの小屋のテラスから夜空を楽しみます。

右手に前穂(3090m)のシルエット。そして遠くに松本市街の夜景。夜空は快晴でしたが中秋の名月
の直前だったので月が明るく星がよく見えないのが残念。


*画像が大きく開きます
反面、月明かりを受けて槍ヶ岳(3180m)の姿が浮かんで来たのは幸運でした。
ポツリと見える明かりは槍ヶ岳山荘と大槍のヒュッテかな?


槍ヶ岳の真上あたりに北極星があり、槍を背景に星の周回を撮るのが憧れなんですけどねぇ。
今回はここに至るだけでも限界なのでとても無理な話です。

21時消灯。標高3100mの寝床でおやすみなさい。             
Posted at 2012/10/01 20:21:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フロントブレーキの交換 http://cvw.jp/b/118135/44194078/
何シテル?   07/19 15:33
クルマネタはない事はないんですが・・・まぁ、イロイロやって来てます。 最近は登山や無難なカメラネタばかりで面白く無いカモですけど。 ------...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 23456
78910111213
14 151617181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
【CX-5 XD-LAWD  マシーングレーメタリック】 ◆ずっとスバル車を乗り継 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
嫁さんのクルマです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
今度は少し大人しくします。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
静かで速く、雪道も峠道もソツなくこなす相棒・・・ 現在はSG9-STiに乗り換えていま ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation