• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オガクズのブログ一覧

2013年06月29日 イイね!

便利だがカネを出して買う程かは微妙

便利だがカネを出して買う程かは微妙


ちょいとユニークなものを買いまして。

iUSBport」というUSB出力があるものならWi-Fi化してしまうというもの。
バッテリーを内蔵しているので独立で使えます。

D800/Eは別売OPのUT-1とWi-Fiルータを繋がないと無線化できませんがこれと繋ぐと
タブレットやPCに画像を飛ばせます。  
Androidのネクサス7のスクリーンショット。任意に名前とパスを付けて容易にWi-Fi
デバイスとして認識します。
ここでの名前は「iusb」にしてます。  
Androidはインフラストラクチャモードにしか対応しないのでブラウザでiUSBのURLに繋ぎ
ます。
カメラのメディアにアクセスし画像一覧を表示させます。ここで残念なのはRAWが表示で
きずjpgしか閲覧できない事、そしてライブビューに対応しない事です。

これはビューア側端末のアプリケーションに起因するのでしかたなし。
jpg画像はweb閲覧をするのと同じく、等倍拡大も出来ます。
D800のFINE画像はファイルが大きいので多少ロード時間が必要ですが実用には耐えるでしょう。
確認だけならカメラ側でjpg画像を小さくしとけばいい事です。

D800はCFとSDのWスロットなので・・・
私はCF側にNEF(RAW)、SD側にjpgと同時振り分け記録しています。ビューワならサイズの小さな
jpgのみを入れたSDにアクセスすればロードが早くなるという事です。

前述の様にライブビューが使えませんが画質が非常にいいいし、タブレットの大きな画面での
確認を撮影しながら随時出来るのがメリットかと。
とにかくUSB端末をWi-Fi化してしまうのでこんな事も可能です。

カードリーダーにも対応しました。データを複数の端末で共有する事も可能です。
仕様では3台まで可能とか。しかし、ロード遅延とかが出るかも知れませんな。
HDDストレージなどもOKでした。「iUSB」は容量のあるバッテリーを内蔵しているのでUSB
バスパワーでSSDなどの電源は賄える様子です。
複数メディアに対応する外部ストレージとして有用かな。
 
iPhone5では・・・・
インフラストラクチャモードでの使い方はAndroidと同じです。
異なるのはアドホックモードが使える事。「iUSB」をモード切替後、iPhone5側の設定→
Wi-Fiで選択します。

ピアツーピア接続になるのでパスワードは必要ありません。選ぶだけ。
Safariブラウザを開き「usb」と入れれば接続。iPhoneはこっちの方が簡単です。

結論:カメラで使う、という前提ですが・・・
ワイヤレスでスタンドアロンで使えるのは魅力ですが買う程でもないかな、っていう感じ
ですわ。
あれば確かに便利。なければ有線でタブレットと繋げばいいし。
Posted at 2013/06/29 14:47:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月24日 イイね!

タブレットを外部モニタとして使う・その2

タブレットを外部モニタとして使う・その2


タブレット端末でカメラコントロールが出来、LVを見れる事はなぜ素晴らしいかと
いうと・・・

D800/EやD4ではこれだけ大げさな追加機材が必要になるんですわ。D600や最近の
4桁機は機能限定はされるもののWi-Fiユニットが用意されています。

ハードでは別売の通信ユットのUT-1とWinXP以後のOSが入ったPCが必要。
UT-1がまた可愛らしいお値段ではないのが痛い。
そして別売の純正ソフトが必要。これも地味に高い。

キヤノンはカメラ買えば付属で色んなソフトが付いて来ますがニコンはOPばかり
なんですよ。少し前のホンダみたいな商売をしてますな。
PC側セッティングのスクリーンショット。

PC側では「仮想FTPサーバ構築」という多少ネットワークに詳しくないと挫折しそうな
設定をしなければならんのです。
*D4はカメラ側にURLアドレスを持っているのでもっと簡単です。D800/Eはメンドクサイ。

Win7のProでもそのままでは構築出来ないんでMSのサイトに行って必要なカーネル
を落として来ないとアカンのです。普通のオッチャンじゃ判らんで、コレ。
これはホストサーバのPC画面のスクリーンショット。

一旦、環境を作ってしまえばカネを取るだけあって多機能で高画質、爆速のコントロール
が出来ます。

LANで繋がっている複数のPCに同時に画像を配信出来、ホストサーバになっているPC
や外付けHDDにダイレクトに静止/動画画像を格納する事もOK。
コレって業務用が想定ですな。
 
無線ルータに繋げばWi-Fi化も出来るので屋外でノートPCから無線遠隔コントロールも
出来る。

だけど・・・ここまでにどんだけカネと手間が掛ってんネン・・・・屋外でこの環境を作るに
はノートPCに通信ユニットにLANとUSBケーブルにUT-1用のバッテリーが要る。無線
環境を作るにはこれにWi-Fiルータとコイツ用のバッテリーも要る。

こんなものをズラズラ持って・・・
ただでさえ荷物をミニマムにしたい山登りなんて出来ん!
それが同等ではないまでも、そこそこ満足出来るレベルでAndroid端末やスマホで簡単
に作れるっていう事が素晴らしいんですよ。アプリ代はタダ。広告も入らないのもGood!

無駄じゃないけどオーバースペック。この方法を知っていれば通信ユニットや純正ソフト
を買う事はなかったっす。
Posted at 2013/06/24 13:54:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月23日 イイね!

タブレットを外部モニタとして使う

タブレットを外部モニタとして使う


Nexus7を外部モニタとして使えんかなぁ、と調べていたらありましたわ。

下記の2つのフリーアプリを入れるとLVはもちろん、モニタタッチでカメラ操作のほぼ全て
が出来ます。

このアプリはニコン専用です。キヤノン用も探せばあるでしょう。でも確かフリーじゃなかっ
たと思います→
DSLR Controllerでググッてみて下さいな。
OpenCVは必要ない機種もあるかも知れません。画像表示のアプリの様ですがこれも
入れないとNexus7は動作しませんでした。

こんな使えるフリーアプリを配布して下さった方に感謝です。
 
表示はこの様な感じです。画面端に並ぶアイコンタッチで設定やシャッターも切れます。
モニタ上にタッチするとフォーカスポイント変更も出来ます。

取り込みはUSBホストケーブル経由。カードリーダードックを持っているならこれの経由
でカメラとUSB接続すればOK。
画面のスクリーンショット。
マクロや望遠での精密フォーカシングに使えそう。exif情報も表示されます。
全てのAndroid機で互換がある様です。

タブレット端末やスマホををお持ちの方はお試しあれ。
Posted at 2013/06/23 21:39:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月22日 イイね!


飼っている洋ラン達が開花し始めました。
原産地によって開花時期が違いますがこれは梅雨の時期に咲く品種です。

画像リンクで大きく開きます。レンズはマイクロニッコール60mm F/2.8G
Posted at 2013/06/22 10:31:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月09日 イイね!

アライメント(トー)を合わせよう

アライメント(トー)を合わせよう


先日、アクアのステアリングを入れ替えたんだけどセンターが合ってる様な合ってない様な・・・

ニュートラルのアソビ幅が大きいんでどうも判らん。ステア比が小さなGVFだと判り易いんだけど。
と、いう事でキチンとアライメント(正確にはフロント・トー)を合わせてみました。

ツールは愛用のイケヤフォーミュラのアライメントゲージ。アナログなツールですがバシッと正確に
合わせる事が出来ます。
イケヤのアライメントゲージは左右同時に作業を進められるのフルセットがオススメ。

前提条件としては・・・・
左右のタイヤ空気圧が合ってる→(タイヤ外形が同じ)
作業場の左右水平が取れている→(前後のある程度の傾斜は許される)です。
ゲージを渡すヒモの前後のトレッドを合わせます。ゲージの突き出し量に応じてトレッド幅の差を
増減させて合わせるって事です。

アクアは前の方が5mm広いんで片側2.5mmって事ね。ミゾは5mm間隔で切られてます。
一人でやると・・・・
タイロッドをイジるとハンドルも回るのでセンター位置で固定してしまいます。
ベルトでシートに固定。

ジムカーナをやる連中はロールゲージにベルト固定するみたいですな。
プライベーターはないならないで色々工夫するのだ。
右の助手席側がトーアウトになってますな。

納車されてからこの部分は何もイジっていないのでトヨタの工場からラインオフした時から合って
いなかった事を意味します。

まぁ、私が神経質?なだけでトヨタの公差の範囲なんでしょう。

細けぇ事は気にしないのだ~ byトヨタ
タイロッドエンドナットは固着している場合が多い。オープンエンドスパナでやると大概ナメてし
まうんですな。そこでKTCのタイロッドエンドモンキー。

アゴでナットをガッシリ掴み、ハンドルがゴツイのでここをプラハンマーで叩くと頑固なナットも
簡単に回るって寸法。コイツがないと怖くて出来ませんわ。

もっとも、ウチのアクアは納車後日が浅いので比較的回し易かったですが。
タイロッドは13mmのオープンエンドで。

出す(長くすると)→トーイン、締める(短くすると)→トーアウトになる。
ゲージで合わせる→前後、クルマを動かす→再度ゲージを点検するを数回繰り返して数値が
左右合っているか(変化しないか)点検し終了です。

イケヤのゲージは14inタイヤ以上であればクルマを動かしても路面接触はしないので装着の
ままでOK。

アクアのメーカー設定は直進性優先で僅かにトーインなんでしょうが回頭性を取ってトーゼロの
ニュートラルにしておきました。
Posted at 2013/06/09 16:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フロントブレーキの交換 http://cvw.jp/b/118135/44194078/
何シテル?   07/19 15:33
クルマネタはない事はないんですが・・・まぁ、イロイロやって来てます。 最近は登山や無難なカメラネタばかりで面白く無いカモですけど。 ------...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2 345 678
9101112131415
161718192021 22
23 2425262728 29
30      

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
【CX-5 XD-LAWD  マシーングレーメタリック】 ◆ずっとスバル車を乗り継 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
嫁さんのクルマです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
今度は少し大人しくします。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
静かで速く、雪道も峠道もソツなくこなす相棒・・・ 現在はSG9-STiに乗り換えていま ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation