• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オガクズのブログ一覧

2015年05月16日 イイね!

スマホをハンディGPS機にする

スマホをハンディGPSにする


 山を歩く様になって道迷い防止はもちろん、ログを取ってみたくなりました。
 当初はガーミンのetrex30を考えていたんですが、日本代理店の強欲さが嫌で並行モノ
 にするか逡巡しておりました。

 etrex30はGPS専用機だけあってみちびきや、ロシアのグロナスにも対応しているので絶
 対的な精度はさすがです。
 そこまでのハードユースでなくてもiPhoneをハンディGPSに使えるアプリで「DIY-GPS」
 というのがあります。衛星を補足しにくい森林の中でのリングワンデルングに陥った時
 以外は使えると感じます。アカンと思ったら空が開けた所に出ればいいんです。

 機能的には期待はしていなかったんですが、使えますね。何度もアップデートがされ
 アプリの完成度が高くなりました。もちろんここ最近のiPhoneのハードの出来にも助け
 られています。

 iPhone6はetrex30よりも格段にハードウェアの性能が上なので描画も早く、画面が
 綺麗。スワイプ・ピンチも当然出来ます。
 私が使っている6-Plusは画面が大きいので視認もいい。

 問題は電池が行動中に持つか?なんですが、最近大きなモバイルバッテリーが安価に
 なって来ているので4~5日くらいの山行では使える様になってます。
 DIY-GPSはアプリケーションのみの提供になり(480円くらいだったかな・・・)
 地図は自分で用意する必要があります。左のリストは私が作って任意に名前を
 付けました。右は取り込んだ八ヶ岳(南)を表示させたものです。

 iPhone側に地図データを格納してもいいし、クラウドからその都度必要なmapをDL
 する使い方も出来ます。Dropboxなどにファイルを上げて落とすといいでしょう。
 さて、地図の作り方ですが・・・
 タダで使える電子国土を使います。これまたフリーソフトのカシミール3Dで必要なエリア
 を切り出して、ガーミンなどにも反映可能なkmzファイルに変換します。
 画像はカシミール3Dに電子国土を反映したハードコピー。エリアは洞爺湖付近ですね。

 この中には標高や座標データが入っているので、GPS衛星さえ補足すれば位置確認や
 ロギングも出来るというものです。
 面白い事に、kmz形式のファイルはGoogle Earthでも読み出す事が出来るんですよ。
 切り出したmapには数値データが入っているので3Dの俯瞰画像にそのまま電子国土の
 地図が貼り付けられます。

 表示しているエリアは白馬三山から唐松、五竜・鹿島槍の尾根。mapをレイヤー重ね
 しているだけなので表示&非表示、マウスでグリグリとスクロールも同じく出来ます。
 拡大した所。登山スケジュールを立てる時のイメージ補強になります。こんなに傾斜
 がキツイんか・・って。

 これは電子国土を使ったものですが、紙ベースの地図をスキャンして取り込みkmz
 ファイルにすればそれでGPSログが取れます。
 ただし・・・東西南北が正しい事と、緯度経度の座標を基準点に正確に入力しないと
 アキマセン。
 海外の地図や海図も取り込めますね。使い方次第でおもしろいもんです。
 これも同じくiPhoneをハンディGPSに変えるアプリ。

 地図をセルフで用意する必要はなく、おなじみの登山地図が読み出されてGPSログを
 取れるというものです。
 電子国土と違って情報量は格段に多いものの、地図エリア一つに450円~500円かか
 ります。
 地図画像は八ヶ岳をDLして表示させてます。
Posted at 2015/05/16 16:15:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月04日 イイね!

35年振りにMFレンズを買った

35年振りにMFレンズを買った


カールツァイスApo-Sonnar T* 2/135 ZF.2を調達しました。
ニッコール85mmF/1.4Gにも惹かれましたがツァイスも一本くらい持っていてもエエ
だろうと。

高1の時に使っていたニコンFMと、ニッコール50mmF/1.4D以来のMFレンズになりま
した。
ファインダー内のフォーカスエイドで合焦も判るので、まったくのMFという使い方でも
ないんですね。まぁ、この面倒くささと厄介さを楽しみたいと思います。

買って来て、ウキウキで箱を開けると・・・レンズケースは付属してないんですねぇ。
松クラスのレンズなのでニコンならしっかりしたケースが付いて来るものなんです
けどねぇ。

ツァイスの中でも一昨年発売されたので設計が新しいレンズになります。
DxOMarkでもApo-Sonnar T* 2/135のスコアはOtus55mm/85mmと並ぶくらい。

素晴らしい解像感とシャープさで知られるニッコール85mmF/1.4G以上のスコア
なんすね。
135mmという画角は使い難いという先入観があったんですが結構万能なのが判って
来ました。

山に登る時は超広角のニッコール16-35mmF/4とこのレンズを持って行くと面白い
かも。
太いです。これくらいの口径は400mm以上の望遠でもありますがピントリングは
ここまでは太くはない。
手の大きな人でないとピントリングは回し難いかな。
フードも金属製。逆向きにレンズに収納出来ます。
Posted at 2015/05/04 23:05:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月03日 イイね!

倉敷から淡路島

倉敷から淡路島


倉敷の美観地区の町並み

*画像リンクあり。大きく開きます。


  使ったレンズ
  ニッコール24-70mmF/2.8G、16-35mmF/4G、70-200mmF/4G+D810
大原美術館横の異彩を放つモジャモジャハウス
倉敷の後、瀬戸大橋を通り坂出に。

途中の橋脚の島、与島SAからの眺め。
讃岐うどんを食べた後、香川県はサッと通過。

鳴門から淡路島に抜け、この日の宿から鳴門海峡の眺めです。
「この眺めを得る為に」この宿を取りました。鳴門海峡大橋の真ん中に夕陽が落ちます。 
朝の海霧に浮かぶ鳴門海峡大橋。
Posted at 2015/05/03 12:39:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月02日 イイね!

自宅に咲く花

自宅に咲く花


コウホネが咲き始めました。尾瀬でみられるオゼコウホネと近縁ですが耐暑性が
あります。
盛夏はさすがにグッタリしますが、初夏から梅雨までと秋に開花してくれます。
スイレンの仲間。

*画像リンクあり。大きく開きます。

すべて、マイクロニッコール60mmF/2.8G+D810
花弁は固いロウ質の特徴のある花
シラン

気難しいイメージがあるランの仲間ですが、強健。
日本及び、東アジア原産なので地植でよく増えてよく咲いてくれます。
近くで見ると洋ランと同じ花の構造なのがわかりますね。
Posted at 2015/05/02 21:52:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フロントブレーキの交換 http://cvw.jp/b/118135/44194078/
何シテル?   07/19 15:33
クルマネタはない事はないんですが・・・まぁ、イロイロやって来てます。 最近は登山や無難なカメラネタばかりで面白く無いカモですけど。 ------...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     1 2
3 456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
【CX-5 XD-LAWD  マシーングレーメタリック】 ◆ずっとスバル車を乗り継 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
嫁さんのクルマです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
今度は少し大人しくします。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
静かで速く、雪道も峠道もソツなくこなす相棒・・・ 現在はSG9-STiに乗り換えていま ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation