今日は3月2日。
我がどら猫号の日です。
あ、不如帰さんのクルマの日でもありますね(笑)。
その不如帰さんからのお誘いがあったからこそ実現した、
聖地デビュー。そう、鈴鹿サーキットです。
今回はサーキットだけでなく、他にも色々楽しめましたが、
全部ブログにしようとすると、めんどくさくて書かなくなるので、
今回はサーキットのみ。
ご一緒して頂いたのは、
Iさん
omameさん
不如帰さん
ゆーころさん
なぞなぞさん(順不同)
です。
現地に到着したのは7時頃。
早く行ったつもりでしたが、入口がやけにスムーズ。
普通は行列が出来てるのに、さすが鈴鹿はデカいんだなー、
と感心してたら、そうではありませんでした。
開門
6時。
ピットはどこも埋まってる状態(汗)。
不如帰さんのネゴシエーションと、心優しい方のおかげで、
何とか6台分置けるピットを確保。

32で溢れてます(笑)。
朝日が照らすサーキットをパシャリ。

さすが、晴れ男集団です。
準備をしつつも、クラス分けが気になる私。
初参加であれば、一番下のクラスだろな、と。
ドキドキしながら受付に。

ゼッケンは素晴らしいです。
で、クラスは…。
あれ、みんなと同じだ。
同じく初参加のなぞなぞさんも。
…ヤバいな。

不如帰号、速いんですよ。
付いて行ってラインを盗みたいんですが、
速いからいなくなっちゃうんです。
あ、クラスが違う方がお二人。

茨城からお越しのIさん。

omameさん。
今回、写真撮る余裕が無いだろうと思い、
走行中の写真や動画はありません。
…動画はとっとけば良かったなぁ。
まずは1本目。
とにかくコースに慣れる為、ゆっくり走ります。
んで、タイムは… 3’02”。
うーん、ゆっくりというか遅すぎ(汗)。
ちなみに、同じクラスで3分切らない人いませんでした…。

どら猫号も消化不良になってしまう。
ちなみに、上のクラスで走り始めたomameさん、
あっという間の赤旗中断で終了。

かなり消化不良のようでしたが、事故を目の当たりにされて、
相当ショックを受けたご様子。
私もビビりまして。
んで、2本目。
今度はゆーころさんが運良く前に来ました。
で、2周してピットイン。クリア狙いだな、と思ったので、
私も付いていきます。
予想通り、コースイン。よっしゃ。
んで、もちろん少しずつ離れていきますが、
何とか付いていくと、イエローフラッグ。
あれ?何だろ?
しばらく走ると、130Rの先でスイフトが逆立ちしてます。
あらま。
気にせずそのままシケインを抜けたら、赤旗。
わーお。
でも、タイムはゆーころさんのおかげで、2’46”。
お、16秒縮めたぞ(笑)。

どら猫号も少しはご機嫌かな。
正直、同クラスでは遅いほうですが、
まー、楽しく走れれば良いでしょう。
で、ここで私がちょっとやらかしまして、
そこで若干テンションダウン。
それがタイムに表れたのか、3本目は3’50”。
(タイムが伸びない言い訳です)
で、片づけをほっぽらかして、撮影に。

夕暮れ迫る日差しを浴びて疾走するomame号。
(若干加工してます)

戻って来られた時に、一言。
「プラグは大事だよ!」
確かに、この枠でomameさんは自己ベスト更新。
おめでとうございます。

皆さん、課題もあったようですが、
大きな事故やトラブルも無く走行枠は終了。
そして、ゆーころさんも不如帰さんも自己ベスト更新。
他人事ですけど、何か嬉しくなりますね。
サーキットには、応援の皆さんも。
もと32さん
あーる32さん(ご迷惑おかけしました)
合法走行さん
ありがとうございました。
そして、実は私のタイムには、達さんのご協力があったからこそ。
ECUありがとうございました。
バックストレートではリミッターカットの効果はあった
はずです。

事前にメンテナンスした事もあり、
どら猫号は気持ち良く走ってくれました。
やっぱりタイヤは重要ですね。
そして、アライメントも大事ですよ、ゆーころさん。
だって、行き帰りの高速めちゃ楽でしたもの(笑)。
最後に、鈴鹿サーキットの感想ですが、
皆さんがまた来たくなるのがすごく分かりました。
怖いんですけど、楽しいんです。
そして、私に最もふさわしいポイントは、
メリハリ少なく走れる所、です。
例えが悪い?
がっつりブレーキを踏むポイントが少なく、
アクセルベタ踏みする時間も少ない。
(私が踏んでないだけですが)
対向車がいない広い峠道、というイメージです。
S字やデグナーは走るとわくわくします。
だから、ロードスターでも楽しめそうかな。
というのもですね、
高木真一選手がNDロードスターで走られてまして、
ベストは35秒台でした。
腕次第でタイムは出せるんだなー、と。
私に腕は無いですけどね。
あ。
そういえば、サーキットで集合写真撮るの忘れてた。
あーる32さんご紹介の美味しい鉄板焼き駐車場にて。
皆さん、色々とありがとうございました。
お金はかなりかかるけど、何かまた行きたくなりそうだな(笑)。
Posted at 2017/03/02 14:26:54 | |
トラックバック(0) | 日記