• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shinobyのブログ一覧

2015年06月07日 イイね!

やっとドライブレコーダーを取付の巻

やっとドライブレコーダーを取付の巻随分久しぶりの投稿になってしまいました。
あちゃ~、今年初ですね。(笑)

別段理由もなく半年以上も放置していたのですが、どういうわけか今回ちょっと書く気になったので投稿してみます。まったく気まぐれでゴメンナサイ。

ネタも色々あったのですが、気が向かない時はまったくヤル気が起きません。投稿する気になれない。みんカラも覗きもしやしない。

このように、気が向いたらブログupというようなスタンスが自分らしくていいのかもしれませんね。

さて本題!
ドライブレコーダーをやっと取り付けたので書いてみます。
まる4年も乗っていて今更なんです。
ず~と付けようと新製品のチェックはしていたのですが、次から次へと良い製品が登場するものだから買いそびれていたのが本音です。

で、今回選んだのはこれです。


なんかとっても小さくて邪魔にならず、操作も簡単そうで良さそうです。

これを取り付けるにあたり、電源はACC電源からではなくイグニッション電源から取ることにしました。

以前にも書きましたが、レーダー探知機を取り付ける際、CASユニットの3番空ポートからACC電源が取れることを書きました。しかし現在、レーダー探知機はOBDから電源を取っているのでこの空きポートからのACC電源は使っていないのです。この電源を使えば簡単(アースも近くに取れそう)なのですが今回は、イグニッション電源から取りたいので、ディーラーに相談しました。それで、ここからイグニッション電源が取れることを教えて頂きました。
それが、この写真です。



緑色の配線に黒色の分岐カプラーが付いているのが+、茶色の配線がアースです。
イグニッション電源からの分岐は、エアコンなどの比較的安全な配線から取ってくればいいのでしょうが、エンジン制御関係の配線からは安易に分岐させない方がいいそうです。予期せぬエラーが出るってことでしょうね。
それで、
こんなのをCASユニットに両面テープで張り付けて





5VコンバーターユニットはTESAテープを張り付けてタイラップで固定しました。






後は、Aピラーカバーを外して、ここにケーブルを這わせ、更にケーブルにもTESAテープを巻きつけてウインドからタラ~とケーブルが落ちてこない様に施工しました。







こんな感じに取り付け終了です。







これが今回不要になっていたので、取り外したPLXとOBD分配ケーブル。なぜか簡易テスターも写っています。w


以前PLXで白ロムのスマホにBluetooth接続でTorqueというアプリを使ってOBD情報を読み込んでいたのですが、OBD出力を分配してから案の定不安定になり使えなくなっていたので放置していました。それを今回撤去しました。
今は、レーダーからのみOBD情報を取り出しています。
Posted at 2015/06/08 21:04:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2014年07月26日 イイね!

この時期にこそバッテリー充電

この時期にこそバッテリー充電下書きに保存してあったブログが消失したのですが懲りずにまた書きます。orz



毎日暑い日が続きますね。
エアコンもフル稼働で、夜はヘッドライト+エアコン使用でバッテリーの突然死が心配です。
オルタネーターのOBDⅡからの充電情報も常に14.8 v前後を示しています。



愛車も今年でまる3年以上たち、車検でのバッテリー検査も異常がなかったとはいえ、やはり心配です。
特に欧州車は、何の前触れもなく突然バッテリー上がりを起こすことが多いらしいです。
なので、この時期にこそ、バッテリーの充電、特にサルフェージョンの除去を試みた方がいいらしいです。



オメガ・プロ OP-0002 は、コンピューターが搭載されてバッテリーの状態を解析して、最良の充電をしてくれ、サルフェージョンを除去してくれます。
現在最良の物は、パルスによるサルフェーション解消機能付と考えられます。

サルフェージョンとは、簡単にいうと、バッテリーの-電極に硫酸鉛が付着して電気が流れなくなる現象です。
くわしくはここ

この機能はプロのバッテリー再生業者が行っている技術とほぼ同等のものと推測されています。

使えなくなったバッテリーも、蘇るらしいです。


使い方は至って簡単ですが、比較的良好なバッテリーは、2Aぐらいでゆっくりチョロチョロ充電するのがコツのようです。


① 車のボンネットを開け、バッテリーのプラス・マイナスに赤と黒の

ワニぐちクリップを挟む。



② 装置を100Vコンセントに繋ぐ



③ 説明書に従い装置のスイッチを入れる(後は機械が自動でしてくれます)

④ 充電完了の表示が出たら、はずして終了です。



Posted at 2014/07/26 22:14:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2014年07月24日 イイね!

タイヤ交換 ADVAN Sport V105

タイヤ交換 ADVAN Sport  V105やっとタイヤ交換完了。

走行距離24736kmでお亡くなりになりました。 w

フロントはまだまだいけそうだったけど、リアがヤバイ。

特に、リアの内側が・・・

これはBMWの特徴なんだよね。

5月にリアマフラー磨き倒したのに、汚れてる。ショック Orz

交換後の感想?

そりゃ~、あれだけ減ってたタイヤなので、劇的に乗り味いいですね。

道路の繫ぎ目もタン、タン、タン、と変な突き上げ感もなくこなしてくれます。

ナラシ中なので攻めてはいませんが、ドライのグリップは当然良さそうです。

ハンドルのニュートラル付近も比較的手ごたえがあります。


内装の軋み音も消えますね。













サスは純正M-SPORT のままですが、あのRFTの突き上げ感、ピョコピョコ跳ねる感じもまったくなくていい感じ。やっぱ、ラジアルで決まり!!
早速高速走ったけど、上下動が少なく疲れないです。

これで、青森もばっちりだ!

俺様が行くまで待ってろよ! 逃げへんちゅ~のw

それにしても、リコール作業まだかいな?

連絡まだこ~へん。俺様、予約1番なんだけど。(笑)


あっ!!
パンク修理剤買うの忘れたから、また、ネットでポチっとしときます。

スライムでいいよね?
Posted at 2014/07/24 16:00:57 | コメント(11) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2014年06月15日 イイね!

車検終了とDCTオイル漏れ完了

車検終了とDCTオイル漏れ完了今日は父の日だったんですね。
知らんかった。
珍しく、娘から花束貰いました。w

娘も大学3年、残りまだ3年掛かります。
父ちゃんは、大変なのであります。www

ところで、
本日車検終了して、車両の引き取りに行ってきました。

法定点検以外何もない予定だったのに、DCT(ダブルクラッチトランスミッション)からのオイル漏れが見つかりました。
本来は保証が利くので、無償修理なんですが、この際だからと、フィルター、オイル交換を頼んだものだから、結構な金額になりました。金額はナイショです。orz
結局、最初やりたかったDCTのオイル交換をやる羽目になったわけです。www


M3もDCTなのですが、やはり同じようにここからオイルが滲む(漏れる)欠点があるようです。



あと2年は、保証があるから安心ですが、その先は滅茶苦茶怖いです。
年数がたってくると、車両に余程思い入れがないと、簡単に納得して払える金額ではありません。
(^_^;)
この辺がインポートカーだからかなぁ~と思っちゃいます。走りが良いだけに残念ですが・・・
前車メルセデスも、やはり色々ありましたよ。めんどくさいからイチイチ書きませんけど・・・

しかし、今回の修理はミッション脱着も伴い、相当大変であったと推察されます。
マイスター、その他のメカの方 、サービスマネージャー氏にこの場を借りて感謝致します。

ありがとうございました。


私自身、作業内容をまだ完全に把握していないので、作業風景の写真をうpしておきます。







尚、これらの作業風景の画像は、ディーラーにお願いして撮って頂いたものです。
JPGファイルは頂きましたけどね。

では。
Posted at 2014/06/15 20:29:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2014年06月12日 イイね!

車検に出してきました。

車検に出してきました。本日、車検のためディーラーに預けてきました。

例のVANOSボルトについては、やっぱりよくわかりませんでした。
なぜ、米国でリコールになっているのかもあまりよくわからないそうです。

はぁ?

って感じですけど仕方がありません。
分からないものは、分らない。

今日はこんな感じです。
まさに、DIYじゃなくて日記ですね。

代車は、320i GTで、着座位置が高いのは仕方がないですが、しっかりしてますね。ボンネットも違和感ないです。
調子がいいのか、エンジン絶好調。流石にパンチはないが、とっても気持ちがいいエンジンでした。高速も気持ちいいが、ハンドルが軽い、細いのが気に入らない。
サイドにsportのエンブレムが貼ってあるのだが・・・?よくわかんない。

しかし、ボディー剛性が高く感じるのは、どのモデルも共通ですね。

やはり乗り比べると、いかに自分のタイヤが減ってきているのを痛感します。
そろそろ、換えないと・・・車検は問題なさそうでした。

アドバンV-105が第一候補なんだけど、値段で、TOYOのプロクセスT1スポーツもありなんだけど・・・
あとは、ミシュランかなぁ?

お勧めあります?

では。
Posted at 2014/06/12 15:30:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | クルマ

プロフィール

「[整備] #3シリーズクーペ タペットカバーガスケット交換 N55B30A 最終日 https://minkara.carview.co.jp/userid/1183103/car/902286/8218835/note.aspx
何シテル?   05/05 12:52
Shinoby です。 免許取得して40年弱。車一台を乗り続ける年数が長く現在の車両で4台目。ただの貧乏性だけだったり・・・笑 いつまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW 4シリーズ グランクーペ] バッテリー交換を登録する。(ISTAで登録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 11:20:32
[BMW 3シリーズ クーペ] バルブカバー交換(ECSアルミカバー)154200km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 08:28:22
直噴インジェクター交換(index12×3本) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 08:22:59

愛車一覧

BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
BMW 3シリーズ 335iクーペ LCIに乗っています。 エンジンは、N55B30Aで ...
トヨタ MR-S 青い自動車スージー (トヨタ MR-S)
もうじき80歳になろうかとする叔母の元気なご主人に長年愛されたどノーマルのMR-Sを頂き ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation