• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shinobyのブログ一覧

2020年07月17日 イイね!

愛車登録まる9年

愛車登録まる9年走ることがこれ程楽しい車はそれ程多くないとおもわれる。
買ってよかった。車歴のなかで最高です。
Posted at 2020/07/17 14:27:40 | コメント(0) | 雑記 | クルマレビュー
2020年06月26日 イイね!

車検終了



購入後9年、4回目の車検が終了した。

ODO 65700km


不具合は恒例フィルターハウジングからのオイル漏れ。

5月のサス交換時にオイルパンあたりまで垂れてきていたのは知っていたが、これがオイルパンからの漏れなのかはっきり分からなかった。

オイルパンからの漏れだと大変なことになる。サブフレームもエンジンマウントも外さないといけなくなるからね~。

フィルターハウジングからのオイル漏れはDIYで交換するつもりでガスケットを用意していたがまあしゃあ~ないね。

フィルターハウジングからのオイル漏れは、予防も含めて2度目。


次に、DCTFの交換。これも2回目。

変速時のショックを若干感じていたため交換依頼。

やはり交換すると差は歴然で、新車時のフィーリングそのもの。


おまけは、FRMモジュールが作業時に壊れたらしく交換。8諭吉ほどのモジュールを半額にしてもらった。

今回の車検はDではなくBMW専門メンテナンスショップで受けました。

とても感じのいいショップで、レースでは有名なところです。



ではまたね。
Posted at 2020/06/26 16:16:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2020年05月30日 イイね!

サス交換無事すべて終了 KONI Special ACTIVE

サス交換無事すべて終了 KONI Special ACTIVE

いや~、やっと終わった。

時間をかけてじっくり正確に作業を進めてきた。

ショップなら Time is money. だろうが、DIYには関係ない。

時間をかけてでも正確に、納得がいくまでキチッとやり遂げる。

更に結果が付いて来れば満足度も300%。?






さて何から話そうか・・・



サス交換をDIYで行うことにどれだけの人が興味あることやら・・・

詳しいことは整備手緒にでも書きます。






サス交換には色んな方法がありますが、今回フロントの作業に関しては運転席側、助手席側ともナックルを切り離しました。

しかし


最初に作業を行った運転席サスのRemoveは助手席側とは方法が違います。




では写真で説明します。





これは純正ピストンロッドのナットを緩めているところ。
純正21mm+6mmヘックスで供回り防止
ただ社外品は22mmなので苦労しました。インパクトソケットが入らない~

注意  

ここのナットを決して外してはいけません。テンションがかかったスプリングが一気に解放されて危険です。
ショックを取り出してから緩めるより、車両に装着された状態で緩めた方がやり易いためです。


alt






これはアッパーマウント一体ではフェンダーにあたって抜けないのでホイールハウス内でスプリングをスプリングコンプレッサーでちじめてアッパースプリングリテーナーとともにRemoveしました。

この時はサブフレーム、ナックル側ともにボルトはノータッチ。


alt





恒例アッパーマウント比較 ODO 65000km時点

alt





スプリングパッドは再使用するのでラバープロテクタントでメンテ(笑)

alt






ここからは助手席側で説明

助手席側はナックルボールジョイントのプルストラットアームをRemoveすれば
この様に倒れてきますが、かなりフェンダーにギリギリです。サスをPush Down
しないとアッパーマウントのボルトが当たります。



alt




サスの抜き取りはSST スプレッダーソケット

alt


タガネをぶち込むより楽です。一瞬です。(笑)




後はサスを組んで車体に戻すだけです。口で言うのは簡単ですがメチャ大変です。(笑)


結局、ナックルすべてのボールジョイント(プルストラット、コントロールアーム、タイロッド)及びキャリパーのRemove。サブフレーム側のコントロールアーム、プルストラット(テンションストラット)のボルト緩め。

それがこれ

alt


ナックルが地面に転がっています。(笑)
パッドは全然減っていません。(笑)



ここまでバラさないとスマートにダンパーがナックルに嵌められません。

ナックルにジョイント部分が一つでも結合されていると無理やりつけることになってダンパーサス表面が傷つくんです。




言ってることわかりますかね~?




要するにサスをRemoveするときは、何とかこのように取れるんですが戻す時はこんな風には戻せないんです。

alt


アッパーマウントが新品になったのもあって、マウントのボルト分だけPush Downできないんです。

だからナックルをバラバラにする必要があったのですが・・・







追記



今にして思えば、この時点でキャリパーをRemoveしてジャッキアップをもう少しすればナックルをもう少し下げられ、ショックを抜いた逆の手順で装着できたかもしれません。

この時点では、プルストラットアームはナックルから切り離されていて且つコントロールアームのサブフレーム側のボルトは緩めてあるのだから。

コントロールアームとタイロッドの可動範囲は大きいのです。



このメカニックさんも切り離していますね。 w








後は、ダンパーを先に取り付け、ナックル、アームを付けていきます。

最後にサブフレーム側の緩めたボルトはナックルに馬を噛ませて1G状態で締め付け。

ハンドルの曲がりもなく新車時の状態に戻ったダンピングがよく効いた好みの足になりました。



考察


今回自分はナックルをバラバラにしましたが、
ナックル、サブフレームのボルト、ナットをまったく触らずに交換できるかもしれません。

運転席側のサスをRemoveした時の逆の手順で付けられちゃうかもしれませんがどうなんでしょう?




ではこれで・・・



Posted at 2020/05/30 20:59:01 | コメント(1) | BMW | クルマ
2020年05月14日 イイね!

デミオ君 お漏らし

デミオ君 お漏らしカミさん号のデミオ君(DE3FS)

車歴はBMWと同時購入だから彼是9年。


カミさんに「ウインドウオッシャー液を入れてもすぐなくなるからみて~」

と言われ、早速見てみた。

もうすぐ車検のデミオ君、ウインドウオッシャー液が出ないと車検に通らないらしい。



久々にジャッキアップし、バンパー撤去。




















やっぱり。ポンプからの液漏れだったので交換。






それにしても嫌なもの見つけてしまった。

オイルパンからの漏れと、ドライブシャフトブーツからのグリス漏れ。


ここは 車屋に頼もう!

ってか、やりたくな~い。


ところでなんでこんなブログアップしとるんやろ俺。(笑)

Posted at 2020/05/14 22:07:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2020年05月07日 イイね!

廃車寸前だったMR-S

廃車寸前だったMR-S困っているMR-S(SMT)オーナーのために、書き留めておこうと思い立ちました。


ちょっと前の話で現在は快調になりましたが、3か月ぐらい不動車でいやもっと正確に言うとエンジンが偶にしかかからずとても乗れたもんじゃなかったといった方がいいかもしれません。





エンジンキーをひねっても無音で、セルも全く動く気配はなくマグネットスイッチが動く気配もありません。助手席からリレー音が聞こえるだけなんです。




20回以上キーをOn Off させたり抜いたりを繰り返しまた、シフトを1速 ニュートラルとガチャガチャ動かしてキーを回していると僅かにセルが動き出し辛うじてやっとエンジンがかかります。



エンジンがかかれば、まったく何事もなかったかの様に快調でブンブン動きます。



エンジンが温まっていようがいまいが関係なく、


不意にコンビニでエンジンをオフなんかにしようものならもう大変。



コンビニの駐車上で30分は釘付けなんです。



こんなのとても乗れたもんじゃありませんよね。




それで自分なりに調べたり、原因も分からず多数の部品を交換したりしてみても治らずじまいでした。









自分で交換してしまった、壊れてもいない部品たち。。。orz

1 イグニッションスイッチ
2 スターターリレー
3 セルモーター
4 シフトスイッチ
5 ミッションコンピューター(ヤフオク 中古)

これらすべて交換しても治らず、車屋にHelp me !










しかしここからが長く、どん底のMR-S 。










車屋に1か月半も預かっても原因不明。

分かったことは。。。

セルのS端子には電気が来ていない。

もちろんB端子には導通がある。

なので短絡させれば(BとSを導通させる)エンジンスタートできる。

キーを回してイグニションオンで、どこまで導通がありどこから導通がないのかが曖昧。

走行中SMTの警告灯は点灯しないのにエンジン停止前にニュートラルにした途端警告灯が点灯する。
いったん点灯すると、再起動しない限り警告灯は消えない。

とまぁ、こんな感じで一向に治らない。









車屋ではフットブレーキスイッチを意味もなく交換されたがもちろん不発。





学生のころからの車屋で、非常に親切に診てもらったのですが車屋もお手上げでネッツに診てもらっていいか確認の連絡が入る。













ここから、ディーラーネッツでお世話に・・・


しかし待てど暮らせど原因がわからず、20回ぐらいキーを回していれば何とかかかっていたエンジンがまったくかからないらしい。

結局診断の結果はお決まりの?SMTのポンプとアクチュエーター ミッションコンピューターの交換でしたが、部品がないため修理不能と言われました。










はぁ?










部品がない?











イヤイヤ、モノタロウで新品が普通に売っているのですが・・・

共販にも連絡してみた。  やはり在庫がないらしい。






どういうこと?







と思いましたが理由は分かりました。




この場では長くなるので割愛。




モノタロウにはある。純正新品が40万ぐらい。自分で交換すれば工賃はかからないし・・・


いや無理やぁ~





カミさんに殺される。w






と、まあ原因が分かった様な分からないような納得できない感じで取りあえず納車を依頼。






俺 「もういい! もってこいや~」





怖わ~  www




SMTの不具合でエンジンがかからないのかぁ?






何かエンジン始動の制御でもかかるのか?









直結でエンジンかけて自宅まで届けてもらいましたが駐車場でバックでエンスト。みんなで押して無理やり車庫に駐車。近所に大迷惑(-_-;)


















ここから頑張りましたよ。俺。




ネットでまず何日も調べまくる。




SMTの不具合でエンジンスタートできない記事を発見。orz


AE86でエンジンスタートできなくなった車両を自作リレーでB端子からセルに導通させる方法も知る。



スターティングに関するカプラーをかたっぱしに外して焼けがないか確認及び導通チェックをするために配線図集を取り寄せる。




アメリカのサイト(モンキーレンチレーシング)でMR-Sの不具合事例を読む













で!



















このサイトでかなり確信に近い(いや、もうこれしかない)記事をみつけた。

また配線図集のスターティングページをみてエンジン始動できない原因が確信にかわった。




















早く原因を言えよ!って。。。

















すみません。長くなってしまって。



















ここまでの話で、原因はあれじゃない?と分った人います??
















もしいたならあなたはMR-S SMT車のスペシャリストかも。www















原因を推察する重要な現象は、走行中にはSMT警告灯は点灯しないのに、ニュートラルに入れた瞬間点灯することなんです。












で、真の原因はもちろんネッツの診断ではありません。

SMTポンプやアクチュエーターを交換してもエンジン始動できまへん。








原因はこの写真の中。











この中の84540























































もうわかりましたよね?



























そうなんです、このニュートラルスタートスイッチの不良なんです。




このスイッチ高価です。2万以上します。w




カプラーがブラック色が対策品?


オイラのはグレー色だった。



着脱に27mmのディープソケットが必要。



ニュートラルにギアを入れてエンジンスタートするのですが、この時ミッション内部ではこのスイッチを押し上げる部品が伸びてきます。

このスイッチには金属球のボールがスプリングで取り付けられていてニュートラルにしたときにこの金属球を押し上げて導通が起こるのです。



しかし経年劣化で押し上げられた金属球との接点不良で電気が流れない。



要は、イグニッションスタートでアースに落ちないために、STリレーが作動しないからセルに電気が流れないわけです。





原因が接点不良だから、まったくエンジンがかからないわけじゃなく、たまに運よく導通が起こればエンジンがかかるわけです。





自己解決できたときはホントメチャ嬉しかったです。






「俺の粘り勝ちだ!」 ってド屋顔







また延命できたと・・・








半日男泣きしました。































嘘です。(笑)













現在odo 149000kmで、ますます愛着が強くなりました。



まだまだ大事に乗っていきますよ。




今は絶好調で一週間おきにMR-S君で通勤しています。






そういえば、高価なハードトップ買っちゃいました。





とても長くなりすみませんでした。




お付き合いありがとうございました。



ではまたね!



Posted at 2020/05/07 22:39:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR-S | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズクーペ タペットカバーガスケット交換 N55B30A 最終日 https://minkara.carview.co.jp/userid/1183103/car/902286/8218835/note.aspx
何シテル?   05/05 12:52
Shinoby です。 免許取得して40年弱。車一台を乗り続ける年数が長く現在の車両で4台目。ただの貧乏性だけだったり・・・笑 いつまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW 4シリーズ グランクーペ] バッテリー交換を登録する。(ISTAで登録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 11:20:32
[BMW 3シリーズ クーペ] バルブカバー交換(ECSアルミカバー)154200km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 08:28:22
直噴インジェクター交換(index12×3本) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 08:22:59

愛車一覧

BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
BMW 3シリーズ 335iクーペ LCIに乗っています。 エンジンは、N55B30Aで ...
トヨタ MR-S 青い自動車スージー (トヨタ MR-S)
もうじき80歳になろうかとする叔母の元気なご主人に長年愛されたどノーマルのMR-Sを頂き ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation