• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tokioのブログ一覧

2011年02月24日 イイね!

おいらの書く のは ”濃い”な

おいらの書く のは ”濃い”な実は 政治関係の ブログもおいらは もっているのだが 

もう ミンスが支離滅裂なので みんからに 

余裕で投稿できるのだが

まあ おいらの文章の中身は 濃いでんな。

まあ ラテンの車が 故障すると 言われるが それは 文化が違うから

向こうでの使い方を 知らんから と 言いたくて書きだしたんだけど。

オイル交換ぐらいなら 普通の ばあちゃんでも 行う国々。

それだけ 常識が異なるのです。

んで 写真はランサーエボで ちょっと有名になった

ヴォルテックスジェネレーター。

飛行機にもついてんだよ、今。

これは かなり燃費に効果があるという。

新しいメガーヌスポールにも ついていたな。

というわけで おいらも 付けようかと 考え中・・・・
Posted at 2011/02/24 22:03:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2011年02月21日 イイね!

RCZが悩ましい。 あの音が・・・

RCZが悩ましい。 あの音が・・・最近 わがやの308も絶好調なのだが いまひとつ 欲しいものがあります。

そいつは あの RCZの エンジン音

はあ~悩ましい あの音。

フランスの車で あれほどの音が 出せるとは・・・
アルファまっつぁおexclamation&question

まあ 血筋は バイエルンとの混血なので 可能性としては

実用エンジン一点張りの フランスエンジンとは 違う個性があって もおかしくないけどね。

なんかこう 我が家の 308くん、高回転すると ガサツと言うか なめらかさが いまいち。

オイルもっと良いの入れてみっか。 それとも アーシング関係でも 考えるか。

SEVもなあ、音には効くかどうか わからんし。

かといって 2台体制は キビシイ。

宝くじでも 買ってみるかな。
Posted at 2011/02/21 23:54:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2011年02月18日 イイね!

RCZで走った 中央自動車道を 308SWで 走ってみた。

RCZで走った 中央自動車道を 308SWで 走ってみた。用事が あったので RCZと同じ 中央自動車道を走りました。

RCZの感覚が残っているうちに 同じ高速を走らないとね。

というか 走らなくちゃいけなかったんですけど。

冬の朝だから 斜光線で 眩しい。 だから バイザーを使うんだけど

RCZは バイザー取り付け部分 弱いかも。 

手直ししてくるんじゃないかな。 毎年改良するのは

欧州車は お約束。 307の時は 新車で 一か月で 壊れたなバイザー。

あと ワイパー使って 感じたのは 角度の関係か

多分、RCZは 1年で切れると思う。  まあ よくあることなので。

これは わざと切れる。

日本車だったら こんなことはない。


切れなくするのは良いのだが

そうするとどうしても 劣化したゴムで 拭けば 視界が悪くなるので

強制的に変えさせるためにだ。 アウトバーンじゃなくても

150kmの速度は 当然のように この手の車は 出して走るから 危険性回避のためだから。


しかし 音は RCZのエンジン音、良かったナァー。

おなじエンジンなのに・・・もっとも 改良されてはいるけど、どうしてこんなに音が 違うの!

我が家のは 音が 回すと ガサツ。

RCZは もっともっとと 回したくなるんだよな。 
Posted at 2011/02/18 00:57:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2011年02月12日 イイね!

なんだか 自動車ジャーナリストみたいになってきたな。

なんだか 自動車ジャーナリストみたいになってきたな。ずっと、考えてきたんだけど 現行の308の軽量化。

ATが重くなって 車体が 軽くなる、おいらの 308SWはグリフなので 
現行で言えばレザーパッケージ。

11㎏重いATだが 車体は30㎏軽い その差は41㎏だから どう考えても 凄い軽量化。

今度の308マイチェンで 顔も変わるんだけど さらに 25㎏軽くなると言う。

毎年 年次改良は 発表しなくても いじってくるのが欧州車だから それほどは驚かないけど

計算上66㎏も初年度から 軽量化するのは 驚嘆でございまする。

これ、部品そのものもあるだろうが コストダウンと言う 手抜じゃないようだ。

ここ10年 シャーシには 剛性アップはあっても そこらへん手抜しないのがプジョー。

プレスリリースを読んだら 「レーザー溶接を 増やした」と あった。

多分これがきもです。 ゴルフ5で 成功した レーザー溶接。

ゴルフ4で 7mだったレーザー溶接を ゴルフ5で 25mまで 増やし

補強材を 省略しても 剛性が 取れた。


プジョー308も 新型ゴルフ6並みの レーザー溶接を採用したのだろう。


直接のライバルだかんね、ゴルフは。

確かに スポット溶接の点で 付けるより レーザー溶接のように 連続した 線の方が

接着は 良いだろうし 溶け込みが 深いから より 強固に 着く。

しかし プジョーは新技術に対しては 保守的で 相当研究してきたのだろう。

鉄に関しては 溶鉱炉を自前で持っていた 唯一の自動車メーカーだから。

もともとは鉄工所だからね。


いやー関係ないけど 民主党政権が ボロボロで 何をやっても どうしようもないから

自滅の道を ひた走っているので 車のことが 思う存分書けるわな。

左翼は 駄目だわ、やっぱ。
Posted at 2011/02/12 22:00:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2011年02月05日 イイね!

電磁波過敏症

電磁波過敏症これから ハイブリッドが増えると この電磁波過敏症が 大きくクローズアップされるかも知れない。

要は 携帯電話の電磁波が体に悪いなんて 数年前まで 騒いでいなかったっけ?

実際 頭痛が ひどいから乗るの辞めた、普通の車に変えた 人もいるらしい。 少数派だけどね。

日本はまだいいけど アメリカが ジャパンバッシングの 一つとして 利用してこない、とは 誰も保証できない。

コーヒーこぼして やけどしたから とんでもない 金額を 裁判で請求して もらったという国だから。
(事実です)

海外のハイブリッドは その辺 計算しているのかね? 電磁波防御。

ここいらを クリアにしておかないと またぞろアメリカの おいしい餌食になっちゃうぞ。

えっと図は 昨日の記事関連で 日本のハイテク製品(使用済み携帯、PC テレビなど)に ある レアアース。
都市鉱山と呼ばれるものの 埋蔵量。

すごいよね。 世界需要の数年分あるともいうのだから。
Posted at 2011/02/05 15:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #MINIClubman ヘッドバランサー シリーズ https://minkara.carview.co.jp/userid/118439/car/2789185/10013897/parts.aspx
何シテル?   07/28 01:33
座右の銘はノブレスオブリージ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SEV / ダブリュ・エフ・エヌ SEV ダッシュON 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 09:46:22
NINTH (ナインス) 
カテゴリ:ギターメンテナンス
2014/04/22 00:34:27
 
原工房 
カテゴリ:プロショップ
2009/11/04 20:05:49
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
ミニクーパー しかしディーラーでの第一声は「でか!」全然ミニじゃない。 フランス車との共 ...
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
2008年10月1日お別れになりました。 とてもいい車だったので、非常に感傷的に・・・ ...
シトロエン DS4 シトロエン DS4
おフランス濃度の濃いメーカー。 プジョーはちょっと ドイツより。 人と違うのが 一番偉 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
空を感じてだから 上はガラスじゃないと!

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation