• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tokioのブログ一覧

2011年02月05日 イイね!

ハイブリッド自動車

ハイブリッド自動車これからは ハイブリッドなのだろうか? まあ これは 過渡期の製品だと 思うが しばらくはこの流れで行くのであろう。

だが 尖閣諸島の問題で 中国が レアアースの事を引き合いに出してきて「大丈夫だろうか」と 考える方も おられるかと思う。

結論から 言わさせていただければ 
まったくレアアースの輸入は問題ありません。

これが 答えである。

世界の レアアース、レアメタルの埋蔵量は 確かに中国は多い。 世界の3割は 埋蔵している。

だが7割は 北米大陸、ロシア インド モンゴル、ベトナムにある。

ただし生産していないだけである。 どうしてか。

このレアアース、産出するときに 環境汚染が 激しいのだ、だから その分コストがかかる。

だが そんな事(環境汚染)はお構いなしに 中国は産出してきたので コスト的に その他の国々では値段が合わず、鉱山を 閉山してきたのだ。


中国が レアアースを 輸出しなければ その他の国も コスト的に見合う。 だから 今年から ベトナム、モンゴルから 輸入を開始するし 北米大陸でも 生産を復活させる模様である。

バカだね~ 日本を威嚇したつもりが 逆に自分たちの(中国)ビジネスチャンスを せまくしてしまった。

メーカーも1年分はレアアース確保済み。 だから 問題なく 生産できるわけ。

それにしても テレビや新聞では このことをあまり報道しないし、知らない人が多すぎる。

だから マスコミは 信用できない。 不安をあおるだけなのである。

でも ハイブリッド車は 一抹の不安もある。 そいつは次回で。
Posted at 2011/02/05 00:23:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | エッセイ | 日記
2011年02月04日 イイね!

マスコミ

車のブログなので 車以外は なるべく書かないようにしているんだけどね。

先日書いた 評論家も マスコミの一部だな。

まあ、国営公共放送とか 一部の新聞は あからさまに 中国寄りなので 信用できない。

中立を装っているようにみせて 実は 世論を誘導しているんだね。 許せんわ。

そこへ行くと 評論家の人は まだ いい。 わざと 誘導とかしないもんな。

で プジョーの話になるわけだけど プジョーのインプレッション が 当然 新車が登場すれば 出てくる。

で プジョーにしては 足が固いとか 猫足ではないとか 書かれる時もある。

普段、何年もプジョーを乗り続けていない人だと わからんだろう。 だからしょうがない事もあるけど。

プジョーのショックアブソーバー(ダンパー)は 内製 で ちょっと違うのは だいぶ昔に書いた。

太くて 油圧用オイルが たっぷりあり 4バルブだと 書いたっけかな。

うん、あたりが出るまで時間がかかるのが  プジョー製。 本来10000キロ走らないと 独特の柔らかさ、粘りは 顔を見せない。

だからさ新車おろしたて の プジョーはみんな 固めの乗り味。 それがこなれて 本来の 味が楽しめるのは 大体 5~6万キロまで 持続する感じかな、経験上。

すごいのは 一種類で ほとんどの車種を こなしてしまう 内製ショックの凄さ。 例外もあって

確か カヤバを使用しているのが 4007 と407の3リッターヴァージョンだと記憶するけど。

油圧オイルが沢山だから ダンパーヘタれない。もっとも10万キロいけば完全に寿命だけど。
Posted at 2011/02/04 20:51:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2011年02月03日 イイね!

らくちん移動

らくちん移動。 これが フランス車の 基本項目に在る。

そしてアメ車も 方向性は 異なるが 同じなんだと 自分は考えている。

楽をするということは 緊張しないということ。 鼻歌交じりで 運転できること。

運転していて 緊張するときって やはり 高速で 飛ばしている時。

そして コーナーを 曲がるとき。(特にスピードあげて 曲がるときネ)

昨日書いたけど 106や 306って小型で ホイールベースも短いのに

高速安定性は 抜群。

当然曲がる時も ヒタヒタと 地面に 粘りながら へばりついて 「アレ?」てな感じで お気楽に曲がる。

まさしくらくちん移動。

アメ車は スピードはヨーロッパ程は 出さない。スピードレンジは日本に近い。
渋滞はないけどね。

長くなっちゃうので 割愛するけど アメ車のらくちん移動は ATの発明、実用化で 証明されるだろう。

アメリカに ちょっと滞在したとき カプリスクラシックという フルサイズに 乗っていた。

でかい。 幅は2メートルはあったのかな。 日本の小型トラックだったら 正面衝突しても 負けないと 思う。 むしろ 吹っ飛ばしてしまうかも。

あちらの ハイウェイを 流して走ると もう ラクラク。 車線も 5車線ぐらいあったのかな、忘れたが もう延々と 直進。
燃費は悪かったけど なにせ リッター¥20~25ぐらいだった記憶がある。
(1ドル¥110ぐらいの時代)
日本のガソリンの半分以下の値段だったのは 覚えているけど。

飛ばしても ノーズがメチャ、重いので フロントが 浮かない。
ホイールベース長いから 直進性も 高かった。

あ、でも コーナーは比べられないけど そもそも 曲がる事が 少ないから問題ないんだ。

コーナー・・・これだけは プジョーが楽しいかな。

Posted at 2011/02/03 02:15:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2011年01月31日 イイね!

プジョーの躍進と 悲劇

しばらく 民主おバカ政権打倒 で 動いていたので 車のことが書けなくて うっぷんが溜まっていた。

だから 言いたいことを 溜まった分だけ 書きまくっちゃった。

ま 個人的意見なので 違う事をお考えの先輩諸兄もおられると思うが。

趣味の世界なので 自分が楽しければ それでいいと 思う。 自分は 猫足が好きなので。

猫足と言えば ホント 308は 猫足が帰って来たんだ という のが 感想。

106、306 406にお乗りの方は うなずいているかも。

プジョーを 日本で メジャーにしたのは 205だったが 決定的に 売れたのは 6シリーズだった。

106は比較的硬派の人に 受け入れられ そうでもない人は 206 306が 売れた。

なかでも 206は 世界的に 売れたが 日本でも プジョー躍進の最大の功労者であろう。

経験している人は多いかと思うが プジョーとか ドイツ車に比べれば あまり見かけない外車に 乗っているとよく 車好きな方に声を かけられる。

ちょっと地方のGSあたりだと マジマジと 見られる。(ちょっとかいかーんです♪)

あるとき ヤ○セの元セールスマンの人に 話しかけられた。 もう 定年で 引退したひとだった。

「プジョーの新型ですか?」 「現役の時、206とバッティングして 負けることが多かった。」
「セールス全員、頭が痛かったよ、206。」

まあ デザインの勝利だろうね。 206以降 世界中で 車が ツリ目になったんだから。

しかし 一番売れた車なのに プジョー最大の売りといってもいい 猫足度が低いというのが・・・・

いずれデザインは真似される運命だからね、でも 猫足は マネ出来ないのに。

もしも 206が せめてアイシン製5速ATで 猫足が 306と同じぐらいだったら・・・・

そう感じる プジョーディーラーの方も多いのではないか?
Posted at 2011/01/31 22:03:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2011年01月31日 イイね!

偉そうなこと かいたけど 自動車評論家について

昨日の続き

なんだかんだいって 偉そうなことをつらつら書いたけど 何が言いたいのか と言えば

評論家の意見は ほどほどに聞いた方が良いということ。

設計している人が考えているのとは 程遠い トンチンカンな 意見を 書くことだって ある。

これは 知り合いの 自動車車体設計者が こぼしていた。

この自分だって 全部は 分からない。 分かりようがない。 

一つだけわかるのは 会社に在る車(マジェスタとか エルグランドなど)を 年中乗っているので

日本車と ラテン系は まったく違うということだけ。

日本車の中では 高級車と言われる車と の比較だが 違いは 日本の車は 道具として最高。
ただし 趣味の車には 私個人は 合わない。 これだけは はっきり言える。

運転して楽しくないから。 

近所に住む知り合いの 車部品の会社社長が いる。

この人も 相当なエンスーで 30年間で ベンツSクラス ポルシェターボあたりから 軽のジムニーまで 常に複数台所有して 乗っていた人。

アストンマーチン、マセラティも乗っていた。

で ここ数年イタ車に落ち着いた。 それも 普通のアルファ147。すべてノーマル2000cc。

これが良いという。 ¥1000千万越える車より 大衆車のアルファ(向こうでは大衆車だね)が 
最高だと本人は語る。

「高級な車は 確かにうならせるものはある、だけど アルファほど運転が面白くない」
いつもウンチクの塊の 話を聞かせてくれる 良きエンスー先輩である。

こういう20台以上 高級車ばかり乗ってきた人が アルファがいい と言うと説得力が違いますな。

確かにアルファGTは 307から乗り換えるとき考えたもんな・・・

でも 猫足が 欲しかったので やっぱりプジョーになったんだけど。

評論家の意見に 振り回されないで 行きたいね。 でも 嘘ばかり書いているわけではないので

ここらが どこまで信じていいのやら 困ったもんだ。
Posted at 2011/01/31 01:42:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #MINIClubman ヘッドバランサー シリーズ https://minkara.carview.co.jp/userid/118439/car/2789185/10013897/parts.aspx
何シテル?   07/28 01:33
座右の銘はノブレスオブリージ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SEV / ダブリュ・エフ・エヌ SEV ダッシュON 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 09:46:22
NINTH (ナインス) 
カテゴリ:ギターメンテナンス
2014/04/22 00:34:27
 
原工房 
カテゴリ:プロショップ
2009/11/04 20:05:49
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
ミニクーパー しかしディーラーでの第一声は「でか!」全然ミニじゃない。 フランス車との共 ...
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
2008年10月1日お別れになりました。 とてもいい車だったので、非常に感傷的に・・・ ...
シトロエン DS4 シトロエン DS4
おフランス濃度の濃いメーカー。 プジョーはちょっと ドイツより。 人と違うのが 一番偉 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
空を感じてだから 上はガラスじゃないと!

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation