• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tokioのブログ一覧

2019年07月08日 イイね!

クラブマンにしたわけ

クラブマンにしたわけ車の乗り換えに関してはもう 気分で そろそろかなあという事。
通勤で乗ることが多くなったため 燃費が一番で考えた。

当然ハイブリッドも考えたが 廃バッテリーの問題が頭にあったから
必然的にディーゼルになった。買うと決めたのは去年の秋ごろで
プジョーはATが6速だったから その時点で却下だった。

メルセデスや BMW関連の8速ATがターゲットだったが
足が固いし、シートがまるで駄目。 高速道路ではメルセデスもBMも
素晴らしいサスペンションなのだが50kmぐらいの速度域ではちょっとね・・・・・

ミニは小さすぎて我が家の犬のことを考えると・・・
だがクラブマンやクロスオーバーという派生ヴァージョンがあるのを知って
運転してみた。

やはりクーパーS、クーパーSDは固い。疲れる。シートもはっきり言って
俺には最悪。

クーパーは全然よかった。シートが 違う。足もおフランスより固いが
SEVで調整はできると踏んだ。インチキ扱いする人もいるが インチキだったら
長い間売れ続けていない。消費者は馬鹿じゃない。
リピーターがいるからロングセラー。
車乗り換えても ホイール以外は 再利用が可能だ。

ここ10数年で自分は70万は買っている。

話は戻って ミニは パーツが多いから いいなと思ったのは事実。
楽しい。
Posted at 2019/07/08 23:43:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンスージアスト | クルマ
2019年06月17日 イイね!

アイドリングストップとは?本当に良いのか?

アイドリングストップとは?本当に良いのか?最近の車はアイドリングストップが必ずあるようで確かに 燃費的にはいいのであろう。
DS4の時のオンボードコンピューターで渋滞していると
もう燃費が悪くなっていくのが 見えて 非常に精神的にストレスだった。

ふーんいいよな、でも 何か引っかかるんだな。

エンジンが動いていないときは オイルポンプも休みなのか?油膜は切れないのか?
ま、考えてはあるだろう。

じゃあ バッテリーは?負担かかるはずだよな。エンジン始動の時の動きみたことあるでしょ よーいどんの振動は凄い。

エンジンマウントブッシュへたりが早いと思うよ。

個人的に油膜対策でよいオイルを使うこと。バッテリーの消耗はあきらめるしかない。エンジンマウントも早めの交換。

ただし燃費的には 渋滞の多い地域では文句のつけようがない。

環境にも確かに良いし。 ただ車には厳しい。
Posted at 2019/06/17 19:33:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンスージアスト | クルマ
2016年10月29日 イイね!

高機能舗装

高機能舗装電車のような レール条件を よくすることは 車の場合は個人では 不可能だが

新しく 道路を作ったり あるいは 高速道路で舗装し直したところは

透水性舗装 保水性舗装になっている。

高速走行中急に音が静かになるのが わかるでしょう。舗装が新しい所は。
一般道でも 雨が降っていても水たまりができにくい。 
停止線や 分離帯が雨で
光ってしまい見えないのが ふつうだったが 地面が濡れていないので よくわかる舗装。

音も静かなのですぐわかる。

東京はオリンピックを控えているので いま 道路が急ピッチで改良されたり 造られたりしている。

静かな道は快適である。
Posted at 2016/10/29 21:25:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンスージアスト | 日記
2016年10月29日 イイね!

今の車に この小田急ネタで 静音化は可能か?

今の車に この小田急ネタで 静音化は可能か?昨日までのことで いろいろ考えてみたわけだが、小田急線のレールのようには 道路はいかない。
こればっかりは手が出ない。

書いていなかったが実は 電車のドアガラスが  
ペアガラス。二重なのだ。
車のドアガラスを同じようにはできない。

二重ガラスだと 結露しない。断熱性能がいい、つまり冷暖房効率が 高くなる。
遮音性能がいい静かになる・・・・

よくよく考えて無理なことばかり。
ダッシュボードを完全に 鉛テープを張れば多少効果はあるだろうがキビシイな、手間をかけすぎ。

個人ではハンドルの根元まで外せないし。

デッドニングの経験上 80%を抑えてもだめ。残りの20%から 音がもれて気になる。

デッドニングは100%を要求するモディファイ。 ボディ剛性モディと一緒。(フロントタワーバーを取り付けたら リアの剛性が気になるとか、きりがなくなる。)

もちろん少しは静かにはなるが 制震材や 吸音材だけで諭吉が何枚消えるのか?

困ったもんだ。
Posted at 2016/10/29 01:07:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンスージアスト | 日記
2014年06月04日 イイね!

アンチノーズダイブへの道

アンチノーズダイブへの道バイクで昔あった機構なんだが 最近はあまり聞かない。

ただ これは 車にも応用出来ないか ずっと考えてきた。

FF FRそして4WD関係なく 車は 
フロントヘビーがほとんどで 
慣性の法則も 関係して どうしても つんのめりで止まる。

ハードなブレーキすれば するほど 前が沈む。 バイクだとバランスを崩す
危険性はあるが 車なら倒れることはないので この機構は バイクにしか
なかった。

ただ 自分はこれを実はこの10年取り組んできた。
とはいっても 後ろのブレーキパッドを フロントより効くもの変えたりしたぐらい
なのだが。

308の時も 前と後ろで パッドが異なったものに換えた。
結果あまり分からず。
フロントヘビー解消のため バッテリーを オデッセイのドライタイプにした。
7㎏軽くなる。

結果やはり分からず。

大体純正ブレーキディスクも フロントが大きいのである。
まあ 止まることが最重要なのであって、コスト的にも あまり意識されていないのが
現状だ。

ならばということで 今度リアのディスクをスリット入りに換えてみようと考えている。

Posted at 2014/06/04 19:10:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンスージアスト | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #MINIClubman ヘッドバランサー シリーズ https://minkara.carview.co.jp/userid/118439/car/2789185/10013897/parts.aspx
何シテル?   07/28 01:33
座右の銘はノブレスオブリージ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

SEV / ダブリュ・エフ・エヌ SEV ダッシュON 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 09:46:22
NINTH (ナインス) 
カテゴリ:ギターメンテナンス
2014/04/22 00:34:27
 
原工房 
カテゴリ:プロショップ
2009/11/04 20:05:49
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
ミニクーパー しかしディーラーでの第一声は「でか!」全然ミニじゃない。 フランス車との共 ...
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
2008年10月1日お別れになりました。 とてもいい車だったので、非常に感傷的に・・・ ...
シトロエン DS4 シトロエン DS4
おフランス濃度の濃いメーカー。 プジョーはちょっと ドイツより。 人と違うのが 一番偉 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
空を感じてだから 上はガラスじゃないと!

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation