• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tokioのブログ一覧

2008年10月29日 イイね!

改良すること火の如し

改良すること火の如しいぢりたい病が再発し、ブレーキローターを高周波で焼いてスリット加工をしようと思い立ち、ローターだけ注文しました。(307SWでもやっていました)

と、ところが雷

なんと今年の5月ヨーロッパで発売されたばかりなのに もうexclamation×2


部品が変更されて品番が違うので 「手に入らないです、少しお待ちください」だとexclamation&question

すごいですね~さすがですね~この改良のスピードるんるん
車体の下の補強だけじゃなかったわけです、休むことなき向上心黒ハート
欧州車に乗っていて良かったと思えた今日でした。
Posted at 2008/10/29 21:56:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 308インプレッション | クルマ
2008年10月27日 イイね!

308SWナイスバランス@ド・のーまる

308SWナイスバランス@ド・のーまるナイスな前後重量比な308SWるんるん これがE60に乗ったあとの感想です。
前回のブログでは 挙動がこの二つの車は似ているとコメントをしました。それは 206RCのフロントサスが支える重さは707kg。総重量は1100kgなので、単純に393kgをリアで支えることになっています。

大体64対37で明らかな206RCはフロントヘビー(ま、普通そうでしょFFは)エンジンはEW10Jの改造版で(メカクローム社によるVVT化)フルチューン。
307SWもEW10Jで同じ(乾燥重量140㎏)。
SWはブレーク(ワゴン)タイプなので 後ろが重く、64対37よりも前後の重量対比は改善されていると思います。

ご存じBMWは前後重量比50対50にこだわっているのは輸入車ファンならご存知のはず。

近いんですよ308SWは50対50に。 そりゃ完全に50対50ではないですよ、FFだからね。(たぶん55対45ぐらいではないか)

挙動が安心出来るというか こうくればこうなるというのが予測できます。E60も308SWも。 残念ながらハッチバックの308は後ろが軽いので そうではないと思われますが・・・SWは重複して書きますが後ろが重いですからね。

決定的なのはエンジンが小型化されているのが307SWとの差。307SWのほうがフロントヘビーなのはエンジンの重さの差。
これ、本当に小型です。ボンネットを開け、下を見れば地面がよーく見えますから。

当然307の2000ccより軽いのは一目瞭然。雷

それから45扁平17インチタイヤで乗り心地抜群! でもコーナーもロールしながらしなやかに回ります。

猫足とはこういうことか。猫足IS BACKかわいい
Posted at 2008/10/27 19:57:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | 308インプレッション | クルマ
2008年10月25日 イイね!

E60

今日、あるところに行く用事があったので 親戚の車で出かけました。
帰りに 寝不足なため運転をしばらく変わってほしいとのこと。

そりゃ居眠り運転は御遠慮ながいますってことで ドライバーズシートへ。

東北自動車道を走らせたのはE60、現行BMW5シリーズ。

喜んで変わりますがな~。

ほお、さすが高速安定性の良いこと!308の上行きます。

ま、グレードが上なんで・・・しょうがない。 コーナーもきっちり曲がります。
でもコーナーはラテンの方が上かも。 なんていうかプジョーの方がらくちんで曲がる感じ。

友人のゴルフ乗りでも感じたことですが、こう、ドイツ車は「さあ、一緒にプレイしようぜ!」こう言う乗り。

スポーツをやる爽快感はありますね、実際。
コーナーも「てやんでぃ、おいらは曲がりて~」という風です、べらんめぇ調。

高速走行も車が軽い感じではなく、こう重いんだけど パワーで豪快に引っ張っていくタイプに思えますね。(もちろん速いデス)

プジョーはもちろん高速安定性は良いですよ、でも突風の横風にはぐらりするような時あるんですけど ドイツ車は少ないです。

確実に異なるのはコーナー。

美しい女性がエスコートと言えばカッコよすぎですが、なんて言うか 路面とケンカしないと言うか 緊張感ははるかに少ないです。

疲労感はBMWはあります、でもそれは心地よいまさしくスポーツ後の心地よい疲れで ネガティブな意味はないです。

プジョーはちょっと前にはやった癒し系と言えば 理解できると思います。

307SWとは異なりますが 308SWとは挙動が似ている面も以外でした。
車線変更とか コーナー出口の挙動が似ていました。

多分アレのせいだと家に帰ってから思いつきました。

それはまた次のブログでね。
Posted at 2008/10/25 22:30:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2008年10月19日 イイね!

熟成AL4

わたくし事で申し訳ないのですが 住んでいる場所は都内でも有数の坂の多い街。
!な急坂もあり そんな所を走っているわけであります。(ケロロではありません)

それはおとつい気づいた事。 「あれ?そういえば・・」

なんとこんな坂道を車流しているのに、変則ショックがないのであります。(再びケロロではない)
一度も。ゼロです、ナッシングなのであります。

どうやらAL4も完成の域にかなり近づいたようであります。(ケロロかも)

やたら強烈なエンジンブレーキも影をひそめ、マイルドになっちゃって・・・

これは推測ですがやはり307T6のときに大きく改良されたと。 もちろん継続して細かな見直し、改良はされてはきたのだろうけど。

何故 そんな事が言えるのかといえば 初期型のAL4は許容トルクが20kgぐらい。後期型は30kgに上がっているから。

だから407の2.2リッターは4速ATだけどAL4ではなく ZF製。
407登場時、まだ307はT5の時代でその後 大幅に改良されたと考えるのが自然です。(2.2リッターエンジンはトルクが22kgある)

そしてT7である308に合わせ、最終改良ともいえるようなものになったのではと・・・・

そうじゃなければとてもプログラムの制御だけで あんな日本製のようなATにはならないだろうから。

ずっと307に乗ってきた自分にはそう言い切れるのであります。(やっぱケロロ)

URLは307の技術資料のようです。英文ですがAL4の文献です。トルクが改良されてあると明文されています。

トルクが10kgも上がるなんて改良というより新型だねこりゃるんるん
Posted at 2008/10/19 23:10:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2008年10月17日 イイね!

ものさし

P社にいたころ、こんなうわさ話がありました。
英国高級車メーカーから 某カーオディオメーカーに
貴社のオーディオを純正採用したいと連絡があったそうです。

あの高級車メーカーから、であります。
関係者全員そりゃ大喜びだったはず。 あの車に採用されるという事は
音質、品質 堅牢さ 製品の高級さが認められたということで
超一流のお墨付きをもらったようなもの。

それが翌日は複雑な空気に。 指定された製品は何年も前に生産中止になった
型番で あったそうな。

英国メーカー、ホントに何年も時間をかけテストをした上での採用でした。

同じ1でも1㎡と1坪ではまったく違うのです。基準がヨーロッパと日本では異なるので こういう悲喜劇がおこります。

日本のものさしで測ると ?なことが多いですよね、欧州車。

でも向こうのものさしで測れば なるほど!という事がわかります。

そういう考え方の違いを欧州メーカーももっとアピールすれば 故障が多いなんて言われることがすくなくなるんじゃないか、と思うんですけどねぇ・・・


ちなみに その後採用されたかどうかは さだかではありません。(うわさだからわからん。でも事実っぽい。)
Posted at 2008/10/17 22:57:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #MINIClubman ヘッドバランサー シリーズ https://minkara.carview.co.jp/userid/118439/car/2789185/10013897/parts.aspx
何シテル?   07/28 01:33
座右の銘はノブレスオブリージ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

   12 34
5 6 7 8 91011
1213 141516 1718
192021222324 25
26 2728 293031 

リンク・クリップ

SEV / ダブリュ・エフ・エヌ SEV ダッシュON 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 09:46:22
NINTH (ナインス) 
カテゴリ:ギターメンテナンス
2014/04/22 00:34:27
 
原工房 
カテゴリ:プロショップ
2009/11/04 20:05:49
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
ミニクーパー しかしディーラーでの第一声は「でか!」全然ミニじゃない。 フランス車との共 ...
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
2008年10月1日お別れになりました。 とてもいい車だったので、非常に感傷的に・・・ ...
シトロエン DS4 シトロエン DS4
おフランス濃度の濃いメーカー。 プジョーはちょっと ドイツより。 人と違うのが 一番偉 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
空を感じてだから 上はガラスじゃないと!

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation