• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tokioのブログ一覧

2009年01月30日 イイね!

4速ですが何か?コンサバ プジョーは今日も行く

4速ですが何か?コンサバ プジョーは今日も行くkiyoさんのブログに誘発されてしまいました晴れ
ほんとは完全燃焼とか エステルとかを書こうかと思っていたんですけどネグッド(上向き矢印)

以前仕事で乗っていた、国産車が2000㏄で145馬力でした。1996年モデルです。
307は2004年製で137馬力。 
昔は「なんだかな~雨」なんて思っていたんですよ。

でもプジョーに限らずフランス車はそういう所が昔からある。 
要は耐久性重視なんですね。 性能と耐久性は反比例の関係にあります。

F1がいい例で、2万回転なんてするけどレース中エンジンブローします。たまにね。 これは勝ちたいがため、耐久性をギリギリまで削って 性能を求めすぎた結果。これは スポーツレース好きな人はご存じな方 多いでしょう。

BMWミニクーパー、207GTも308と同じエンジンですが150馬力。
308は140馬力でディチューンしてますね。 
これ、日本のメーカーだったら絶対やらんでしょう。
308の方が大きくて重いのにパワーがない。 日本のメーカーでは考えられないが、逆に大きく重いから 耐久性アップのためこういう処置になったという事でしょう。黒ハート

旧植民地だった関係もあり、アフリカ諸国にはプジョーたくさん輸出していますが、かの地では粗悪なガソリンや 精製の悪そうなエンジンオイルも多いので
必要以上に耐久性を考えてあるようです。

サブコン使ってパワーあげて307のEW10Jエンジンは180馬力まで上げられるそうですが それでも安全マージン 10%残るようなCPU設計と話を伺ったこともありマス。

308が登場するとき 6速ATを乗っけてくるんじゃないかと思っていたんですけどAL4のままで来た。

最初??だったけど 乗ってみたら不安吹き飛びました。 熟成AL4という記事にも載せたけど変則ショックほとんどありません。(小さいショック一回だけあったけど同乗者は分からなかった)

6速ATにすると大きく重くなりますし湿式クラッチの厚さも薄くなる。耐久性が落ちるんです。エミッションのこともあり、改良型AL4にしたのでは?そう推測している次第。

デザイン、外観はアドバンスでアグレッシブ。だけど本質的なものはコンサバティブ。

日本じゃライオンマークは美容と健康のイメージだがフランスでは丈夫で長持ち、がイメージだそうです。
Posted at 2009/01/30 15:23:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | プジョー讃歌 | クルマ
2009年01月26日 イイね!

少女マンガ バカにしてました。

少女マンガ バカにしてました。30過ぎて、12年下の今の嫁さんと結婚しました。
嫁さん、ある少女マンガその当時で30数巻揃えていました。

「少女マンガ?俺にはちょっとね~」
バカにしていました。

ある時暇だったのでチラっと読みました。

「ぐ・・・・すげー面白いじゃん!!」

今では発売日に自分で購入するようになりました。

御見それいたしましたm(_ _)m
Posted at 2009/01/26 18:37:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年01月25日 イイね!

メーカーは百も承知 ドライスタート

メーカーは百も承知 ドライスタート暖気で盛り上がってしまったのですが、本来はそれが主題ではなくドライスタートが本題であります。

ドライスタートとは エンジン内部のオイルが重力でオイルパンに落ちてしまい
油膜が薄い状態でエンジンをかけると保護効果が少ないということを意味します。
(動き出せばポンプで上からオイルを循環させます)

そんなことはメーカーだってわかりきっているので オイル溜まりを作って完全に油膜切れにならぬよう対策はしてあります。 対策はしてあるのですが、1週間もほっておけばやはり通常よりは 油膜は薄くなるのはまあ 当たり前ですな。

だからオイルが完全に循環しきるよう1分ぐらいは 安全策でアイドリングで回しましょうという事。 ただドライスタートを知らない人に説明がめんどくさいから
暖気という わりあい知られている言葉ですまそうとします。 簡単ですからネ。

1日、2日ならまったく問題はありませんから、毎日運転するような車は以外と弊害がドライスタートに関してはないのです。

これがタクシー40万km走行の秘密です。(メンテナンスをしっかりしているのもありますが)
一回のエンジン始動で20km走るのと100km走るのでは10万km走行の間に何回エンジンを始動させるのでしょう? そういう事です。
(やっとここまでたどり着いた。)

しかし、今回のブログもそうとう濃いですな。

でもねー濃いブログPVレポート履歴すごいんよ。
濃ければ濃いほど閲覧数上がるのだよ~。
Posted at 2009/01/25 21:29:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2009年01月24日 イイね!

ドライスタートと暖気運転

ドライスタートと暖気運転前回の書き込みで暖気運転のやりとりがありましたので
この話題から。
暖気運転は昔、工作精度があまり良くない時代のことでした。

金属は温度により膨張、収縮します。
当然 エンジン設計は収縮した状態では しませんのでエンジン始動した時は
狂いがある状態での 動きになりますから エンジンをガンガン回すのはもってのほか。 だから昔は5~10分アイドリングしたわけです。こいつが暖気運転。

しかし時代もかわり 今ではある程度膨張、収縮を計算して 工作精度も上がってきたため、暖気を長くやる必要性は薄れました。
でも私個人的には1~2分はやるようにしています。 ポジョォさんもコメされていたように 最初運転し始め おとなしく運転していればそれでOKだと思います。
暖気運転の時間の取り方で会話が異なってしまうのです。
10分を暖気とするなら、必要性はあまりない。しかし 1分でも暖気とするならする、という事ですネ。

しかしディーラーでは暖気、暖気運転とよく言われます。

ディーラーのメカは人により知識が大きく違うので 私はあまり期待して会話をしません。
それより、整備や用品販売をメインとするプジョーのショップの方々の方が
いろいろ詳しいので そこで会話をしたり整備を頼んだり、です。
(整備をメインとするショップは腕が悪ければ倒産してます)

実は 暖気運転が必要なのではなく、ドライスタート対策である、と言い切ってもよろしいかと思います。
免許をお持ちの方なら「暖気運転」という言葉はほとんどの人がご存じですが、
ドライスタートという言葉になると「??」という人が多いのです。

毎日運転をするような車はドライスタートはあまり気にすることはなく、運転しはじめをおとなしく走れば事足りますが 週末だけ運転するような車はこれは重要です。
そしてほとんどのユーザーが週末しか運転をしないのです。

そうしてエンジンの損傷の多くはドライスタートにあると言われています。
「多く」は50%以上80%未満という意味です。
暖気運転を意識させることにより、ドライスタートの弊害を少しでも抑えようという意図があるわけです。(続く)
Posted at 2009/01/24 22:31:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2009年01月22日 イイね!

ひとりごと・・・

ひとりごと・・・書きたい事が山ほどあるのに、時間がない。
レクサスはなんで販売不振なのか・・・・不況になる前の2008年前半でも売れてない。
BMWの3シリーズはレクサスISの何倍も世界中で売れているのに。
ドライスタートはなんでいけないのか。
暖気運転は何故 やるべきなのか。

シトロエンC4から始まった207.308も同じドアミラー形状、
どうして新型GT-Rや新型プリウスも同様なドアミラー形状にしたのか。

どうしてトラックは100万kmも寿命があるのか。
タクシーも平均走行距離は40万kmは何ゆえなのか。

フィンランドやドイツ大使館の人が言っていたが、どうしてヨーロッパの車にはボロ毛布が必ず用意されているのか。エトセトラ・・・・

写真は我が家の308SW。ドアミラーの形、GT-Rと同じです。

時間が欲しいデス。
Posted at 2009/01/23 00:02:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #MINIClubman ヘッドバランサー シリーズ https://minkara.carview.co.jp/userid/118439/car/2789185/10013897/parts.aspx
何シテル?   07/28 01:33
座右の銘はノブレスオブリージ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    1 23
4 5678910
111213141516 17
18 19 2021 2223 24
25 26272829 3031

リンク・クリップ

SEV / ダブリュ・エフ・エヌ SEV ダッシュON 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 09:46:22
NINTH (ナインス) 
カテゴリ:ギターメンテナンス
2014/04/22 00:34:27
 
原工房 
カテゴリ:プロショップ
2009/11/04 20:05:49
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
ミニクーパー しかしディーラーでの第一声は「でか!」全然ミニじゃない。 フランス車との共 ...
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
2008年10月1日お別れになりました。 とてもいい車だったので、非常に感傷的に・・・ ...
シトロエン DS4 シトロエン DS4
おフランス濃度の濃いメーカー。 プジョーはちょっと ドイツより。 人と違うのが 一番偉 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
空を感じてだから 上はガラスじゃないと!

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation