• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tokioのブログ一覧

2009年04月30日 イイね!

空中放電

空中放電ついにこの冬、一度もドアを開ける時に静電気の感電(例のビリ!です)がなかった。

本日もかなり乾燥していると天気予報が放送されていたので思い出した。

実は車にも空中放電をさせるアイテムがあるらしいのだが、どうやら308SWのグリフ君には最初から対処しているらしいと SEVショップで言われちゃった。

流体力学が進歩して静電気が 粘着テープのように空気に貼りつき、空気抵抗に悪さをしているらしいんだけど どうやらそこまで突っ込んでボディに何かをしているんだなと 思いましたね。

グレード差はカタログには書いてないんだけど やはりいろいろと見えない所にコスト掛けているんだな、とそう感じました。

E60もビリっときたし 車はたくさんいじったし乗ったけど こんなのは初めてでした。

やっぱりプジョーは見えないところ金かけてマス。さすがであります晴れ
Posted at 2009/04/30 15:11:20 | コメント(11) | トラックバック(0) | 308インプレッション | クルマ
2009年04月28日 イイね!

プジョーの影響力

プジョーの影響力我が家は駐車場を隣のホテルの立体駐車場借りているんですが
駐車場にはガードマンの守衛さんがいて 307を見るなり(納車された日)
「国産の○×車に似てますね」と開口一番こう言われました。
違うがな。絶対デザインは欧州車はまねしないヨ。
「○×がマネしたんですよ」と説明したんだけど、308が来た時も
「○○に似てますね」と言われちゃいました。

ま、良いんだけどね。
それだけプジョーを含む欧州車のマネというか、影響力凄い証明であります。(デザインに関して)

色なんかもそうだもんな。
206がデヴューしたときなんかやたら ブルーの車増えた。

307SWのオーロラグリーンみたいな色昔なかったけど 最近国産でもあるし。

これまた 以前は絶対ありえなかったラセルタイエローやタンジェリンオレンジなんかも国産車で走っているし。

中国車のコピーに比べれば可愛い方なんだけど。 

Posted at 2009/04/28 21:33:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | プジョー讃歌 | クルマ
2009年04月21日 イイね!

猫足普及委員会

猫足普及委員会いつもながら、マニアックな事ばかり書き込みしている私でありますが
もっと猫足、ひいては輸入車を増やそうとしているが為であります。

それが日本車のためにもなります。 やはり日本人だからねー日本車にももっと頑張ってもらいたい。 WBC良かったなぁ。イチローの決勝打は感激ガッツポーズでした。 W杯で日本対フランスがあれば当然日本を応援するし、オリンピックで日の丸が上がれば嬉しいし。 

欧州車乗ったら「こんなに違うんだ。運転が楽しい。」「これほどコーナーが怖くないのは何故?」と絶対に思うでしょう。そうすれば日本車も負けられない!とばかりにがんばるでしょう。
マニュアル化や数値化出来ない事柄なので一朝一夕には いかないでしょうけどね。

ま、高いんだけどね。故障が怖いとか心配はあるでしょ、確かに。

以前、某量販店に行ってブレーキフルード交換頼んだら ピットに入って10分後「できません」ときた。

フルード交換のためにフタさえ開けられないのが理由です。
こういうのがあるから故障すると困る。でも こんな具合だから中古車もちゃんとメンテナンスされているものはないので、「壊れる」という風潮になりやすいんだけど。

高くて購入をためらっている方は中古狙いになるんだけど、買うならやはりアプルーブドとか ブルーマジックみたいな専門のとこがしっかりメンテされているので安心です。

あまり安いものは 敬遠したほうがいいですヨ。

部品も国産よりも高いのは当たり前で 輸送コストがあるから。
こいつばかりはしょうがない。

でもそれさえクリア出来れば楽しいカーライフが待っています。

猫足おひとついかが?
Posted at 2009/04/21 17:52:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2009年04月14日 イイね!

猫足 ぷじょ~る君との対話

猫足 ぷじょ~る君との対話猫2足どうやろうかね~。グルメ番組のコメントみたいなもの。
あ、猫足のことです。

ぷじょ~る君に聞いてみるかw なになに、目が痛い?そいつは失礼。

「かいつまんで言えば 乗り心地がソフトなのは事実だにゃ。
でもそういう車はコーナーで腰砕けで 
早いコーナーリングができないし
実際怖いんだにゃ、コーナー。」

ふむふむ、そうだよね。一般的な国産車はそうだな。 
ドイツ車は固いので 乗り心地は犠牲になるが コーナーはしっかりと怖くなく曲がれる。

でもプジョーは乗り心地は良くてなおかつ コーナーではしなやかに、かつ踏ん張ってスピードを落とさずに 曲がれる。
「一言で言えばそうだにゃ」「でこぼこ道でもガツ~ンとリアのショックもない」

「これは歴史的に馬力で税金がかけられたフランスの事情があるんだにゃ。猫
「非力なエンジンでいかに早く走るかってことだにゃぁ。」

乗り心地は犠牲にしたくない。フランスは山が多くまっすぐな道少ないし。 舗装の悪いフランスだし。
でも早くしたい。それならコーナーで速度を落とさなければ良いってことになったんだね。
「じゃあ硬くない足で どうやって速くするかをずっと考えてきたんだにゃ。」

その答えが、プジョーの4バルブダンパーでありシトロエンのハイドロサスであり、ガス入りダンパーなんだね。

「今普通に使われているガス入りダンパーはド・カルボン式といってフランス人のド・カルボンさんが考案したんだにゃ」

誰も相手にしてくれなかったけど ビルシュタインさんが世界で初めて作ってくれたんだっけね。

「そうにゃ。」

猫足は普段プジョーで走っている道を 違う車で走ると”ああ”と分かると思いますよ。

(206や307T5前期はちょっと固めなのでわかりにくいかも)
Posted at 2009/04/14 21:46:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | プジョー讃歌 | クルマ
2009年04月13日 イイね!

百万サイクル以上の耐久試験

百万サイクル以上の耐久試験何年か前までのプジョーアクセサリーカタログに
タイトルの言葉がありました。
ホイールに関してですがね。

多分これは回転曲げ試験のことだと思っております。

回転曲げ試験の事は国産タイヤメーカーでもアフターパーツとしてホイールを販売していますが どのメーカーも日本の基準を20%ましで回転曲げ試験を行っています、とこう書いてあります。

OEMで国産ホイールメーカーから供給された商品を扱っているので(大体のホイールメーカーは国内で決められた10万回の耐久試験ではなく 12万回の試験を行っている)ほとんど右へ倣いで同じなんですが。。。

10万回ではメーカーも心もとないので自主的に12万回にしてるらしいです。
(役人の決めたことなどあてにならんですな)

ちなみに欧州ではドイツTUV規格が事実上の標準で20万回です。

やはりねー安全第一だもんね。 つまり輸入ものは国産の標準的なものよりかなり丈夫って事。

おっとOZは1自主的に40万回だそうです。 人気高いわけだよね。
レースをやるとOZは他のほとんどのホイールより長持ちするそうな。

違うよな~さすがであります。

でプジョー。百万回もやるの?ホント? 重いわけだ純正ホイール。
Posted at 2009/04/13 22:38:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | プジョー讃歌 | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #MINIClubman ヘッドバランサー シリーズ https://minkara.carview.co.jp/userid/118439/car/2789185/10013897/parts.aspx
何シテル?   07/28 01:33
座右の銘はノブレスオブリージ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   1234
5 67 891011
12 13 1415161718
1920 2122232425
2627 2829 30  

リンク・クリップ

SEV / ダブリュ・エフ・エヌ SEV ダッシュON 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 09:46:22
NINTH (ナインス) 
カテゴリ:ギターメンテナンス
2014/04/22 00:34:27
 
原工房 
カテゴリ:プロショップ
2009/11/04 20:05:49
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
ミニクーパー しかしディーラーでの第一声は「でか!」全然ミニじゃない。 フランス車との共 ...
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
2008年10月1日お別れになりました。 とてもいい車だったので、非常に感傷的に・・・ ...
シトロエン DS4 シトロエン DS4
おフランス濃度の濃いメーカー。 プジョーはちょっと ドイツより。 人と違うのが 一番偉 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
空を感じてだから 上はガラスじゃないと!

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation