• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tokioのブログ一覧

2010年12月30日 イイね!

高速域は 上がっています。

高速域は 上がっています。なかなか 打倒民主で 忙しくて書けなかった ものに 高速走行の安定感向上が あります。

307SW で時速80kmで走らせているのと 308SWで 時速100kmで 走っている時の 感覚は 

同じだろうと思います。

あきらかに 安定感が違う。 緊張が少ない。 風きり音も 減少しているのが 感じ取れるのです。

背は低くなっていますけどネ。 相当、空気抵抗を考え抜いたのでしょうか。

時速60kmで走れば 約風速16.5m。  子どもやお年寄りだと 立っていられない 風の強さ。

風速15mになると 屋外で 仕事をする人は 危険なので 仕事をしてはいけないのです。(法律)

フォトギャラリーに 自分の考えを載せました。

いろいろ考えてみると 楽しいですよ。

Posted at 2010/12/30 22:17:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 308インプレッション | クルマ
2010年12月29日 イイね!

何故 輸入車に乗るの?

何故 輸入車に乗るの?これは人によって異なるでしょう。

ある人は 見栄もあるでしょうし、 ある人は ぶつかっても安全だからともいいますし、

良くスポーツ選手が 高級車を買うのは 節税対策が 大きいのです。

自分の場合は ラテン車乗りによくある理由です。

それは 楽しいから。 これだけです。 乗ってハマったら もう他には いけません。

ドップリそれこそ浸かっている状態。

だから アルファ乗りは アルファしか乗りませんし、シトロエンのハイドロ乗りは また シトロエンに乗ります。

一回 違う外車に浮気しても 次回は 帰ってきます、とは プジョーディーラーのセールスのことば。

楽しみを奪われたくないから メンテをきっちりやるのです自分の場合はね。

そして 何かしら 愛車に関わっていたいから 車いじり。

そしてそれもまた 楽しい。


あとかの地では 馬車の 伝統があります。 馬なんです車は。

馬の世話はそれこそ毎日。 その感覚なんですね、アメリカ人や その他の国の人には このことは感じませんが。

以前の仕事柄外人とは もう 万を超える人たちと接してきたので そう感じるところはあります。

それに 電装系とATが弱点だと 何度もこのブログには書いたことはありますが

向こうでは マニュアルがほとんどだし 電装系は エアコンが必須でもないので 相対的には 弱点には ならないのですね。

うん、自分にとって 目的地に着くことが 大事ではありません。

運転すること自体が 楽しい、だから 場所に到着すればよい、ではなくて その過程が面白くて たまらない そういう事です。
Posted at 2010/12/29 22:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2010年12月29日 イイね!

マッカーサー道路(東京都市計画道路幹線街路環状第2号線)

マッカーサー道路(東京都市計画道路幹線街路環状第2号線)実は おいらは 道路ヲタである。

いま道路に関連した都市計画は どうなっているのか?なんて非常に興味ある。

もちろん 高速道路も好き。 走るのも好きだが どのように計画されて作られていくのか?とか

こうしたらいいのではとか、自分で考えたりもする。 
マンが家の江川達也氏などは 高速道路ジャンクション好きなのは 有名。

気持ちは痛いほど理解できる。

んで マッカーサー道路。これは 環状二号線の一部で 東京港から アメリカ大使館までの道路なので 「こんな強引な道路は GHQの命令に違いない」と噂が 出て こういう通称となった。


戦後復興計画の一部。昭和21年の決定というから インフラ整備とは なんと 気の長いはなしであろうかね。

まあ 簡単には 行かなかっただろうに、紆余曲折があったのも すぐわかる。

なにせ 新橋 虎ノ門という ビジネス街で 土地の値段も とんでもない金額。

そこに 幅員40m上下4車線 側道2車線、歩道は10mの幅がある都心では 超弩級規格の道。

おいらの家のそばなので あるが まあこれができたら かなり 道はすくだろうなぁ。(3年後には完成)

308の燃費向上に おおいに貢献してくれそう。

なんたって今年の夏は 熱いのもあったけど 家の周りは タクシーで渋滞が当たり前だから

リッター3~4km。 勘弁してほしいの。

Posted at 2010/12/29 00:14:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月28日 イイね!

考え方だね こりゃ

AL4の ソレノイドバルブ交換終わって帰ってきました、308。

んで、その時に サービスマンの方に質問したんですけど 「ATフィルターは変えた?」と

そしたら 案の定、「交換はしていません」とのこと。

やっぱねー バルブボディの中に 親指大の大きさのフィルターなんで やらんだろ、と思っていたんですけどね・・・

アメ車とか ベンツ、国産車は 割ると簡単に変えられるんだけどな。

ヨーロッパじゃ ATの メンテなんて 慣れている工場は 皆無と言っていいので 簡単にいじれんようになっているんだろうな。

ベンツは アメリカに輸出が多いので そういう仕様にしたのだろう、アメリカは AT修理する工場沢山あるだろうし。。。。

本当は 頻繁に変えたほうが良い ATFフィルター、だがしかし よく知らないメカニックがいじると デリケートなATという 機械は いかれるので 安全策を取ったのだとうのが わかる。

大体ギヤと言うものは 必ず! 摩耗粉がでるもの。

だから デフとか のドレンボルトには 磁石がある。 ATのオイルパンにだって磁石はある。

やはり 頻繁に ATFの交換はした方が良いな・・・・

いま、AL4のメンテするならhttp://www.redpoint.co.jp/topics/20100816164315.htmlレッドポイントが一番かもしれない。

原工房も凄いプロだが レッドポイントとは ベクトルが違う。

最高の うな丼と 最高のかつ丼はどちらが良い?というのと 同じで その時その時で 使い分けをするのがベストだと思うな。
Posted at 2010/12/28 16:01:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2010年12月28日 イイね!

ダウンフォース考えられているな~

ダウンフォース考えられているな~えっとこの黄色い線、空気の流れです。

カッコだけじゃなく ダウンフォース考えてありますな。

下の線は フェンダーの前のところを よく見ると 風がちゃんと上の方へ流れる よう になっています。

カナードの理屈です。 難しく言えば コアンダ効果。

それから 上の黄色い線、ボンネットをやはり抑えて ダウンフォースが 効くようなライン。

そして その空気の流れは ドアミラーが ドアから 突き出た 形にして 邪魔をしないようになっています。

昔は Aピラーの三角に じかに 付いていたものですが・・・・

CD値は0.29 営業マンが 「ヘタなスポーツカーより 空気抵抗はありません」 力説していたっけ。

なるほど、確かに。

実車による走行試験を 通常の 倍以上した というのも 空気の流れを確かめるためも あったのだろうか?

空気力学って まだ まだ 発展途上。 コンピュータによる解析も 不完全で 分からんらしいから。

それを裏付けするものは 風洞実験。

どう考えたって ものすごいでかい大げさな 施設作ってまで やるのは コンピューターじゃわからんからだよな。

建設費だって たいそうな金額だろうし、維持費は?そう 思えば いかに 空気の流れを コントロールするのが大事か 理解できるだろ?

半年も ブログ更新してなかったので ネタは 山ほどあります。

話変わるけど 民主はもう ほんと メルトダウンだね。 自滅。

小沢氏だけを 悪く言っても 支持率が よくないのは それだけじゃないから。
Posted at 2010/12/28 02:16:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー讃歌 | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #MINIClubman ヘッドバランサー シリーズ https://minkara.carview.co.jp/userid/118439/car/2789185/10013897/parts.aspx
何シテル?   07/28 01:33
座右の銘はノブレスオブリージ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

   1234
567891011
12131415161718
19 202122 2324 25
26 27 28 29 3031 

リンク・クリップ

SEV / ダブリュ・エフ・エヌ SEV ダッシュON 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 09:46:22
NINTH (ナインス) 
カテゴリ:ギターメンテナンス
2014/04/22 00:34:27
 
原工房 
カテゴリ:プロショップ
2009/11/04 20:05:49
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
ミニクーパー しかしディーラーでの第一声は「でか!」全然ミニじゃない。 フランス車との共 ...
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
2008年10月1日お別れになりました。 とてもいい車だったので、非常に感傷的に・・・ ...
シトロエン DS4 シトロエン DS4
おフランス濃度の濃いメーカー。 プジョーはちょっと ドイツより。 人と違うのが 一番偉 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
空を感じてだから 上はガラスじゃないと!

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation