• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tokioのブログ一覧

2014年07月18日 イイね!

ギターメンテ完了

ギターメンテ完了というわけで 50歳過ぎたギターが帰宅したのであるが

メンテナンスが必要である、というのが わかる。

全然違うもん。 音程が合っている、音も良くなっている。

マホガニーのギターの良さであるブライトな感じが残っていて
個人的には好きでない ポコポコ音が隠れている。

ポコポコな音がしやすいんですよ マホガニーのやつは。

車と同じ。 メンテナンスをが必要だが 上手くメンテしながら
使えば 音が良い状態で長く使える。

俺が死んだら 娘に使ってもらおう。あと50年は良い音がする。
その頃は良い木材が少ないので こういうギターは 貴重品で
スーパーヴィンテージギターになっているだろう。
Posted at 2014/07/18 23:01:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ギター | 日記
2014年06月04日 イイね!

アンチノーズダイブへの道

アンチノーズダイブへの道バイクで昔あった機構なんだが 最近はあまり聞かない。

ただ これは 車にも応用出来ないか ずっと考えてきた。

FF FRそして4WD関係なく 車は 
フロントヘビーがほとんどで 
慣性の法則も 関係して どうしても つんのめりで止まる。

ハードなブレーキすれば するほど 前が沈む。 バイクだとバランスを崩す
危険性はあるが 車なら倒れることはないので この機構は バイクにしか
なかった。

ただ 自分はこれを実はこの10年取り組んできた。
とはいっても 後ろのブレーキパッドを フロントより効くもの変えたりしたぐらい
なのだが。

308の時も 前と後ろで パッドが異なったものに換えた。
結果あまり分からず。
フロントヘビー解消のため バッテリーを オデッセイのドライタイプにした。
7㎏軽くなる。

結果やはり分からず。

大体純正ブレーキディスクも フロントが大きいのである。
まあ 止まることが最重要なのであって、コスト的にも あまり意識されていないのが
現状だ。

ならばということで 今度リアのディスクをスリット入りに換えてみようと考えている。

Posted at 2014/06/04 19:10:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンスージアスト | クルマ
2014年05月09日 イイね!

もひとつ車とは関係ないお話

もひとつ車とは関係ないお話GW開けで 靴箱を 開けて スニーカー類を陰干ししてみた。

多感な ティーンエイジの時、ポパイとか読んでいたせいか

おしゃれは 足元から!てなわけで まあ 沢山買った。

ラテン車乗りは おいらのような人は多いらいしが・・・・

昔は アディダススタンスミスとか ナイキ オレゴンワッフルとか
プロケッズ コンバースのシェブロンスターet cetera・・・

だったんだが ここ10年でやっとわかってきた。

やはり 日本人には 日本製がしっくりくる。

外国製は ちょっと 細い作りなので 一般的な日本人には あわない。

パトリックはおフランスなのだが むこうでは もう生産していなくて

日本の工場で作る。 ブランドを買ったわけだ。

スピングルムーブなども 日本の広島製だし。

あらためて 思うけど 自分はほんとオタクなのかも。
Posted at 2014/05/09 19:32:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | 日記
2014年04月22日 イイね!

商船三井の船差し押さえ

まあ、はっきり言って ここまで 中国が頭が悪いとは 思わなかった。
中国の発展は 外資による 投資での発展がすべてといっても過言ではない。

反日デモ、そして 今回の 商船三井の船差し押さえ。

これで 日本企業の投資はなくなるどころか引き上げ続出、
チャイナリスク極まれり。

目先ばかり。 レアアースの時もそうだった。売らないよと 日本は言われた。
だが レアアースの供給先を他にも見つけ、しかも レアアースの使用量を抑えた
合金の開発。

レアアースは暴落 レアアースを取り扱っている 中国企業はボロボロ
なくなった会社もある。

取引など止めればいいのである。

日本と中国の貿易は 輸出GDPの2%、輸入も2%(日本から見て)

なくなっても大勢に影響はない。
Posted at 2014/04/22 16:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | 日記
2014年04月20日 イイね!

ギターって車に本当に似ているんだ。

ギターって車に本当に似ているんだ。せっかくギター出したからもう一つ。

日本人って まじめで まじめすぎて 型にとらわれすぎる
事がある。

キチンとやれば 上手く行くと思っている。

事実、あらゆる事柄はそのとおりなわけであるが。

車もギターもキチンと作る。

木工加工製作品としてのギターは日本製は もうすばらしい。
加工精度が高くて  もう まさしく芸術であろう。
(日本製のギターはほとんどの場合¥10万以上するけど)

クラシックじゃないいわゆる 昔ながらのアコギ
古い呼び方をすれば フォークギターの本家は アメリカ。

木工品としては 日本製のほうが よく出来ている アメリカ製よりね。
 
ところが 音はもう アメリカ製のほうが 良い事が よくある。

もちろん 日本製ギターだって悪いわけじゃない。

木製の品として 日本のほうが美しい、だが
音に比例するわけじゃない。

これって車に似ている。

故障は少ない。内装ももうビシっと完成している日本の車。
欧州車って高級車じゃなければ 内装はやすっぽい。

ラテン車は特に。 故障だって 日本車よりは多い。

ドイツ車だって 故障けっこうあるよ。 タイミングベルトなんか
5万キロで交換しないと怖い。 日本車は かる~く10万キロ越え。

でも 決定的に 運転が楽しいのは あちらの車。

プロのミュージシャンだってカッコで あちらのギター抱えてるわけじゃない。
音が良い楽器が多いから あちら製を使うのである。

なんと 車って ギターに似ているのだろう。
Posted at 2014/04/20 00:45:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ギター | 日記

プロフィール

「[パーツ] #MINIClubman ヘッドバランサー シリーズ https://minkara.carview.co.jp/userid/118439/car/2789185/10013897/parts.aspx
何シテル?   07/28 01:33
座右の銘はノブレスオブリージ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SEV / ダブリュ・エフ・エヌ SEV ダッシュON 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 09:46:22
NINTH (ナインス) 
カテゴリ:ギターメンテナンス
2014/04/22 00:34:27
 
原工房 
カテゴリ:プロショップ
2009/11/04 20:05:49
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
ミニクーパー しかしディーラーでの第一声は「でか!」全然ミニじゃない。 フランス車との共 ...
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
2008年10月1日お別れになりました。 とてもいい車だったので、非常に感傷的に・・・ ...
シトロエン DS4 シトロエン DS4
おフランス濃度の濃いメーカー。 プジョーはちょっと ドイツより。 人と違うのが 一番偉 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
空を感じてだから 上はガラスじゃないと!

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation