• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tokioのブログ一覧

2011年05月09日 イイね!

欧州の自動車会社も大迷惑、原発停止

欧州の自動車会社も大迷惑、原発停止迷惑発言で 原発停止へ。

プジョーもVWあたりも 大迷惑。

あのあたりは アイシンがあるんだぜ。 日本の部品は 代替品がないんだ。

他じゃ製造できない。 ATがなけりゃ アメリカに輸出できない。(プジョーは関係ないけど・・・)


日立エレベーターの所長さんと 話をしたことがある。

「ちゃんと部品をきっちりアジアにおくっているのだが 部品があまる事がおおい」
「あまるってことは ついていないと言う事」

東南アジアなんてその程度。 それに あそこらの人は すぐ会社を辞める。

日本企業に居たことは ステイタスなので高給で 引き抜かれる事が 多いし
喜んで 移る。

技術の蓄積が 出来ない。

三菱や 日立あたりの作業服は 会社辞めても 持っていて ボロボロになっても着てる。
ブランド服なのだ。


計画停電は 関東 東海 関西圏で 決定的。 今でも東電は中部電力に 融通してもらっているの言うのに。

中部もひっぱくするから 絶対電力不足になる。

夏なんだぜ、夏。 電気が時々 来なくてもテレビなんかは関係ないけど
冷蔵庫は どうすんだ?


生ものは 保存不可能、食品スーパーは 品薄に。 家庭の冷蔵庫、特に冷凍ものは たまにでも
止まったら オシャカじゃない?


冷蔵庫そのものも 壊れる。 新しいうちは良いが ちょっとくたびれた物は 動いているときにコンセント抜いたらおかしくなる。

電気が来なけりゃ コンセント抜いたのと同じ。

大手の販売店も 電気が来なけりゃ ポスが使えないので レジが動かないので 休み。

お金が回らなくなる。

病院はどうする? 医薬品だって夏の保冷は必要である。 緊急手術だってあるんだ。


馬鹿がトップに立つとこういうことになる。
Posted at 2011/05/09 21:19:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | 日記
2011年05月07日 イイね!

再び猫足

再び猫足昔書いた記事に猫足ダンパーは4バルブというのがあったんだけど これは 何回書いても 書ききれないぐらい 
プジョーの足回りは よく出来ている。

ぷじょーるとの対話とかも 書いたな。

これなんかも紹介したことがある。
このことは 径が太くて強度があればこそ可能。

しかし一番重要なのは 4バルブによるオイルの流れがスムーズであることと、封入されているオイル量が物理的に他のショックよりも いっぱい入っていることかな。

こればかりは どんな電子制御サスや こった作りの マルチリンクを持ってきてもかなうわけがない。
直径が太いプジョーのダンパーには 油圧オイルが多いので チューニング幅が広い。
そしてオイルの流れをスムーズにするためには マルチバルブにするしかない。
しかし世界的に コストダウンは至上命令なので どうしても ダンパーなどの パーツには
コスト的制約が きてしまう。
したがって マルチバルブなどは なかなか 採用されにくい。

以前から内製であるプジョーは 新しく設備投資する必要はないし、ほとんど同じ部品で それこそ107から 最新の508まで ショックアブソーバーが 製造できてしまう。

なにせ チューニング幅が広いからね。
Posted at 2011/05/07 01:16:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | プジョー讃歌 | クルマ
2011年05月06日 イイね!

坂道と ディスクローター

坂道と ディスクローターなにやら 皆さまのところを 見てみると 
ブレーキのモディファイが 最近多い。

何を隠そうこのワタクシも パーツが登場したので いぢるのではありますが。

スリットローターに変えるつもり です。

ところが このスリットの良さが パッドカスを出すとか うまくパッドをシェービングしているとか

副次的なことしか ネット上には 書いていません。

本当の事や 知りたいことが ネットには あまりないんです。
誰が書いたか忘れましたがこんな題名の本がありました「インターネット、からっぽの書籍」と。

名言であります。


スリットの本来の目的は スリットを設けることによる摩擦係数の 上昇です。

摩擦係数が上がること、すなわち 絶対的制動力のアップです。 
止まる力が 強化されるわけ。
 

だから 国産の 汚れない、減らないだが 止まる力が 
劣ったパッドに交換した場合完璧になります。

汚れなく、減らなく しかもちゃんと止まる、鬼に金棒とはこのこと。(でも 純正よりは若干落ちるかな)

ドリルドも同じ考えですが あまり流通していないのが現状です。 
摩擦係数は スリットより上がりますけど。

ドリルドは 強度的に 落ちるので ヒビが 入りやすいし 摩擦係数が 
高いので 摩耗も早くなります。

ブレンボあたりのドリルドは 鋳型の段階で ドリルドが形成されていますので 
あとからの加工ではないのです。

あとから穴をあけると どうしても強度が落ちる、だから 最初から 穴あきで作るわけです。

ただし 鋳型を 作るのが 飛躍的に 複雑になってしまう、だから コストがかかる。

伊達に値段が張るのではないのです。

写真の坂道の 丸型も 同じ考えですね。 たったそれだけのことですが 摩擦係数があがり 
すべりにくくなるわけですね。
Posted at 2011/05/06 00:36:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2011年05月03日 イイね!

やっとでてきた。

やっとでてきた。先日、モディに関して 記事を書いたら 早速次の日に 
ディクセルから 発売されてました。

ヒーテッドスリットローター!

待ってたんよ、ブレーキディスク。

エンジンと ミッションが よくなったら 
絶対ブレーキングパワーは あげたいものネ。

ほんとは ミッションも載せ替えたいけど 多分¥100万じゃ 足りないぐらいお金かかるから
ちょっと 無理じゃな。

今年の後半の モディファイは これでひとつ決まった。

あと気になるのが HADOOって奴。

エンジンには付けたんだが 排気にも付けたい。

燃費が よくなる感じはする。 何やっても 燃費だけは よくならなかったが

こいつは 効きそう。 

HADOOに関しては また 取り上げるつもりです。
Posted at 2011/05/03 22:20:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2011年05月02日 イイね!

常磐自動車道は どうなるんだろうか

常磐自動車道は どうなるんだろうかホント どうなるのだろう?

常磐自動車道路は線形がよく 飛ばせるし 北に行くには 東北自動車道より 山間ではないので

登ったり下ったりもなく 雪の心配も少ないのだ。

ところが ただの地震や 津波の影響だけではなく 原発のそばを通るので 当分無理かな・・・

ところで 電源三法って ご存じか。 原発とかある地域には 補助金が年間100億は国から 地方に入る。

それとは別に 核燃料税と言うのも 原発のあるところには 入る。

図を載せたので 見てほしい。

これらはずっともらっているわけだ。

おいらは言いたい、福島県知事に。

これだけ お金が 入ったならば 何故 防波堤を もっと高くするとかしなかったのだ?



危ないかもしれないから お金が沢山来たのではないか?

はっきり言えば これは人災である。


同じ津波が来ても女川の原発は平気だった。

福島の行政は どうなってるのだ??
Posted at 2011/05/02 18:49:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | 日記

プロフィール

「[パーツ] #MINIClubman ヘッドバランサー シリーズ https://minkara.carview.co.jp/userid/118439/car/2789185/10013897/parts.aspx
何シテル?   07/28 01:33
座右の銘はノブレスオブリージ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SEV / ダブリュ・エフ・エヌ SEV ダッシュON 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 09:46:22
NINTH (ナインス) 
カテゴリ:ギターメンテナンス
2014/04/22 00:34:27
 
原工房 
カテゴリ:プロショップ
2009/11/04 20:05:49
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
ミニクーパー しかしディーラーでの第一声は「でか!」全然ミニじゃない。 フランス車との共 ...
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
2008年10月1日お別れになりました。 とてもいい車だったので、非常に感傷的に・・・ ...
シトロエン DS4 シトロエン DS4
おフランス濃度の濃いメーカー。 プジョーはちょっと ドイツより。 人と違うのが 一番偉 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
空を感じてだから 上はガラスじゃないと!

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation