• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tokioのブログ一覧

2011年05月02日 イイね!

どこを いぢくろうか

どこを いぢくろうか最初に308に乗り換えた時、まったく パーツがなく
308SW@ど・のーまるという見出しで 始まった、我が家の308くん。

やっと @ど・のーまるではなくなってきたネ。

でも パーツがないのは 今もあまり変わっておらん。

イルムシャーの RCラインという スポイラーとかも あることはあるのだが
ちょっと 高いし(無塗装で¥70000ぐらい、しかも並行輸入のみ!)

千代田、港 中央 渋谷区あたりが 出没スポットなので 坂が多くて
絶対下をこするのは 目に見えている。

すでにアンダーカバー こすっているし・・・・だから こいつは無理かな、付けるのは。

マフラーも SW系はまったく出てくる気配すらない。 ノーマルハッチも
デビルさえ 生産を辞めてしまったし・・・
ワンオフマフラーはどう考えても ¥10万で あがるわけがない。

金かかるの~。

てなわけで 目下考えているのは オーディオスピーカか オデッセイのバッテリー。

ナビ純正の音は お世辞にも 良い音とは言えない。
307時代についていた純正ソニーの MDプレーヤーの方が格段に良かったのを
思い出す。

なにせ MD単体で 値段が¥8万以上した ブツだからね、今じゃ考えられないくらい 高級な品物。

オデッセイはドライバッテリーで 重さが10㎏。 ノーマルよりも6~7㎏は軽い。
307時代に付けていたんだが これまた ¥4万は越える代物で 車の趣味はお金が いくらあっても足りない。

ホイールも軽量化したので バッテリーと合わせれば 20㎏は軽くなる、でも これぐらいじゃ あまりわからないかも。

5%変わらないと 馬力でも重さでも 体感は少ないと言うからね。

いずれにせよ 外側ではなく インテリア関係を攻めるしかないのかな。
Posted at 2011/05/02 01:23:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2011年05月01日 イイね!

ASH(アッシュ)のATFに変えました。

ASH(アッシュ)のATFに変えました。先月、原工房にて アッシュのATFに交換しました。

無色のやつにです。

ふむ、かなり ATのタイムラグが少なくなったのは すぐ分かります。

評判がいいのですね、このATFは。

熱には 強そうです。

写真は 原社長。

引っ越しして 広くなったので 車も止めやすいし 大きな道沿い(京葉道路)で

昔と違って 分かりやすい場所です。

調子が悪い車は 的確なアドバイスをくれるので 見てもらうといいかも。

値段もディラーとそう変わらないし。
Posted at 2011/05/01 22:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2011年04月23日 イイね!

ずっと 車を楽しみたい。

ずっと 車を楽しみたい。タイトルの通り。

車を楽しんでいたい。 

だから ちょっと 考えた。

今回の災害は 地震そのものより 津波 と 津波による 
原発事故のほうが 被害は大きかった。

原発は危険だと言う声も多い。

だけど おいらは 原発をすぐやめると言うのは

難しいと思う。

簡単なこと。 もしも 世界中で 稼働中の原発を止めたら

まず 石油価格は かなり上昇するだろう。 おそらく ガソリンなら 
リッター¥300を超えるのではないか。

特に 中国や インドあたりの 人口が多く これから電気が必要になる地域がる。

石油の取り合いが 始まるかもしれない。

リッター¥300円になると すべての価格が 2倍3倍になるだろう。

輸送費が 大幅に上がるからだ。 当然電気代も上がる。

電気代が上がれば 工場もコストがあがり すべての工業製品も 値段はあがる。

車だっておいそれとは 楽しめなくなる。

危険 危険と騒ぐより 安全性を そうだね 今の10倍に高められるように
するのが現実的ではないのかな。
Posted at 2011/04/23 00:23:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | エッセイ | 日記
2011年04月20日 イイね!

プジョーデザインはかっこだけじゃないのさ

プジョーデザインはかっこだけじゃないのさ206以降、世界中のトレンドとなったツリ目デザイン。

こいつは スタイルだけじゃなかった。

まあ、空力を考え、同時に 角を丸めて 対人殺傷性を低くするのは 206以前から 多少はあった。

だけど 決定的に 角を丸くしたのは 206以降からだった。

206の次に登場してきた607、307は 206のツリ目を強調させ フロントフェンダーの半分近くまで
ツリ目型ヘッドライトを 伸ばしてきた。

人身事故の場合車の フロントど真ん中で 人を当てることを考え、
フロントをスラントさせているが プジョーは一歩進んでいた。

人をけがさせるのは 車の 角で 当てることの方が多いそうだ。

ならば 角を丸くさせつつ、やわらかくすればよい と 誰でも考えはつく。

だが コロンブスの卵で 206以前は そうではなかった。

最初にデザインを考えつつ 殺傷性を低くしたのはプジョーである。

昔は 角がスクエアで 鉄の車だ、当たればけがはする。

ところが 角をほとんど プラスチックの ヘッドライトにしてしまえば やわらかくなる。

そしてほとんど角がない ラウンド形状にする。

それには ツリ目 ネコ目の 形が 理想的になるわけである。

407以降のプジョーはもっと進化している。

つまり 衝撃があると 内側に外れやすいように ヘッドライトが取り付けしてある。

であるならば 人が仮にあたっても 衝撃は 多少弱くすることが可能。

すごい。 スタイルと安全性の両立を一挙に 進歩させた功績は大きい。
Posted at 2011/04/20 01:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー讃歌 | クルマ
2011年04月18日 イイね!

日本の部品産業界に 死角はない。

日本の部品産業界に 死角はない。今日は脱線。

今回の災害で 日本のいろいろな輸出メーカーの工場などが 被害を受け、

新興国の 国に 部品、特に 自動車産業や 電気機器など が とって代わられるのではないか?

という 論調を マスコミが 書いているところがある。

これまた 日本が駄目になるという のを マスコミが 書きたてる。

バカか。

結論から書こう。

まったく 問題はないのである。 一時的部品のシェアが とられることは、あるかもしれないが。

もう 奪われているところは すでにあり、他の国が 出来ない部品を製造しているから

とられることは あまりないのである。

メーカー間での コストダウンの競争は厳しいのだ、しかし 日本の部品が 使われるのは

他の国が製造できないか もしくは品質が 日本と かけ離れているために

日本の部品を使うのだ。

我が家の会社でも 一時仕事を 中国にとられたことはあるのだが しばらくしたら

再び注文がやってきた。

それは あまりにも品質が 違うがためであった。 3倍は値段が高いにかかわらず。

まあ 心配はいらない。

新聞やテレビの記者などは経済音痴が多い。

現場を知らなさすぎるのである。
Posted at 2011/04/18 01:55:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | エッセイ | 日記

プロフィール

「[パーツ] #MINIClubman ヘッドバランサー シリーズ https://minkara.carview.co.jp/userid/118439/car/2789185/10013897/parts.aspx
何シテル?   07/28 01:33
座右の銘はノブレスオブリージ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SEV / ダブリュ・エフ・エヌ SEV ダッシュON 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 09:46:22
NINTH (ナインス) 
カテゴリ:ギターメンテナンス
2014/04/22 00:34:27
 
原工房 
カテゴリ:プロショップ
2009/11/04 20:05:49
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
ミニクーパー しかしディーラーでの第一声は「でか!」全然ミニじゃない。 フランス車との共 ...
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
2008年10月1日お別れになりました。 とてもいい車だったので、非常に感傷的に・・・ ...
シトロエン DS4 シトロエン DS4
おフランス濃度の濃いメーカー。 プジョーはちょっと ドイツより。 人と違うのが 一番偉 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
空を感じてだから 上はガラスじゃないと!

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation