• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろーのブログ一覧

2009年01月04日 イイね!

1月4日 こんにちは。

今日も晴れ朝を迎えました。
各地の天気予報
この連休中は天気がいい日が続いていいですね。
私的には特に予定がありませんが、雨などで天気が悪いよりは気持ちがいいです。
それに洗車してまだキレイな状態というのも嬉しいことですw

今日は何の日?

官公庁御用始め
官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。
1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなります。
通常は1月4日ですが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となります。

みかんの日
毎月第1日曜日

石の日
お地蔵様、狛犬、墓石など、この日に願いをかけた石ものに触れると願いがかなうということで「1」「4」を語呂合わせした。

金の鯱鉾の日
1937(昭和12)年、名古屋城の天守閣から金の鯱鉾の尾の部分の金板2枚が盗まれました。
金板2枚でうろこ58枚分に相当します。
2日後の6日に盗まれたことがわかり、27日に、盗みの前科がある佐々木賢一が逮捕されました。

取引所大発会
証券取引所での新年初めての立ち会い。
この日は午前中(前場)で取引を終了します。 かつては1月6日でしたが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更されました。
1月4日が土・日曜日の場合は、その直後の営業日となります。

という日らしいですね。

今日までが連休という方が多いと思いますが、私は6日まで休みです。
でも6日は出勤になったので休みは今日と明日で終わりですけどね。

では、今日もよろしくお願いします。
Posted at 2009/01/04 12:48:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記
2009年01月03日 イイね!

1月3日 今日は何の日?

今日は何の日?

戊辰戦争開戦の日
1868(慶応4)年、戊辰戦争が始りました。
京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘しましたが、装備で劣る旧幕府軍は敗退し、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃しました。

ジョン万次郎帰国の日
出漁中に嵐に遭い、鳥島に漂着、アメリカの捕鯨船に救われた土佐の万次郎が1851年のこの日にアメリカ船に送られて、琉球国の摩文仁間切小渡浜に上陸した。

元始祭
天孫降臨・天皇の位の元始を祝って宮中三殿で天皇が親祭する祭。
1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで実施されていました。

かけおちの日
1938年(昭和13年)に女優の岡田嘉子と杉本良吉が、樺太国境を越えてソ連へ亡命したことによる。

ひとみの日
ひとみをいつまでも美しくという意味で「1」「3」を「ひ」と「み」と語呂合わせした。

という日らしいですね。

気が付くと連休もあとわずかになっていました(汗
特にコレといって何をしたというのはなかったですが、休みはあっというまでした(汗
連休前は長いので何をしてようかと思いましたけどね…。
とりあえず、スカイラインとプレサージュの洗車を念入りにできたというだけでもよしとしますw
Posted at 2009/01/03 21:53:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記
2009年01月02日 イイね!

1月2日 こんにちは。

今日も晴れ朝を迎えました。
各地の天気予報
今日は何の日?

初夢の日
1月2日の夜から3日の朝にかけて見る夢を初夢とすることから生まれた日。
「一富士、二鷹、三なすび」。

箱根駅伝
学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往路5区間、復路5区間の合計10区間・214.7kmで争われます。
関東学生陸上競技連盟(関東陸連)に加盟している関東の大学のうち、昨年の大会で10位までに入った大学と、予選会で勝ちあがった9校+学連選抜1チームの計20校(2002までは15校)が出場します。
1920(大正9)年に第1回大会が開催され、1956(昭和31)年からは、1月2日に往路、3日に復路を走るようになりました。

書き初め
年が明けて初めて書や絵をかく行事。
書き初めで書いたものを左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われています。

初山入り,山初め
山村での仕事始め。

舟の乗り初め,初舟
漁村での仕事始め。

姫初め
由来は諸説あり、正月の「強飯」(蒸した固いご飯=おこわ)から、初めて「姫飯」(柔らかいご飯)を食べる日、飛馬初め=乗馬初めの日、火水初め=火や水を初めて使う日 女伎初め=衣服を縫い始める日、秘め初め=夫婦が初めて秘め事をする日 姫糊初め=女性が洗濯・張物を始める日

農初め
農村での仕事始め。

初売り,初商
商店等は2日に店を開けて初売りを始めます。
最近では元日から店を開ける所も多くなってきました。

月ロケットの日
1959年(昭和34年)のこの日、旧ソ連の打ち上げた月ロケット「ルーニック1号」が月面観測後に太陽の周囲を公転する史上初の人工惑星「メチタ」となった。

皇室一般参賀
天皇陛下ほか皇族の方々が、皇居宮殿のバルコニーで国民の参賀に応えます。
1925(大正14)年に中止されていましたが、1948(昭和23)年に再開されました。

という日らしいですね。

初夢は最近夢自体見ていないので何も見れませんでした(汗
今日はこれから親戚のところへ行ってきます。
行くと出費が増えるので行きたくはないのですけどね(汗

では、今日もよろしくお願いします。

Posted at 2009/01/02 12:54:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記
2009年01月01日 イイね!

1月1日 今日は何の日?

今日は何の日?

元日
「新しい希望と決意とを持って新しい年の始めを祝う日」とする国民の祝日のひとつ。
最も大切な年中行事であるお正月は、元日に門松で年神様を迎え、井戸から若水を汲んで供え、雑煮やおせち料理を食べて祝う。

四方拝
天皇が、午前5時半(昔は寅の刻)に束帯を着て神嘉殿の南座(昔は清涼殿の東庭)に出御し、皇大神宮・豊受大神宮・天神地祇・天地四方・山陵を拝し、宝祚の無窮・天下太平・万民安寧を祈る儀式。

太陽暦施行の日
太政官布告により、従来の太陰太陽暦を廃し、太陽暦を採用すると公布された。太陽暦が採用され、明治5年
12月3日が明治6年1月1日となる。

少年法施行の日
法務省刑事局が実施。
1949(昭和24)年、昨年7月15日に公布された「少年法」が施行されました。
20歳未満の少年の健全な育成を目的としています。

神戸港記念日
1868年(明治1年)1月1日、神戸港が外国船の停泊地として開港したことを記念して。神戸港は古くは「大輪田の泊」と呼ばれる。

鉄腕アトムの日
1963年(昭和38年)にフジテレビではじめての国産アニメとして「鉄腕アトム」の放映が開始された。
作者の手塚治虫さんは大阪・豊中生まれ。

初妙見
一年で最初の妙見の縁日。

初詣
年が明けてから、初めて神社仏閣に参拝すること。
氏神様やその年の恵方に当る方角の社寺にお参りをして、その年の無事と平安を祈ります。
「恵方」とは、その年の福徳を司る神「歳徳神」の所在する方角のことで、何事をするにも最も良いとされる方角のことです。
昔は大晦日の夜に社寺にお参りして一度家に戻り、元日の朝になって再び参詣していましたが、今では大晦日の夜から出かけて行って、社寺の境内で元旦を迎えるという形もみられます。

年賀
新年の挨拶を述べる為、親戚や知人、上司、近所の人々等を訪れます。
現在では年賀状でその代りをするようになっています。

若水
元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供えること。
またその水のことも「若水」といいます。 朝早く、まだ人に会わないうちに汲みに行き、もし人に会っても口をきかないしきたりでした。
若水は一年の邪気を除くと信じられ、神に供えた後その水で家族の食事を作ったり、口を漱いだりお茶を立てたりしました。

若潮,若潮迎え
元日の早朝、潮水を海から汲んで来て神に供えます。

新年
1948(昭和23)年までは「新年」という祝日で、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていました。

元旦
「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝を指します。

という日らしいですね。

喪中なので新年の挨拶は控えさせて頂きます。
Posted at 2009/01/01 22:15:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記
2008年12月31日 イイね!

12月31日 おはようございます。

今日も晴れ朝を迎えました。
各地の天気予報
今日は何の日?

大晦日(大晦)
1年の終りの日。
年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始ったもの。
元々月末に蕎麦を食べる習慣があり、大晦日のみにその習慣が残ったものである。
金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったことから、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと言われる。
除夜の鐘は108回撞かれる。
眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これは人間の煩悩の数を表すとされている。
また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もある。

大祓
大祓は罪と穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われる。

シンデレラデー
1年最後日、最もあわただしくて夜の12時までに帰らなければならない「シンデレラ」のような日という意味を
込めている。
夜の時間が気になる日であることから。

New Year's Eve
1年の終わりの日は、新しい年が明ける前日でもある。

という日らしいですね。

連絡が遅くなりましたが、喪中につき新年のご挨拶をご遠慮させて頂きます。
本年中はお世話になりお礼申し上げるとともに、お健やかに新しい年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。
Posted at 2008/12/31 10:59:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記

プロフィール

いろいろな情報交換ができればと思いますのでよろしくお願いします。 タイトルは譲り受けたものです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

某四輪駆動車・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/04 07:56:00
【日産応援団 Nジャン】 2012 FUJI SPRINT CUP 2012 ~まえがき~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/22 18:29:32
慌ただしい時間潰し^_^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/07 07:31:49

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
17万キロを超えましたがまだまだ乗っていきたいと思います。
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
1月10日納車になりました。 プレサージュオーナの方よろしくお願いします。
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
私が免許を取得して初の車です。
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家にあるZ32です。 今は弟が乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation