• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろーのブログ一覧

2009年02月13日 イイね!

2月13日 今日は何の日?

今日は何の日?

苗字布告記念日
1875年(明治8年)のこの日、明治政府の「平民苗字必称義務令」という太政官布告により国民はすべて姓を
名乗ることが義務づけられた。

地方公務員法施行記念日
1951年(昭和26年)のこの日、地方公務員法が施行されました。

銀行強盗の日
1866年(慶応2年)にアメリカでジェシー・ジェイムズが世界初の銀行強盗に成功した。

という日らしいですね。

Posted at 2009/02/13 21:21:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記
2009年02月12日 イイね!

2月12日 今日は何の日?

今日は何の日?

ペニシリンの日
1941年(昭和16年)にイギリスのオックスフォード大学附属病院が世界ではじめてペニシリンの臨床実験に成功したことによる。

ボブスレーの日
1938年(昭和13年)に札幌で全日本ボブスレー選手権大会が開かれたことを記念する日。

パンの日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。
1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。
この日を記念して毎月12日をパンの日としています。

ブラジャーの日
1913年(大正2年)にアメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブによりブラジャーが発明された。
これにより女性が体を締付けるコルセットから開放された。
この日は特許をとった日。

という日らしいですね。

Posted at 2009/02/12 23:00:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記
2009年02月11日 イイね!

2月11日 今日は何の日?

今日は何の日?

建国記念の日
1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日。
この日はかつて紀元節として奉祝されてきたが、戦後廃止されていたもの。
建国の日ではなく、あくまでも建国を記念する日としたのも紀元節のイメージを抑えるためとされる。

紀元節
1873(明治5)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めた。
当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更された。戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活しました。
1873(明治5)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られたが、現在ではほとんど使われていない。

文化勲章制定記念日
1937(昭和11)年、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになった。

万歳三唱の日
1889(明治22)年、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われた。

干支供養の日
干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。 立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから。
一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日。

という日らしいですね。



Posted at 2009/02/11 22:45:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記
2009年02月10日 イイね!

2月10日 今日は何の日?

今日は何の日?

観劇の日
1911年(明治44年)に日本初の洋風劇場である帝国劇場(帝劇)が完成したことによる。

海の安全祈念日
全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。
2001(平成13)年、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなりました。

ニットの日
1988年(昭和63年)に、神奈川県の編物学校などで組織された「横浜手づくりニット友の会」が制定した日。
2月10日はニットの語呂合せからで、ニットの普及キャンペーンを行う。

キタノ記念日
芸人・映画監督のビートたけし(北野武)を記念する日。
CS放送の番組『チャンネル北野』が2002(平成14)年に制定。
「ツー(2)ビート(10)」の語呂合せ。

ふきのとうの日
「ふ(きの)」「とう」と「2」「10」の語呂合わせから宮城県古川市のササニシキ資料館が制定。

左利きの日
Japan Southpaw Clubが2001(平成13)年に制定。
「レ(0)フ(2)ト(10)」の語呂合せ。 既に8月13日が世界的な「左利きの日」となっていましたが、日本ではお盆の時期に当りイベント等を開催するのが難しいため、別の日が制定されました。

ふとんの日
1997年(平成9年)に全日本寝具寝装品協会が制定。
「ふ(2)とん(10)」の語呂合わせから。

という日らしいですね。



Posted at 2009/02/10 22:17:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記
2009年02月09日 イイね!

2月9日 今日は何の日?

今日は何の日?

上元(旧暦)
1月,7月,10月の15日をそれぞれ上・中・下元とし、これを三元と言った。
新暦で計算されることも多いが、ここでは旧暦の月日によった。

風の日
「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せ。

肉の日
「に(2)く(9)」の語呂合せ。

ふくの日
2月9日の語呂合せで「ふく」。
河豚の本場、下関の業者が1980年(昭和55年)に制定した日で、「ふぐ」と呼ばず「ふく」と発音し、縁起の良い魚とPRに努めている。

服の日
2月9日の語呂合せ「ふく」。
衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定した。

漫画の日
漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。
漫画家・手塚治虫の命日。

福の日
「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。

という日らしいですね。

Posted at 2009/02/09 22:06:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記

プロフィール

いろいろな情報交換ができればと思いますのでよろしくお願いします。 タイトルは譲り受けたものです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

某四輪駆動車・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/04 07:56:00
【日産応援団 Nジャン】 2012 FUJI SPRINT CUP 2012 ~まえがき~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/22 18:29:32
慌ただしい時間潰し^_^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/07 07:31:49

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
17万キロを超えましたがまだまだ乗っていきたいと思います。
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
1月10日納車になりました。 プレサージュオーナの方よろしくお願いします。
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
私が免許を取得して初の車です。
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家にあるZ32です。 今は弟が乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation